
太陽光と蓄電池設置 迷っています。
今年中の家の新築に伴い、パナソニックの太陽光と蓄電池を設置します。
(東京ゼロエミ住宅に必須、また災害時を考えて載せることになりました)
どちらがよいと思いますか。また、容量は多すぎますでしょうか。
現状は、夫婦と18歳の子供1人
2024年7336kWh, 2023年6679kWh,使用)
夫婦ともに在宅勤務
Morulus 240αより265αの方が新しいので断然良いのでしょうか。
また値段と容量は妥当でしょうか。(設置費込み 南南東3寸勾配)
①パナソニックMS240α VBM240FJO1N
240×24枚=5.76kW
163万円
②パナソニックMS265α VBM265KJ01N
265×24枚=6.36Kw
177万
共にパワコンLJRC41
7型モニター機能付き
蓄電池5.6kwh、屋内、LJB1256 蓄電池用コンバーターLJDB201
115万円
1.Modulus240αも265αも昨日はほぼ同じですか。①と②にどちらが良いと思いますか。
2.①も②も追加7万円であと4枚ほど追加できますが、追加する価値はありますか。
3.5.7kWh蓄電池に対して、太陽光発電6.36kwh以上は充電から余ってしまう?ソーラーパネルの量はもう十分なのでしょうか。もっと少なくてもよいと思いますか。
ちなみにメーカーはパナソニック以外選ぶことはできません。
どうぞよろしくお願いします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
家族大好き様、更に返信ありがとうございます。
うちは、北日本田舎の為、外付け灯油タンク200L+ジェットバスです。
その為の壁外付けコンセントを付けましたが、正解でした。
これは防犯カメラ2台の為です。昨今危なすぎるニュースが多いです。
近くの交番も回覧板(おおお!激田舎!!)で防犯の案内をするほどです。
防犯カメラ2台は常時録画です。恐らく家族大好き様はアコムかセコムの契約されるとは思いますが、防犯関係の窓、機器設置もお忘れなく。
外にコンセントがあると非常に便利です^^
No.8
- 回答日時:
V2Hのパワーコンは利用者が少なく未だ価格は高価過ぎ。
(理想的なんだけどね)
家庭用蓄電池は、容量が少なく1日分しか容量が無い、利用者が少なく未だ価格は高価過ぎ。(電池が基本高価過ぎ、約10年の寿命もあるし)
価格がこなれているのは、通常のパワーコンのみ なんです。
(これも10年程度の寿命、仕方ない)
EV/PHEVの充電用コンセントぐらいは付けて良いと思う。(安いから)
No.7
- 回答日時:
NO4,5,6,です。
更に返信に感謝申し上げますm(_ _)mhttps://www2.panasonic.biz/jp/energy/elseev/EVpl …
こちらの左端、200V用のコンセントの3つ口形状をご覧ください。
実際、EV・200V用では三口の為、一般家庭AC100vは不可能です。
それなら、新築時に「屋外壁付けAC100Vコンセント」を作ってしまう事です。
https://www.kikujiro-happy-home.com/entry/outdoo …
ー抜粋ー
屋外コンセントを付けると、屋外で使うこんな物が使いやすくなります。
高圧洗浄機、芝刈り機、DIY、BBQ、生ごみ処理機、
防犯センサー、防犯カメラ、ライトアップ、虫よけ、猫除け
EV充電用、
この記事では、屋外コンセントの使い方9つと一緒に、設置するときの注意点をまとめました。
ーーーーー
との事。
また、ー抜粋ー
「屋外コンセントは後付けも可能ですが、建築時に設置するほうが圧倒的におすすめです。理由は2つ。
・後付けは費用が10倍かかる
・希望の場所に設置できる
との事です。
ーーーーー
変換器などは考えない方が良いとは思います。
ーーーーー
仮に変換機があったとしても、お子様が出来ればお子様は大人のマネをして「お手伝い!」となります。
お子様は良かれとしてやったことで、全ての電気系統が破損も無きにしも非ず(現実的には、100v用2つ口、200v用3つ口なので、そもそも入りません)
ただ、昔の海外旅行の際に、海外用変換コンセントなど見つけられたら、何も考えずに使うでしょう。
だとすれば、EV車100V-200V用のこちら。
https://x.gd/SQM2b
ただ、これは旅先用として割り切って車載備品として考え、新築の屋外壁には100Vの別途屋外コンセントが現実的だと思います^^
車側のアダプターも形状や充電方法が違いますし。。
https://www.nito.co.jp/quick/evstand/fundamental/
一応変圧器に関しては、こちらです^^
https://x.gd/WcDXb
調べれば調べるほど、新しいことに出逢い更に悩みますね~~^^
ご参考までに^^
aminamiさん
詳しくご説明頂きありがとうございました。
未来に乗るであろうEV車のために、200Vの電源を付け、またそれとは別に防雨用のコンセントを付けるようにしました。
No.6
- 回答日時:
NO5です。
再度の返信ありがとうございます。m(__)m電気自動車は未だ未だ現実的とは程遠いと感じるのが、現状です。
・都心の場合、ストップ&ゴーが多い、セカンドカー、サードカーで奥様が夕刻の買い物だけに利用と言う事+収入も貯蓄も多い場合はお勧めしますが。一般的にはデメリットが多いと思います。
・コンパクトカーのアクアやその類のハイブリッド車であれば、非常時電源で、車→ケーブル繋いで家電の利用も可能です。
確かに電気自動車は自宅への宮殿が可能ですが、60kwhを4日間程度です。
https://ev2.nissan.co.jp/LEAF/V2H/
ただ、給電は可能だが、AC100vのコンセントが無いタイプもあります。
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2024/08/17/000065
それと、仮に給電が可能で、自宅の電気を使ったとします。
ただし、車の充電はその後8hは車を利用できません。。。
これがネックなんですよねぇ・・・ガソリン車やハイブリッドなら、1Lさえ残っていればガソリンスタンドで10分満タンが可能です。
などなど、考えれば~終わりが無いのが実情でしたww
電気自動車の情報もありがとうございました。今はガソリン車ですが、将来、電気自動車に乗り換えると思い、EV電源は新築時にビルドインガレージ内に設置するつもりです。
でも、200VのEV電源を付けても、普段使い(200Vのエアコンなど以外)で家庭用高圧洗浄機などには使えないそうですね。使えるようにするにはどうしたらよいのか調べてみます。調べることが山積みなのでこのようなアドバイスを頂き感謝しております。
No.5
- 回答日時:
NO4です。
返信ありがとうございます。全てに於いて「過信」は禁物です。
震災が起こる際には天候も荒れます。これは普通でしょう。
そうなると、その前の1週間で蓄電池が一杯にフル充電だったと仮定しても数日しか持たない。
台風一過で仮に翌日快晴だったとしても、8hでフル充電になるのか?
また、散財(電化製品をめいっぱい!使っている状態)では溜めては消費し・・を繰り返します。
でもガスがあっただけでも良かったです^^
自分や友人は元々アウトドアやキャンプが好きだったので、全くと言っていい程311には困りませんでした。また、お向かいさんとも仲良くやってましたので、ガソリン携行缶を分けては野菜を貰ったりしてました。
それ以外の人は、市役所に2時間並んで水1本とおにぎり2個の配給です。
また、スーパーにも1時間ならんで一人1000円までの購入です。
この事から2つのデジタル脳、アナログ脳として物事を考える様になりました。
デジタル脳:電気などがふんだんにあり便利な生活
アナログ脳:キャンプなどの全く電気を作らない生活
・ガスコンロ、・ガスランタン、・頭を使って寒暖差に対処などなどです。
よって、ご予算がふんだんにあれば、多めの太陽光発電。
+震災時の対応方法を家族会議で検討。
震災時に流石に趣味のレベルで100型TVやエレキギター、ゲーム三昧では電気も直ぐに枯渇します。ガス発電が可能なら問題無いですが・・・
ここで、食の冷蔵庫だけは稼働させる。
他はスマホのラジオで情報収集、ガス調理、ガス風呂釜、などなど分けて考えれば震災時には極力困らないと感じます。
尚、発電機!!!!と騒ぐ人々もいますが、現実は甘くありません。
その事に関して回答したので興味があればこちらもどうぞー^^
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14035114.html
ご参考までに^^
aminamiさん、ありがとうございます。蓄電池に頼る事よりもアナログ脳で準備することも大切ですね。ポータブルガスコンロ、水しか用意していませんした。冷蔵庫だけは稼働しておきたいです。あとで、頂いたリンクもゆっくり拝読させて頂きます。今はガソリン車なのですが、新築時にEV電源もオプション料金7万で設置します。電気自動車があれば、ソーラーパネルを付けるメリットがあると思いますか。V2Hというものは高すぎて手が出ませんが。。
No.4
- 回答日時:
311震災区からの投稿です。
1,ご予算あれば、No1さまと同じ。
2,日本のどの地域かは問いませんが、略ほぼオール電化と仮定した場合、たった3.4日程度しか電源が持たなく友人はがっかりしたと言ってました。
3,仮にソーラーが日中8hフル充電できたとしても北日本では秋から冬期間、4月程度まではそれ程期待できません。
4,自分ならNO1さまご意見+保険としてガチアナログ脳発想の備蓄備品があればOKかと。。。
・アウトドアで利用可能な灯油ストーブ、ガスコンロ、ガスランタン、それとガソリンさえ購入可能な場合は非常時電源確保可能なアクアなどです。
ーーーー
その上で回答です。m(__)m
Q:1.Modulus240αも265αも昨日はほぼ同じですか。①と②にどちらが良いと思いますか。
→②
Q:2.①も②も追加7万円であと4枚ほど追加できますが、追加する価値はありますか。
→パネルが多ければ発電量も上がるでしょう。日中太陽があればです。
Q:3.5.7kWh蓄電池に対して、太陽光発電6.36kwh以上は充電から余ってしまう?ソーラーパネルの量はもう十分なのでしょうか。もっと少なくてもよいと思いますか。
→こちらにもありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26111555/
詳しいご説明をありがとうございました。kakaku.comの回答のリンクもありがとうございました。できるだけ多くの情報を頂きたく、kakakuの方でも同じ質問をさせて頂きました。地域は東京都の城南地区です。オール電化ではなく、ガスと電気の両方です。災害時にたった3,4日しか持たなかった話、参考になりました。
No.3
- 回答日時:
2025年度(令和7年度)の太陽光発電の売電価格は「10kW未満:16円」「10kW以上:10円」。
住宅に設置する太陽光発電の場合、システム容量1kWに対して1日の発電量の目安は約2.7kWhといわれています。
6kwのパネルとした場合は
全量売電で6×2.7×16≒260円
16円で売って30円で買い戻す売電はバカらしい。自家使用が有利。
年間電力消費量が7000kwだと1日20kwの電力消費、ソーラーで消費電力を賄えない。季節によっても消費電力は変動がある。冬だと1日30kw使用も考えられる。冬は発電効率がいいので不足分は1日10kw?
蓄電池設置してしても10kw足りない。蓄電池は容量劣化の問題がある。
全量自家消費とし、エコキュートは昼間に運転する。
発電量は年間5900kw、177,000円節約。ロスがあるので12~3万円節約?
>パナソニックMS265α VBM265KJ01N
265×24枚=6.36Kw
177万
導入してペイするには14、5年。ソーラーパネルは2~30年使えるようです。隕石が当たるようなことはないと思います。
蓄電池入れたら永久にペイしない。
日中(発電できる時間)の消費電力を調べてそれに合わせたソーラーパネルの能力を決めればどうですか。無駄が少ない。自家消費、蓄電池不要。
ご回答をありがとうございました。
蓄電池は入れないという選択肢もありますね。売電は期待もしていないので自家消費のみ。ただ夜に3部屋で房をガンガンと付ける場合は、蓄電池があった方がよいと思いましたが、昼は太陽光で、夜は電気を買った方がよさそうですね。
No.2
- 回答日時:
>東京ゼロエミ住宅に必須、・・パナソニック以外選ぶことはできません
結構厳しいです。
僕は、ミサワ不動産で土地買ったのでミサワ以外建てられず、セラミック
の家かと、見に行って、木ネジ1っ本立てられない壁は、壁上天井に
カーテンレールで、絵画が化粧枠ごと糸で釣ってありました。
こんな家、いやじゃと心の中で叫んでたら、木質系も有ると言われ助かり
ましたが、鉄砲階段など、しょうもな設計でした。今も住んでます。
そんな体験から言えることは、厳しい条件は、出来るだけ少額にしておく
ことです。
①の163万で追加せず。
30年で寿命と言い、撤去だ、廃棄処理費用だと数十万になるでしょう、
今から聞いておく方が良いです。
毎年の維持管理清掃費用と、故障率、その費用もきくべき。
実は、電気代で元が取れるか微妙です。
ご回答をありがとうございました。
ご指摘通り、維持管理清掃費用などメンテンナンス費用を確認します。思いつかなかったので助かりまりました。早速ハウスメーカーに聞いてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 【電気火災の法律】キャンピングカーの屋根に太陽光発電システムの太陽光発電パネルの 6 2023/12/08 22:41
- 電気・ガス・水道業 太陽光について キャンペーンで、無料設置してもらえるが 13年間の売電は会社側にあり 日中の発電した 2 2023/09/10 19:57
- 電気・ガス・水道 太陽光ソーラーパネル、蓄電池についてです。 ELJソーラーコーポレーションで 見積もりをもらいました 7 2024/01/20 21:57
- 電気・ガス・水道 蓄電池と商用電源の切り替えについて 4 2024/12/15 09:40
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電について 新築で太陽光を7kw載せる計画をしています。 生活は日中仕事のため誰もおらず、夜 4 2024/11/17 22:44
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 屋根形状が複雑(寄棟)な家屋への太陽光パネル設置の可否について 1 2023/04/25 10:00
- 環境・エネルギー資源 中国の砂漠を利用しての太陽光発電は安く電力を作れますか? 中国では砂漠の土地を利用して大規模に太陽光 6 2023/06/18 16:19
- 一戸建て 太陽光設備について 2 2025/02/23 23:41
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の未来予想 15 2024/04/02 14:01
- 一戸建て 新築の子育てグリーン住宅助成について GX住宅とはどの条件なのでしょう? 特に、一次エネルギー消費率 1 2024/11/29 18:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
停電時の電源
バッテリー・充電器・電池
-
冷蔵庫故障について どこが壊れてるのか知りたいです。
冷蔵庫・炊飯器
-
テレビは、電源入れてなくてもコンセントだけ入れておけば、リモコンからの信号待機状態にあるので、番組表
テレビ
-
-
4
洗濯機のホースが繋がらないのですが、何が足りないのでしょうか?教えて頂けませんか!?
洗濯機・乾燥機
-
5
エアコンのコンセントを作ってもらうには
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
6
今週の月曜日にエアコンが家に届いたんですけど扇風機とか電気とかこまめに消してるのになぜか停電が起きま
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
7
雷が鳴った時にパソコンを停止させなくても良くなったのはなぜですか?
デスクトップパソコン
-
8
ホンダは今後ガソリンエンジンを作らないというのは本当でしょうか
国産車
-
9
玄関のインターフォンが壊れました。
その他(生活家電)
-
10
サンダルで車を運転するのは違法ですか?
その他(車)
-
11
電動化のメリット
国産車
-
12
電気自動車の普通充電器(AC)と高速充電器(DC)の充電速度の違いを教えて下さい。
バッテリー・充電器・電池
-
13
家電の保証について
扇風機・冷風機・サーキュレーター
-
14
日本の国産家電メーカーで海外に買収されてなかったり、海外資本が入ってないメーカーはありますか?
その他(生活家電)
-
15
学生時代、親にお金を出してもらって車の免許を取りました。が、そこから1年経ち、自分に運転適正が全くな
運転免許・教習所
-
16
自宅の天井に、電話のマークが描かれたものがあります。これは何ですか?
固定電話・IP電話・FAX
-
17
マンションの水道水がたまに臭くなるのですが何故でしょうか?
電気・ガス・水道
-
18
超音波式の猫除けってどうでしょうか?
ガーデニング・家庭菜園
-
19
こたつの寝る前のスイッチの切れ忘れについて 時々寝る前にこたつのスイッチ切り忘れして 24時間こたつ
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
-
20
ネットでテレビ設定して分配していますが!
テレビ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モバイルバッテリーについて
-
PD充電器について
-
光る充電ケーブルについて
-
充電のPPS機能について
-
スマホ充電器購入にあたり
-
充電ケーブルの長さ
-
蓄電池の充電器
-
古い端末で急速充電すると接続...
-
スマホの電源が入らなくなり 使...
-
充電器の端子に電圧は出ていま...
-
FUJITSUの充電器に関して相談で...
-
充電池交換修理② 充電ができな...
-
充電式の防水ヘッドランプ
-
PD対応充電器について
-
モバイルバッテリーや携帯扇風...
-
中古のiPhone12mini バッテリー...
-
バッテリー内蔵のゲーミングノ...
-
モバイルバッテリーとPCのケー...
-
PD対応充電器について
-
スマホの急速充電
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外でAndroidの充電をする際に電...
-
バッテリーの寿命
-
車の携帯充電で時間が遅いです...
-
自動車のバッテリー充電器、時...
-
太陽光発電 蓄電池 設置 新築 ...
-
アマゾンで売られている超小型...
-
写真のような充電器の名前を教...
-
充電ケーブルの長さ
-
スマホの画面消灯は、何分にす...
-
充電器の端子に電圧は出ていま...
-
携帯の充電器、急速を選ぶ判断...
-
FUJITSUの充電器に関して相談で...
-
一番安いスマホのワイヤレス充...
-
PD対応充電器について
-
PCのACアダプター(Type-C)から...
-
OPPOReno9aの交換用バッテリー...
-
モバイルバッテリーの充電
-
OPPOReno9aのバッテリーを、自...
-
ワイヤレス充電と言うのはスマ...
-
バッテリー内蔵のゲーミングノ...
おすすめ情報
補足:オール電化ではなく、ガスと電気の併用。エコワン設置。東京ゼロエミ住宅の補助金は、太陽光で、5.6kwhの場合、約56万円。蓄電池5.6kwhの場合、約60万が助成されるそうです。