
手付金が授受された売買契約において、相手方が契約の履行に着手している場合、手付を放棄しても解除はできません(民557条1項但書)。
普通債務者は次の日かすぐに着手するので解約手付金払うメリットないと思いますが実際はどうなんでしょうか?
現実は多少着手してても解除出来ることが多いのでしょうか?
例えば手付金が数万の場合で、(通常最初とか途中の段階でキャンセル料、手付金の値段を計算して設定している)弁護士がまだ裁判所に手続き行っただけとしても解除出来ないはおかしい気がしますが
自動車販売でも、ちょっと整備し始めただけで数万の手付金放棄して解除出来ないおかしい気がしますが
ある程度いったら解除出来ないなら分かりますが、
まだ着手して間もない履行の着手でも着手したら解除出来ないの感覚がちょっと分かりません
解説お願いします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
民法第557条第1項は着手前であれば手付金の放棄、倍返しで随意に解約できることを定めています。
(相手の同意が不要で有る事が重要)着手後であれば民法第540条から第548条の規定によることになります。
一般的には解約までにかかった費用などを補填することが解約条件になるでしょうね。
No.3
- 回答日時:
実際には,不動産売買における手付解除なんてほとんどないだけです。
解除があったとしてもそれはローン条項によるものだったりしますし,それだって無理な資金繰りで購入計画を立てるわけでもないので,ほとんどありません。
「ローン条項」については次のリンク先を参照してください。
https://www.sumai-info.com/information/legal_kno …
ちなみに,「弁護士がまだ裁判所に手続き行っただけ」が履行の着手状態にあると理解できていない時点でちょっとアウトなような気がします(弁護士が「裁判所に行く」のは訴状を提出に行く等のそれはもう「履行の第一段階」にある状態で,ただ何かを聞いたり打ち合わせをするだけならわざわざ行かない)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 損害賠償について 4 2023/08/05 16:22
- 法学 以下の民法の問題を教えて頂きたいです。 AとBは、A所有の甲土地をAがBに1億円で売る契約を締結し、 2 2023/07/17 13:41
- 一戸建て 家を購入し、現在建築中です。 ローン審査は本審査を行なっている所ですが、仮に本審査が落ちた場合、一般 6 2023/10/03 18:45
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 売買契約とそれに付随する公正証書の記載について 2 2023/08/23 14:30
- 建設業・製造業 建設建築関連について 問題討議 建設案件が設計中、工事着手後にこじれて裁判になる事例があることから 3 2023/08/31 16:15
- 借地・借家 家賃滞納をして電話や督促状を無視し続けて3ヶ月を過ぎると、大家さん側から契約解除や法的措置などを行え 3 2023/12/11 08:46
- 借地・借家 家賃滞納をして電話や督促状を無視し続けて3ヶ月を過ぎると、大家さん側から契約解除や法的措置などを行え 2 2023/12/11 08:30
- その他(住宅・住まい) 親が私の名義でマンションを購入していた場合の違約金について 3 2023/05/05 19:51
- 借金・自己破産・債務整理 法テラスの途中解約 で全国共通電話番号に電話して途中解約を申し出れば良いですか? 契約書と委任状と振 2 2023/05/12 03:53
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 解除についての質問になります。 問 Aが、その所有する 2 2023/07/18 17:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
海岸で拾ったものの正体を教えて下さい。
生物学
-
第三者弁済について
法学
-
Sグレードについて
教えて!goo
-
-
4
民法 正当な利益を有する第三者の弁済
法学
-
5
1,「津波の心配はない」とは「津波の心配は必要がない」という意味でしょうか。心配はないって意味教えて
日本語
-
6
質問して回答が付き、ベストアンサーをしばらく選べないケースと、すぐに選べるケースがあるのは何故でしょ
教えて!goo
-
7
亡くなった後の貯金
相続・贈与
-
8
教えて!gooを利用してて…
教えて!goo
-
9
会社法 第三者割り当て
法学
-
10
主人のねんきん定期便を見て ビックリしました。 主人は地方公務員で 60歳で定年退職して そこから5
共済年金
-
11
会社法 第三者割り当てと総数引き受けの違い
法学
-
12
物権的請求権の相手方 平成6 2 ・8 の判例
法学
-
13
特別取締役 登記 添付書面
法学
-
14
空き家0円で譲ります!について
その他(住宅・住まい)
-
15
認知について
法学
-
16
「〇〇手当」と言う名前で該当者が手続きすれば手当がもらえる制度がいくつかある。 なぜ非課税のものと雑
その他(税金)
-
17
車種
貨物自動車・業務用車両
-
18
今後日本では大麻の使用や所持などで無期懲役刑になることがあるのでしょうか?
法学
-
19
NHKの受信料のこと
通信費・水道光熱費
-
20
財務省が、これほどまでに重税にしているのは、どのような理由がありますか??
その他(税金)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人が特定の人に対して自分の...
-
弁護士による検察庁長官への親...
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
不法行為 逸失利益 遺族年金に...
-
最大判平5.3.24 遺族年金の額...
-
不法行為 弁護士費用
-
民法32条1項2文 のこの「2文」...
-
法学部に入るて頭良さげに聞こ...
-
行政書士試験 令和2年問6 の質...
-
ゴジラ図鑑のあとがき
-
資本準備金について
-
遡及法と事後法問題の違いを教...
-
民間企業同士の賄賂は合法です...
-
インテリは責任負わない?
-
民法 正当な利益を有する第三者...
-
通帳
-
権利者が許可しない場合の警察...
-
法学部よりも医師になろうと思...
-
法律問題に関する質問投稿をし...
-
民法 97条 3項
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報