電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どんな車を所有して大事に乗っても大体走行距離65000㎞から80000㎞で足回りが劣化するのか、道の荒れた舗装路で突き上げが強くなってきます。(ホンダ、トヨタ、ダイハツ)

一般的に車の乗り心地が悪くなってきたら皆さん乗り換えるのでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (13件中1~10件)

足回りの劣化とは、どの部品ですか。


バネは40万キロでも劣化しません。
ショックアブソーバーも同様です。(故障は別)
下手るのはゴム部品、特にアッパーマウントや各ゴムブッシュ。

ゴムを5万~8万キロで取り換えるとしっかりします。

良くサスがへたったから交換するとか言いますが、ゴムも交換するから乗り心地が良くなったことを誤解知る人が多いようです。
安く維持するなら、ゴム交換がコスパが良い。

車に飽きたなら、買い替えすることに反対はしませんが。

私は車は道具とみているから、少しの手まで使えるなら修理一択。
    • good
    • 0

昔、トヨタはセルシオは10万㌔から!って言っていました・・・



それだけセルシオは高品質で10万㌔程度では足回りがヘタる事なんてないって!

その時の気分次第です!

その車が気に行っていれば、足回り交換します!

飽きていれば買い替えます・・・

足回りなんて消耗品なのに

消耗品だと認識していない人が多過ぎです・・・

バネ自体は10年10万㌔ではヘタらない!って
昔、オートメカニックに掲載されてましたが

ショックは早けりゃ5万持たない・・・
    • good
    • 0

私はショックアブソーバーを定期交換してます。


今までの乗用車は、全て交換してます。
車により違いますが5万kmも走れば、交換すれば劣化が解ります。
毎日僅かづつしか劣化しないの普通の人には劣化は全く分かりません。
今乗ってる車も新車から3本目です。
商品は価格の都合でKYBが多いです。
コニー等とかの特性は、KYBとかと大きく異なり面白いですよ。
交換すると、兎に角、走行性能が上がるし、何よりツーリングで疲れが全く違います、日に1000㎞走行でも全く筋肉の疲れが違います。
タイア交換するより効果がありますよ。

普及車においては、純正品は性能は調達価格成りで、性能は俄然低いのです。
KYBやTEINは純正形状を用意していますので是非交換を勧めます。
車高調やダウンサスは絶対に止めてください。
    • good
    • 0

ショックアブソーバーがそんな距離・時間で特性がヘタるとは思えません。


タイヤはヘタると思いますから変えるべきですが、ヘタるとしたら椅子のクッションのばねの方があり得そうに思います。
そっちの方がよほど乗り心地に効くんじゃぁないでしょうか。

私はプロファイルに記した通りの在米の隠居爺です。
思うところがあり、若い頃にカミさんと一緒に当地に渡って来ました。
以来 40 年近く、当地を足場に、世界を巡って暮らしてきました。

私は日本の自動車運転免許は取ったことがありません。
必要となる暮らしをしてなかったので取りませんでした。
しかし当地は違いました。 車がないと生きていけない。
なので、当地に来て早々に免許は取り、車も手に入れました。

はじめはホンダのセダンとステーションワゴンと、シボレーのピックアップトラックに乗ってました。
その後にフォードのエコノラインをベースにしたコンバージョンバンを仲間に加えました。
子どもが出来、我々も年を取ると好みが変わり、セダンとステーションワゴンはトヨタの SUV に変えました。
バンは売却し、ピックアップトラックはフォードのFシリーズに乗り換えました。

今でこそ隠居生活なので車の走行距離は伸びませんが、子どもたちが小中学生の頃は走りました。
ウィークデーもウィークエンドも日に 100~150 マイルは普通に走ってました。
それにたまの遠出が入るので、一年で5万マイル(8万キロ)は走ってました。

ミシガンに暮らして居て、休みにフロリダ・オーランドのディズニーワールドに行こうと思ったら、距離は一声片道 1,000 マイル( 1,600 キロ )です。
飛行機で行くような距離ですが、子どもが何人もいると、生活道具がたくさんいるので車が良かったりするんです。

ウチの車の買い替え周期は3~5年でした。
だから、車はキロでなら 20 万キロ以上はゆうに走る勘定です。
でも問題なんて起きたことはありませんでした。

タイヤは乗り心地に大きく響きます。 変えたときにはっきりわかります。
椅子のへたりも同じです。 同じファミリーの新世代の車に試乗すると良く分かります。 なので、車の椅子では必ず座面と背面にクッションと荷重を分散させるマットを置いています。
    • good
    • 0

徐々に劣化していくので、劣化具合は感じにくいですが、12万Km走った


ジムニーのスプリングを交換した時ガラッと乗り心地が変わったのを
覚えています。
その後17万Kmまで使って手放しましたが廃車では無かったです。
    • good
    • 0

ダンパーがへたるから、逆に突き上げは小さくなると思うけど?

    • good
    • 0

純正品なら耐久性も高く、20年 200,000km 程度は充分にもちます。



おそらく社外品の低級なものに交換していたりしたのではないでしょうか? これらは純正品の 1/100 以下の開発費で作られた安物で、耐久性も高くなく、言われるように5年くらいでダメになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

改造してあるとは何処にも書いてません。

お礼日時:2025/03/28 19:02

人それぞれ

    • good
    • 0

私は年間走行距離が5000kmなので、10年乗っても5万キロ程度ですから


前の車は20年間乗って、走行距離136000kmで廃車にしました。
乗り心地ではなく、単に車の年齢が古くなったからです。
30年乗ろうと思えばまだ乗れてました。
故障すらなかったので。
今の車も5年経過しましたが、走行距離25000kmです。
    • good
    • 0

乗り換えたい車があれば、お財布と相談の上買い換えます。


財政難、あと少しで新型車が出るとかマイナーチェンジがあるという有力情報があればそのまま我慢します。
その気配も無ければ、ショックなど足回り交換を含めて考えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!