重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

精神疾患の病気は作り過ぎてませんか? 
適応障害や不安障害は、健常者でも有ります。誰でも仕事が憂鬱と感じています。そう思わない人の方が少ない。みんな文句言いながら我慢してます。発達障害も、空気が読めないやコミュニケーションが苦手は誰でも有ります。そんな人を障害者と決め付けるのは可笑しい気がします。何でもかんでも病名を作り過ぎ。皆さんはどう思いますか?

A 回答 (6件)

普段生活をされている人にも、


同じようにお仕事の悩みや、お仕事や、
対人関係の悩みといったものがあるのは当然です。
そういう悩みを抱えている人すべてを、
精神疾患としているわけではないのです。
これは仰る通りで、
こういう人たち全てを精神疾患としてしまうと、
精神疾患をお持ちでない人なんて、
この世にいるはずがない…となってしまいますものね。
ここでひとつ線引きがあるわけです。
こうした思考や感情、行動の問題により、
日常生活に支障をきたしている状態かどうかです。
あるいは自己否定が激しく、
自らの身体を傷つける。自ら命を絶つ。引き籠る。
このようなやりかたでしか、その精神的苦痛を、
代償することができない。
そういう危険が大いにある場合。
これを精神疾患と定義しています。
つまり、苦痛を感じない人は少ない。
けれど、みんな我慢している。 ここがポイントです。
この我慢の仕方や、ストレスの流し方、
精神的苦痛はあるけど自らその苦痛を、
コントロールすることができる人。
こういう人たちは、
精神疾患とみなす必要がないということです。
逆に精神疾患があると診断を受けても、
このようにして、悩みはありながらも、
上手に悩みと向き合いながら、
社会参画がができるようになれば、
リカバリーしたと診断されます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/19 08:56

全くです。



病気だからしょうがない。

病気だから、理解されるべきだ。
同情してほしい。

病気だということにすれば
生活保護がもらいやすい。

病気だから不登校、ニートも
許される。


病気のインフレーションですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/19 16:40

どこまでが、発達障害なのか?微妙な気がします。


厳密に言ったら、医者に診断してもらっていないだけで、
みんな、発達障害になってしまうような気がすることも・・・。

ただ、不安障害に関して言えば、生活に支障をきたしているか?どうか?
お薬を飲まないと、乗り物に乗れないとか、そういう人もいるので、
何とも言い難いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/19 10:57

あなたのお考え、同感です。

今の時代、医者と薬屋が儲かる仕組みになっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/19 09:40

まあその通りですね。


昔の精神科は統合失調症と双極性障害しか病名がありませんでした。
あとは全部まとめて不安神経症、ノイローゼなどと言ってました。
何でも病気として拾うようになったのは薬の進化が大きいかも知れません。
治療法がなかった時代は体操させるぐらいしかできなかったので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/19 08:55

どこまでが健常で、どこからが、病気なのか?


「自分の気持ちは、自分で解決出来ます。」とかは健常です。

しかし、「自分の気持ちだけど、もう1人では耐えられない!誰か助けて!たぶん、普通の人じゃ助けきれない!専門の人が必要だ!もう無理!死にそうだ!」みたいな感じになったら、病気確定です。

学術的に知りたいのであれば、試しに薄っぺらい臨床心理学の本をお読み頂くのが良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/19 08:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A