重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

シロクマ効果という言葉がありますが
シロクマの事が頭に出てこないようにする事は
死なない限り不可能だという事ですか?
「シロクマ」というワード、シロクマの容姿が頭の中に出てきたらアウトだという意味でお願いします
※一瞬でもシロクマにまつわる事を考えてはいけないという事

本気でシロクマの思考を回避したいと思うならどうするべきですか?

質問者からの補足コメント

  • ゾウでもライオンでもいいのに見事にシロクマばっかり頭の中にでてくるという事についてですが

    ゾウやライオンは記憶の引き出しの奥底に眠っているのに対して
    肝心のシロクマは記憶の引き出しの一番上に剥き出しになってい待っている感じです

    ゾウやライオンは基本的には
    わざと思い出そうとしない限り思い出せないレベルです

    シロクマはゾウやライオンとどういう所が違うのだと思いますか?

      補足日時:2025/03/17 12:38

A 回答 (1件)

「シロクマ効果」とは、心理学で「考えないようにしようと思えば思うほど、その対象が頭に浮かんでしまう現象」を指します。

この効果はアメリカの心理学者ウェグナー(Daniel Wegner)によって研究されました。たとえば「シロクマを絶対に思い浮かべてはいけません」と指示されると、かえってシロクマのイメージが脳内を占めてしまいます。

シロクマが頭に出てこないようにするのは本当に不可能なのか? この現象の原因は、人間の「抑制プロセス」にあります。考えないようにする努力をすると、その意識の裏で無意識的にその対象をチェックしているからです。そのため、完全に「シロクマのことを考えない」というのは非常に難しいとされています。

シロクマの思考を回避するための方法
それでも試す価値がある対策として、以下が挙げられます:

代替対象を設定する シロクマの代わりに、ほかの具体的な対象(たとえば青空や波の音など)を意識的に考えるようにします。意図的に別のイメージを強く思い描くことで、シロクマを考える隙を作らないようにします。

瞑想やマインドフルネスを活用する 瞑想を通じて、特定の思考に執着せず、自然と流れていくような状態を目指します。これにより、シロクマのことを無理に忘れるのではなく、「考えが浮かんでも流していく」技術を養うことができます。

物理的な行動に集中する 運動や家事、楽器演奏など、集中を要する行動に意識を向けることで、シロクマに割く脳のリソースを削減することができます。

ゾウやライオンとの違い
ゾウやライオンは普段そこまで意識されることが少ないため、記憶の奥底に眠っているといえます。しかし、「考えてはいけない」という指示が出された際、シロクマはその指示の中核にあるため、引き出しの「一番上」に置かれ、すぐにアクセスされやすくなってしまいます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A