重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

他の方が投稿された『新幹線で茨城県を通過したことがある程度では「茨城県に行ったことがある」「茨城県に足を踏み入れたことが』という質問を見てふと気になったのですが、東京から北海道に移動する際に、JRの列車で水戸駅に移動し、そこからバスで大洗フェリーターミナルへ行き、フェリーに乗り換えて苫小牧へ行った事がある程度では「茨城県に行ったことがある」「茨城県に足を踏み入れたことがある」とは言えないですか?
 一応、水戸における鉄道駅からバス停留所への移動や、大洗におけるバス停留所からフェリーターミナルへの移動は短い距離ながら徒歩で地面を歩いています。

質問者からの補足コメント

  • × とは一体事なのでしょうか?
         ↓
    ○ とは一体何の事なのでしょうか?

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/20 19:35

A 回答 (13件中1~10件)

通り過ぎただけで、茨城県の土地を踏んだとは言えません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

言えないのですね。
 御回答頂き有難う御座います。

お礼日時:2025/03/20 18:10

>“言葉の意味”に関する質問


なら、言葉通りに捉えれば良いだけ。
「茨城県に行ったことがある」「茨城県に足を踏み入れたことがある」
→言葉通りなら、1歩でも、かすっただけでも成立でしょ?
それが大前提だと思っていたのだが。

その大前提を踏まえて、とはいえ、実際はどう捉えるのが
良いか、それを回答者さんたちは回答してると見えるのだが。
当然、個人によって考え方は変わるので、
いろいろと回答がぶれるのは当たり前。

別に法律だの規則だのは存在しないよ。
自分の納得がいくルールを選定すればよいだけ。
他の回答者さんだって、自分ならこう考える、そのパターンは
自分なら認めない、と自分個人の考え方を回答してるに
過ぎない認識。

違反したら罰金とか逮捕とか、そんなもんは何もないから、
自分の好きなように納得のいくものを選択すればよいだけ。
それじゃ嫌なの?
とにかく敷かれたレールがないと路頭に迷うタイプ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>なら、言葉通りに捉えれば良いだけ。

 他の回答者様方の御回答を読めば明らかなように、その捉え方は様々ではありませんか。
 それ故、

>“言葉の意味”に関する質問

は立派に質問として成り立つものであり、だからこそ


>他の人はどのように考えているのかという事を訊いている質問なのですから、

>>「自己満足」の世界なんだからお好きなように

>>「自分はこのルールでやってる」で通せば良いだけでしょ?

>というのは間違いですね。

>だから

>>自分の中ではどう思ってるのさ?

>という問いには意味がありません。


と言っているのではありませんか。



>→言葉通りなら、1歩でも、かすっただけでも成立でしょ?

 それはただの「あなた個人の“マイルール”」の話、単に「あなたはそのような捉え方をしている」というだけの事に過ぎませんよね?
 それに加えてあなたは、単純に「知りたい」と思って質問をした人間に対して

>とにかく敷かれたレールがないと路頭に迷うタイプ?

と罵倒していますね。
 結局、あなたは

>自分の好きなように納得のいくものを選択すればよいだけ。
>それじゃ嫌なの?

と言いながら、実際には他人が

>自分の納得がいくルールを選定

している事を非難し、

>自分なら認めない、と自分個人の考え方を

他人である私に押し付けようとしているだけではありませんか。
 あなたの考え方はただの狭量に過ぎません。

お礼日時:2025/03/22 07:21

…#6です。



>「何となく立ち寄った土地をぶらりと歩いてみただけ」(通過に近い)という場合と、「その県の特定の場所に何らかの用事があって、日帰りで行って来た」(その県の特定の場所が目的地)という場合では大違いであり、後者の場合は重要性の点で「宿泊 4 点」に近いのではないかと思えるのですが、その区別は付けなくても良いのでしょうか?

 基本的に自己満足のお遊びの話ですから、気軽に算出できることを優先しているようですね。流行っていた当時ですら「(例)住んでいるのは奈良だが通勤(通学)で毎日大阪に行っている。大阪も4点でもいいはずだ。」みたいなことを言う人結構いましたからね。じゃあどこに線引くかって話になるとまた大揉めするのは確実ですから、まあ夜を越したか越さないか、通っただけか足を付けたか、寄っただけか一応は見て回ったのか、で線引くのが基準として明確。ちなみに「住んだ」は住民票を移したかどうかではなく国勢調査でも基準になっている「概ね3ヶ月連続」を目安としています(目安、ですが)。

※まあ私は住んだ8都府県全て住民票を移して連続1年以上住んだので、ごちゃらか言われる筋合いはありません(笑)。

>本件は「乗り換え」なので、その点数の付け方で言えば「接地」とするのが適切だと思います。

 …と、自分で落とし所を明確にできれば良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>流行っていた当時ですら「(例)住んでいるのは奈良だが通勤(通学)で毎日大阪に行っている。大阪も4点でもいいはずだ。」みたいなことを言う人結構いましたからね

 そうですね。例えば越谷市に自宅があって、五反田辺りにある始業が9時の職場に勤めていて、ほぼ毎日1時間くらいの残業がある人の場合だと、朝にある程度余裕を見て出社するためには6時半頃には家を出て8時40分前後には五反田の駅に到着しなければならないし、退勤後、職場のある建物を出るのは19時過ぎになり、寝る直前に食事を摂ると消化に悪いし、良好な睡眠の妨げにもなるので晩飯は東京で食べる事になるから、帰宅出来るのは早くても22時以降になるので、平日は埼玉県にいる時間よりも東京都にいる時間の方が長いのにもかかわらず、その人の東京都の点数は訪問3点に過ぎず、京都への修学旅行の帰りの途中で寝るためだけに東京都内で一泊しただけの 北海道や東北地方の高校生の宿泊4点よりも点数が低いという事になりますから、不公平感は拭えませんね。

>じゃあどこに線引くかって話になるとまた大揉めするのは確実ですから、まあ夜を越したか越さないか、通っただけか足を付けたか、寄っただけか一応は見て回ったのか、で線引くのが基準として明確

 それですと、同じく越谷市に自宅があって、勤務先は五反田でも、夜勤の人は宿泊4点になりますから、あまり明確とは言えないような…

お礼日時:2025/03/22 06:53

北海道に行った時、電車とフェリーを使った。


茨城のフェリーターミナルへ行き、フェリーで北海道へ行った。
茨城には、それだけだね。

私なら、こう表現します。
県を使いません。行ったとか、足を踏み入れた、という表現は使いません。

茨城には、それだけだね。
これだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答頂き有難う御座います。

 色々述べておられますが、要するに「茨城県内で交通機関を乗り換えた程度では『茨城県に行ったことがある』『茨城県に足を踏み入れたことがある』とは言えない」という御回答だと受け取って宜しいのでしょうか?

 あと、

>県を使いません

との事ですが、県を使わない事に何の意味があるのでしょうか?「茨城のフェリーターミナルへ行き」と「茨城県のフェリーターミナルへ行き」は同じ事なのでは?

お礼日時:2025/03/21 04:08

人それぞれだろうけど、私の基準は県庁所在地に行ったことがある(自分の足で歩く)でした。

この基準だと、水戸駅で降りていますからOKですね。

私の鉄研仲間だと、「その県で宿泊する」「その県で食事する」「その県の有名観光地を訪れる」あたりが多かったかなとか、「その県でウ〇コする」なんてのもいました。

こういうのの基準をがたがたいう奴が増えたのは、国鉄の「いい旅チャレンジ」からでね、路線完乗の条件を両端の写真を撮ると決めたので、実際に載っていない事象完乗者が続出して、一気に価値が暴落しました。

自分の心で決めればいいんじゃないですか、人に聞くべきものではないでしょうし、文句言う奴に耳を傾ける必要もないはず。趣味ってそういうもので、人に褒められたくてやるんじゃないでしょ(そういう趣味者がいるのも否定はしないけど)。人が決めたルールで動いて楽しいですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答頂き有難う御座います。

>私の基準は県庁所在地に行ったことがある(自分の足で歩く)でした。

 例えば私は昔、仕事で姫路市に出張した事が何度かあり、当然、姫路市内で食事もしましたし、中には何日か泊まりがけになった事もあり、その際、途中で挟まった休日には姫路城の中を見に行った事もあるのですが、神戸市は新幹線で通り過ぎただけですので、回答者様の基準だと私は兵庫県には行っていない事になりますね。
 それに対して、電車で神戸市まで行き、神戸市内では食事も摂らずに神戸港に直行し、フェリーで小豆島に向かった人がいた場合、その人は兵庫県に行った事になるわけですね。


>趣味ってそういうもので、人に褒められたくてやるんじゃないでしょ

 何の話でしょう?私は「茨城県に行ったことがある」或いは「茨城県に足を踏み入れたことがある」と言えるのか否かという“言葉の意味”に関する質問をしているのであり、趣味の話などしておりませんが?

お礼日時:2025/03/21 03:55

経県値とかいうイキがった連中の自己満は気にする必要無し!


例えば静岡県東部在住の自分は神奈川県なんて隣だから車で何十回も遊びに行っている。
それが3点で、遠くから1泊2日で横浜や鎌倉に泊まった連中が4点。
しかも複数回行ってもカウントは1回だけ。
こんなの意味ないだろ!
    • good
    • 0

あっちにも書いたけど、こんなのは本当に


「自己満足」の世界なんだからお好きなように。
自分の中ではどう思ってるのさ?
誰かがグダグダいっても、
「自分はこのルールでやってる」で通せば良いだけ
でしょ?
他の人のルールの方が腑に落ちるなら変えればよいだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の人はどのように考えているのかという事を訊いている質問なのですから、

>「自己満足」の世界なんだからお好きなように

>「自分はこのルールでやってる」で通せば良いだけでしょ?

というのは間違いですね。

 だから

>自分の中ではどう思ってるのさ?

という問いには意味がありません。

お礼日時:2025/03/20 20:16

質問の状況なら「茨城県に行ったことがある」で良いよ。


メンドクセー持論をグダグダ言う連中は無視しましょう。
自分は去年の6月の沖縄旅行で47都道府県全県制覇したがコイツらに説明したら「佐賀県はSAに寄っただけだから行った事にはならない」とか言われそうだな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

行ったことがあると言えるのですね。
 御回答頂き有難う御座います。

お礼日時:2025/03/20 19:31

…経県値ってのがあってな。



 20年くらい前にちょっと流行ったんだけど。

>居住 5 点 住んだ(3ヶ月程度の長期滞在も含める)
>宿泊 4 点 泊まった(夜行通過は除く)
>訪問 3 点 歩いた(泊まったことはない)
>接地 2 点 降り立った(乗り換えやSA/PAでの休憩など)
>通過 1 点 通過した(鉄道、自動車による通過や船による寄港など。航空機による上空通過は除く)
>未踏 0 点 行ってない(かすってもいない)

 この定義だと3点(訪問)は苦しい感じね。「通ったことがある」と言っておくのが無難な感じ。この方式で計算すると私はまだ2県程泊まったことのない県があるので194点。

 ちなみに、東北新幹線は僅かですが茨城県古河市を通ってます>#1
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>経県値ってのがあってな

 そのような点数の付け方があるのですね。面白い話を有難う御座います。
 本件は「乗り換え」なので、その点数の付け方で言えば「接地」とするのが適切だと思います。

 ところで、

>訪問 3 点 歩いた(泊まったことはない)

に関しては、「何となく立ち寄った土地をぶらりと歩いてみただけ」(通過に近い)という場合と、「その県の特定の場所に何らかの用事があって、日帰りで行って来た」(その県の特定の場所が目的地)という場合では大違いであり、後者の場合は重要性の点で「宿泊 4 点」に近いのではないかと思えるのですが、その区別は付けなくても良いのでしょうか?

お礼日時:2025/03/20 19:28

言えなくは無いですけどね・・・・・



とは言え
『茨城県についてなにか一言』とか
『茨城県についてなにか印象に残っとことは?』とか
話が続かないでしょうねそんな程度では

薄っぺらい話をムリヤリされても皆困るでしょうから・・・・
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>言えなくは無いですけどね

という御回答を頂いた事には感謝致しますが

>話が続かないでしょうねそんな程度では

>薄っぺらい話をムリヤリされても

とは一体事なのでしょうか?回答者様は一体何の話をしておられるのですか?意味不明です。
「茨城県に行ったことがある」或いは「茨城県に足を踏み入れたことがある」と言えるのか否かという事は言葉の意味に関する話であり、「何らかの話をする事」は言葉の意味にとって何の関係も無い事柄に過ぎません。

お礼日時:2025/03/20 19:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A