重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家庭菜園初心者です。
生育適温、発芽適温が分からず悩んでいます…!
基本的なことも含めて分かってないので、お手柔らかに回答頂けると嬉しいです。

雪県に住んでいて、雪解けしたので畝の準備を始めました。ここ最近の最高気温は14〜19°、最低気温は3〜8°です。朝、昼、夜と地温も測ってみましたが大体気温と同じ通りの地温でした。
植えたいのはじゃがいも、(鈴なり)ブロッコリー、サラダ菜です。ブロッコリーは苗、サラダ菜は種でやろうと思っています。調べたところ、3つすべての生育適温が15〜20°でした。

最初にじゃがいもは、生育開始に10°あれば良いとネットにありました。しかし深夜23時〜8時頃まではまだ10°を下回ります。これは、陽が出ている時間帯に10°を超えているようであれば植え付けて良いという考えで大丈夫ですかね?

次にブロッコリーは5°を下回ると生育が抑制されるとネットにありました。5°を下回る時間帯は明け方に少しあり、日中でやっと最高15°という日もまだあります。これは、生育適温の15〜20°に達していないのでまだ植え付けては駄目ですかね?

最後にサラダ菜は発芽が20°前後とありました。でも種の袋の後ろには冷涼地2〜6月が種まき時期になってます。冬なんて絶対20°なんて達さないと思うのですが、これはビニールハウスなど農家の人達のように20°を保てる環境であれば良いというものですかね?
添付も貼っときます。


今まで適当に植えてきたところからやっと温度を考えられるようになってきました(^_^;)
無知ですみません、ご指導よろしくお願いします!

「家庭菜園初心者です。 生育適温、発芽適温」の質問画像

A 回答 (5件)

サラダ菜はご推察通り、ビニールハウスの場合ですね



ブロッコリーは、今でも構いませんよ。
確かに、上には伸びませんが、今のうちに地中の根が張りますから
暖かくなったら、一気に成長出来ます
(春キャベツやサヤエンドウなど、秋に撒いて冬の間、地中で貯えます)

ジャガイモも、芽だしさえ済んでいればそこまで厳密に気にする必要など
有りません。種芋を切ってさえいなければ、少々の雨でも腐りません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪
そうですよね、もう苗売ってるなぁと見てたんですが、発芽用に温かくしてるんですよね。地植えしようかなと思ったんですが最高で20°はさすがにまだまだなので、不織布に包んだり夜は室内に入れたりして勉強がてらポットに種まきしてみます。
ブロッコリーも冬越しするぐらいだから寒さに強そうですよね。今週末に最低1°という日があるのですが、もう植えちゃおうと思います!
じゃがいもは芽出しに挑戦してなくて、今植えても地中から芽はまだ出ないとは思うのですが、遅霜の可能性が今週末ありそうなので避けた方が無難ですか?

お礼日時:2025/03/25 13:44

>じゃがいもは芽出しに挑戦してなくて、今植えても地中から芽はまだ出ないとは思うのですが、遅霜の可能性が今週末ありそうなので避けた方が無難ですか?


遅霜の影響を受けるとしたら、地上に芽が出てからです。
芽が出てないならば、影響は受けません

他の方が、提案するマルチングも昨今の異常な季節では
逆効果で地温が上がり過ぎて弊害が出ることも、
特に、ジャガイモは高温になり過ぎると発芽しなくなりますからね

良くいらっしゃるのが、ネットなどで色々聞きかじり
その通りにしなければ、出来ないと勘違いする方々で
全く応用が利かないのです
相手は、自然なのです。自然は、毎年同じでは有りません。
もし、ネットの情報通りで出来るなら、生産農家は要りませんよね

農業は、毎年毎年が勉強の繰り返しで、去年成功した事が今年には
通用出来ないなんて事も結構ありますが、自然を信じれば
少なくとも最低限の収穫は出来ます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やってみます

返信ありがとうございます!
そうですよね、ネットにも地上に出た芽が寒さにやられるとあったので…もちろん地温低すぎるのは良くないと思うのですが。
マルチについて、ご意見ありがとうございます。
正直最近はすぐ温かくなるのに手間かけるのやだな〜と思ってました。農家ではなく家庭菜園程度だし、色々買ったら採算合わなくなるし、何より片付けが面倒で(^_^;) 個人的にはマルチは元々やらない派です。ネットやYouTube見てるとお勧めしてくるんですけどね。でも、寒さ対策にはやはり有効なんだなと分かって良かったです。加えて、同じような考えの人がいて良かったなと思いました、ありがとうございました!

お礼日時:2025/03/25 15:56

No.2です。

コメントありがとう。
ジャガイモを植える畝には、すぐにでもマルチ張っておきましょう、数日芋を日に当てている期間でも地温暖めておいた方が良いと思います。他の野菜も早めにマルチ張って暖めておいて悪いことはありませんよ。
種まきの時期を少しずらして行い、どうなるか経験することも必要かなと思います。今年は同じ失敗しないぞとの反省と決意を毎年繰り返しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

返信ありがとうございます!
今日の最高気温20°、畝の10cm下ほど測ったら23°でした(^◇^;) 気温と地温は違うのですね。勉強になります。マルチはちょっと考えてみます!種まき自体も経験が浅いのですが、この春の経験を夏の枝豆などにも生かしていけそうです。参考になりました!ありがとうございました!

お礼日時:2025/03/25 15:46

ChatGPT:


お住まいの地域が雪の多いところで、気温や地温がまだ低い時期だと、植え付けのタイミングに悩むのも理解できます。

1. じゃがいも
じゃがいもは、生育開始には大体10°C以上が適温とされています。朝晩に気温が10°Cを下回っても、昼間に10°Cを超えていれば問題ない場合が多いです。しかし、寒冷地で深夜や早朝が10°Cを下回る場合は、地温が安定してくるまで植え付けを少し待った方がよいかもしれません。日中に地温が10°C以上に安定していれば、植え付けても問題ない可能性が高いです。

2. ブロッコリー
ブロッコリーは気温が5°Cを下回ると成長が抑制されるため、確かにまだ植え付けには早い可能性があります。15°C以上が安定して続くようになってからが理想です。もし日中でも最高気温が15°Cに届かない日が続いている場合、少し遅らせた方が安定した成長を期待できるかもしれません。苗が育つ環境としては、最低気温が5°Cを下回らず、昼間の気温が15°C以上が望ましいです。

3. サラダ菜
サラダ菜の発芽適温は確かに20°C前後ですが、冷涼地で育つ野菜としては、一般的に寒冷地でも早春や秋に育てやすいこともあります。種袋に記載されている「冷涼地2〜6月」というのは、寒冷地で春に適した時期を指しており、ビニールハウスや温床などを使えば、20°C近い温度を確保できる環境であれば十分発芽します。ただし、寒冷地で屋外栽培の場合、地温が低いままであれば発芽が遅れる可能性がありますので、ビニールトンネルや育苗ハウスを使うと良いでしょう。

まとめ
じゃがいも:地温が10°C以上に安定してから植え付けを。
ブロッコリー:最低気温が5°Cを下回らないようになってから植え付けを。
サラダ菜:発芽適温が20°C前後ですが、冷涼地用の種まき時期を参考に、温度管理を行うことが大切です。温かい環境があればビニールハウスでの栽培を考慮しても良いです。
寒冷地での栽培は、気温や地温が安定していない場合がありますので、育苗施設を使ったり、寒さ対策を講じることが重要です。各作物に合った時期と温度条件で育てると、良い結果が得られるでしょう。
    • good
    • 0

ジャガイモの地温は、芋を埋めた深さの地温です。

今植付けて、マルチ掛けてあげると地温は確保できると思います。心配ならトンネル掛けます。芽が出たときに、マルチから出してあげる手間があります。芽が出た後で遅霜の被害避けるために、不織布や寒冷紗で守ってあげる必要もあります。
他の青菜も、マルチの穴に蒔き、不織布を掛け、トンネルしてあげると育つと思います。ただ、トンネルすると間引や中耕や除草が面倒ですがアブラムシが付かなくて綺麗に育ちます。暑くなったら、トンネルを不織布や寒冷紗や防虫ネットに変えると殺虫剤いらずで安心して食べられます。工夫して育てると楽しいですよ。
近所に畑や菜園有れば、参考にするのが一番ですよ。その地域に合わせた方法が一番です。
タネ屋さん・ホームセンターなどで尋ねるのもお勧めです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!アスパラでもお世話になった方ですか?助かります。
芋の深さの地温ですね!畝の1番下まで測っていました。最低気温が低すぎるのが気になっていたんですが、それならまた違ってきますね。夜など気温が低くなりすぎないようにマルチや不織布、寒冷紗があるんですね。なんとなく見てた周りの畑ですが、使ってないか見てみます。
実は今週末ごろに最低気温が1°と遅霜の可能性があるので、それが終わってから植えようかなと思ってます。遅いですがとりあえず種芋を日光に当てとくだけ当てといてみようかなと思います。
ブロッコリーも温度を測ってる地面の深さが深すぎるので、もう少し上で測って5°を下回ってないようなら植えてみます。寒さには強いようですが、ネットしとけば霜対策にもなりそうですかね?

お礼日時:2025/03/25 13:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A