重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

定期券について教えてください。
日暮里から水道橋までを買いたいのですが、モバイルSuicaで定期券を買おうとすると

日暮里→秋葉原→御茶ノ水→水道橋となります。
買いたいものは
日暮里→秋葉原→水道橋です。
御茶ノ水から水道橋が中央線になってしまうのですが、乗り換えはせずに総武線で向かいたいです。

日暮里→秋葉原→御茶ノ水→水道橋
これで買って、御茶ノ水で乗り換えなくても定期券として利用は可能ですか?

A 回答 (4件)

こんばんは。


鉄道会社に勤めており、駅員の頃は定期券の発券もしていました。

定期券は電車の運行系統ではなく、線路に依ります。

質問者様の考えていらっしゃる経路(日暮里⇔秋葉原⇔水道橋)、線路名に置き換えると、

日暮里
↕東北本線(山手線と京浜東北線は代わりに各駅停車の仕事をしている)
秋葉原
↕総武本線
御茶ノ水
↕中央本線
水道橋

……なのです。

質問者様の仰る「総武線」の黄色い電車。
あの電車は総武線各駅停車+中央線各駅停車を兼ねる電車で、御茶ノ水駅から新宿方はそのまま中央線の各駅停車として走る電車です。

大丈夫ですよ。
ご安心下さい。
    • good
    • 1

おそらく、発券システム内で線区情報があるので、線区の切り替え店が表示されたのでしょう。


一般に総武線電車と呼ばれている黄色い帯の電車は、正式には中央総武緩行と言い、千葉~お茶の水間の線路は総武本線、お茶の水~三鷹は中央本線ですが、緩行(各駅停車)は直通運転しており、どちらも都内から離れる側が下りになるので、東行き、西行きという表現をします。

以前は早朝深夜は総武線緩行はお茶の水発着、中央線緩行は東京発着で、残業するとお茶の水で乗り換えが必要でしたが、現在は早朝の一本を除くすべての電車が直通しています。

また、一般に中央線と呼ばれるオレンジバーミリオンの帯の電車は中央線快速になり、お茶の水~三鷹は緩行線に並行した快速線を走ります。
    • good
    • 0

>乗り換えはせずに総武線で向かいたい…



○○線というのは、電車の名前でなく線路の名前なのです。
お茶の水から東の方、千葉を経由して銚子までが「総武線」。
東京から神田、お茶の水、新宿、八王子を通って西の方、名古屋までが「中央線」です。

なので、線路の名前が違ってもそこを通しで走っている電車に乗ればよいのです。
お茶の水で線路の名前が変わるからといって、そこで乗り換えが発生するものではありません。
    • good
    • 0

日暮里→秋葉原→御茶ノ水→水道橋 御茶ノ水で乗り換えなくても定期券として利用は可能ですか?



大丈夫ですよ
お茶の水で乗り換えたら、四谷まで停まりませんよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A