
ポリカーボネートの波板張替をします。
図面ですが黄色が波板を貼る部分で、赤が垂木、ピンクが桟木(桟木の厚さは2.4cm)です。
なんでも屋さんに雨押え付けてもらって雨漏りは解消したのですが、釘が浮いてるとかで道板使わずに波板の上を歩いたら割れてしまい別な場所で雨漏りになりました。
①割れた部分を私が波板張替をしますが体重が100キロあります。古い波板はなんとか外したとしても新しい波板とその上に道板を置いて作業します。桟木と垂木は耐えられますでしょうか?
②道板は合板(12mm)でも大丈夫でしょうか?コンパネを縦に切ってもらおうと思います。幅350が2枚あれば移動も楽かなと思いました。カフェ板の方がいいでしょうか?
③固定するのと軒先を切るのにどうしても新品のポリカーボネートの上に乗るしか無いのですが、新品のポリカーボネートは人が乗っても大丈夫でしょうか?
④工程ですが古い波板は全部外してから新しいものを貼るのでしょうか?部分的に外して貼っての繰り返しでしょうか?

A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
軒先に限らず、長さも含めて波板のカットはかなり難しいかと。
丸ノコでもお持ちなら容易ではありますが、使い慣れた方でないとこれも事故、ケガの元。
波板用のハサミもありますよ?
カットする総延長距離を考えますと手でのカットも大仕事でしょうが。
https://item.rakuten.co.jp/whatnot/16656/?ultra_ …
丸ノコは持っていないと言うか、あれはちょっと怖いですよね。
何回も確認して木材に使ったことはありますが、今回は屋根の上で使うとなると・・・
ハサミでやるしかないと思っています。短い部分に使ったことはあるのですがお長い距離は使ったことありません。大変なのか・・・
No.2
- 回答日時:
ポリカの波板はもちろん、垂木・桟木共に100kgは厳しいというか、それらを支える縦柱も含めて折れや倒れも考えられます。
まして部分的な過重を避けるがための道板も強度を持たせるほどに厚みや長さが増し、その重さがあなたの体重100kgに加わるわけですので。
悪いことは言いません、全面を新品のポリカに交換を前提に一旦全てを剥がし、端から脚立で打ち直すことを勧めします。
決して上には上がらない方が良いかと。
おそらくどこかに無理が掛かり破損はもちろん、事故の予感が拭いきれません。
斜めの部分も置いて位置をあわせた後にカットラインを計り線を引き、地面でカットしたものを乗せて固定、として方が良いですよ?
あるいは全て貼り終えてから、一気に脚立で移動しつつノコを引くとか?
桟木の強度が分からなくて不安でしたが、たぶん全部剥して張替えになりそうです。スポンジの付いた傘釘がほぼボロボロでした。それに重なっている部分が1山半でした。
屋根の上らずに作業する方法、ずっと考えていたらそうなりました。
必要なのは背の高い脚立がほしいですね。
軒先はどうやって切ろうか考えています。
ここが今の悩みです。
No.1
- 回答日時:
中々ご苦労に存じます。
1)貴殿の方針にもよりますが、壊れたものだけを交換するのも可能です。
もともと垂木で荷重を支える設計になっていると思われますが、垂木の下はどうなっていますか? 桁の位置が読めません。少なくとも垂木2本以上に常に体重の配分をしておく必要があります。片持ちで張り出したところでは支点から40cm以上は危険です。(なお桟木の支持力は当てにしてはいけません)
2)足場板は専用の物が市販されています。(幅は20cm程度で、長さは2K~4Mですから扱いに苦しければ中央で切ればよろしい)厚みは12mmでは不足で2倍以上は欲しいです。
3)これくらいの変形であれば、見栄えを気にしなければ斜め切りをしなくても張ることは可能です。少なくとも上で切るより下で重ね並べて長さをよく検討した上カットしておくのが常識です。
4)現状の張り方に見習い、端の方から順々に進めます。上に乗ると波の形状がゆがむので思わしくないです。
母屋の雨押さえの工事をしているので、今度張る板の寸法を変更しなくてもよいのか悪いのかよく調べてから切断してください。
(もしも新しくする波板が前のと全く同じ個所に重ねたような位置に来るときは、桟木の釘の位置も近いので腐食などで効かない恐れがあります。少しずらせた位置来るようにした方が良いです。=ポリカの下穴は、現場打ちか検討課題です)
他に梯子あるいは脚立や身体の安全帯をどのように設置するかご検討ください。
この週末、いろいろ考えたのですが壊れている箇所のみを交換したら、たぶん今度は他がダメになると思って全部張り替えようと思います。
スポンジの付いた釘で固定していましたが、そのスポンジが溶けていたら、重なり部分が1山半なのでした。
足場板は売ってるんですか。知らなかった・・・通称「足場板」だと思ってました。
この角度であればハサミで切ってみます。ディスクグラインダーは借りられそうですが、あの形状であの重さを使いこなせる自信が無いです。
桟木の強度が調べようが無かったのですが剥してみないと分からないかも知れないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
体重100キロが新品のポリカーボネート波板(屋根)の上を歩くには?
DIY・エクステリア
-
写真のネジについて、開けられるドライバーを教えてください。 小さくて、拡大したので画質が悪いですが、
DIY・エクステリア
-
丸のこでまっすぐ切る
DIY・エクステリア
-
-
4
雨漏りからベランダのコンクリートが裂けてます。接着剤でジョイントしたら接着強度はでますか?
DIY・エクステリア
-
5
止水栓を取り付けたいのですが分からないので教えてください!
DIY・エクステリア
-
6
両側プラスになってます。 真ん中六角?になってて+側が回らないんですけど外す方法ないですか?ネジがナ
DIY・エクステリア
-
7
直径5mmの鉄の棒をカットする方法
DIY・エクステリア
-
8
玄関のポーチ(木材)の補修について
DIY・エクステリア
-
9
脚立や自転車に耐荷重100kgとあるのですが、これはどういうことですか?
DIY・エクステリア
-
10
プラグボルト使用方法について ネジは経4mm長さ25mm 写真のようなプラグにネジは回せば入っていき
DIY・エクステリア
-
11
フロントナンバープレート外したいのですがネジ頭(添付写真)プラスでもマイナスでもないです。 工具は何
DIY・エクステリア
-
12
軽くて錆びない腐らない、ビスも打てて丁番が付けられる屋外で扉に使える材料はありますか?
DIY・エクステリア
-
13
上のネジを下のネジと同じ幅に削りたいのですが 何で削ればいいんでしょうか? 鉄ヤスリとかで削れるもの
DIY・エクステリア
-
14
2枚扉が連動するようにする
DIY・エクステリア
-
15
蝶番がはずれません
DIY・エクステリア
-
16
グレーチングの盗難と音対策は?
DIY・エクステリア
-
17
障子の枠で切ったほうがいい?
DIY・エクステリア
-
18
このタイプのペーパーホルダーは、ペーパーの残りが少なくなると抜けそうになったりして使いにくいと思いま
DIY・エクステリア
-
19
円柱型の部品。 写真の円柱型の部品が 部屋の窓際に落ちていたのですが、 気になってしかたありません。
DIY・エクステリア
-
20
コード式の100mmグラインダー、価格の差はどこにあるのでしょうか?
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
溶融、付着したポリエチレンの...
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
屋外のブロック塀の目地修復方...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
網戸張替、t字プラ抑えをどう...
-
敷地ギリギリに駐車
-
内倒し窓が強風で閉まってしま...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
トイレの撥水コート製品でおすすめ
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
混合栓の交換
-
床に板を敷くのですがラワン合...
-
サンシェード効果
-
ビニールのダクトの風が出る部...
-
レンジフードとかに貼れるもの
-
オフィスチェアのガスシリンダ...
-
蛇口交換は素人でも出来ますか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トイレの水のちょろちょろ水漏...
-
天井の壁紙がこのように剥がれ...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
体重100キロが新品のポリカーボ...
-
一般的なDIYなどで使用する...
-
このタイプのペーパーホルダー...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
敷地ギリギリに駐車
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
外構 庭の駐車場の山側を良くあ...
-
床に板を敷くのですがラワン合...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
混合栓の交換
-
ポリカーボネードの波板はメー...
-
引っ掛かりがなくなって?下に...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
蛇口交換は素人でも出来ますか...
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
おすすめ情報