重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ご縁があり猫ちゃんを譲り受けるになりました。
猫ちゃんが家に来るのは今月末なのですが、
それまでにあったら便利な猫ちゃんグッズはありますか?

ワンちゃんは飼った事あるのですが、
猫ちゃんは今回が初めてです。
ネットで色々調べるのですが、
良い商品が多くて迷っています。
この商品が良い!等
オススメグッズがあれば教えて欲しいです!

A 回答 (10件)

No1です。



補足2です。

うちの猫の場合ですが・・・。

・システムトイレを使っていました。
ニャンとも(昔は、花王でした)
https://nyantomo.com/
または、ユニ・チャームのシステムトイレを使っていました。

1ケ月に、1回くらいは、トイレ本体の掃除が必要なので、バスルームの大きさと、トイレの大きさも考慮した方が良いようです。

うちの子は、紙砂に慣れていたので、紙砂(国産・ホコリができるだけたたないもの・匂いなし)で、ペットシートを使っていました。

トイレも、排せつしたら、こまめに取っていました。

・お水をなかなか飲まなかったので⇒ヘルスウォーターに買い換えました。
猫仲間でも、評判で、寒い時期は、こまめに、白湯を入れ替えて、水分を摂る用に工夫していました。

私のおススメで、今、思いつくのは、こんな感じです。

他にも、良い情報があると良いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

トイレ参考になります!
水入れる容器ほんと迷ってたので
ヘルスウォーター買おう!
ってなりました
あと白湯も参考になります!
ありがとうございます!

お礼日時:2025/04/10 10:50

No.10に禿同w


お猫様は人間ごときの思い通りにはならん生き物なのです(笑)
何を気に入るかなんてのは結局実際に試していかないと分からんぞw

尚、質問者様が引き取るのが子猫なのか成猫なのか分からんけども、トイレは原則的に広くて深い方がいいぞ。
体に対して小さかったり、入れられる猫砂が浅かったりするとお猫様はトイレを我慢してしまうからな。
お猫様の生活のクオリティを高めるための最重要アイテムはトイレだと言っても過言ではあるまいw

勿論、致した後は速やかに清掃。
前にしたのが残っているとやはり我慢してしまうぞ。
その意味ではトイレは複数必要。
日中ならばともあれ、夜に下僕が寝ている間は「速やかに清掃」が出来ないだろ?
故に最低で「頭数+1」なんて言われてるな。
ま、多い分には困るまいw

それから猫砂は慣れているのが一番ではあるが、基本的に多くの猫は下僕都合の「紙砂」よりも自然に近い「鉱物系の猫砂」を好む。
ウチのもまさにそうで、そもそも生粋の野良だったのを拉致って来たのだから当然なのだが、最初に入れていた紙砂のトイレには見向きもしなかったw
そりゃーお外には「紙砂」なんて無いからね。ソコに致していいものか判断出来なかったのだと思われる。
なんで慌てて「鉱物系の猫砂」買ってきたら何も言わずとも速攻で放水(笑)
我慢させて悪かったと心底反省しているw

それから段ボール箱を好むと世間では良く言われるし実際そうなのだろうが、ウチのは違ったw
頑なに入らないw
というか、猫ドームなんかでも同じなんだけど、閉鎖的な環境は絶対にイヤ!という性格だ(笑)
少なくとも出入り口が1つしか無いようなのは何であれ絶対NGらしいw
お外でのトラウマでもあるのか分からんがw
当初はケージに入ってもらうのも大分苦労した。
結局は人間が折れて今はケージも開放状態にして自由にさせている。
冬季に夜寝るときだけ自分でケージに入る感じだな。
ケージ最上段に猫用ヒーターを設置しているので仕方なく、という感じだが(笑)
今はもう暖かくなったので大体俺の布団の上に転がっている事が多い(笑)
尚、寒くても布団の中に入ってこないのは上記の通り「閉鎖的な環境ダメ絶対!」という性格故だろう。(人間にくっつくの自体は好む)
とは言え寒いのを我慢させたくないので、布団の横に簡易的な猫ベッドを設け、ソコにも猫用ヒーターを仕込んでいるので寒かったら勝手にそちらに行っているぞ。

引っかき防止のシートについてもそのコの性格なんだよね。
まぁ実際に暮らし始めないとコレばっかりは分からないんだけど、さ。
事前にアチコチ対策はしていたんだけど、結果的にはウチのお猫様は「コレがあなたの爪とぎ用段ボールだよ」と指定したモノ以外はまるで爪を立てない。
外で出会った頃からそうだったんだけど、やたらと対人コミュニケーションスキルが高く、空気が読めすぎるんだよ。
「もっと気楽に自由にしていいんだよ?」とは思うが、どうやらこういう性格ってのが「サビ猫あるある」らしい。
ま、当然個体差ってモンもデカいとは思うけどね。

と、いう感じなので、ある程度の「無駄な出費」ってのは織り込み済みで、実際やってみないと分からんのよw
とにかくそのコと向き合って、どういう性格なのか?何を好み、何を嫌うコなのか?ってぇのをちょっとづつ理解していくしかないぞ。

最後に。
質問者様の場合は

>ご縁があり猫ちゃんを譲り受ける

という事なので多分大丈夫なのだとは思いますが。
「猫ノミ対策」は神経質なくらいガッチリやった方がいいぞw
一度家庭内の環境に定着してしまうと完全駆除するのは困難ですw
故に「とにかく生きているノミを家庭内に持ち込ませない」事が肝要。
猫の体についたノミを殺すのは簡単なんです。そーゆー薬がありますから。
しかして家の中に居ついたノミを根絶するのは容易ではありませんから。
譲渡元が一般家庭なのか保護団体なのか愛護センターなのか分かりませんが、現在の状態がどうなのかしっかり確認しておきませう?
「猫を飼うのにおすすめのグッズは?」の回答画像11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

めちゃくちゃ勉強になります!
我が家に来る猫様は
保護団体の方から2歳の子を譲り受けます
鉱物系のトイレを準備しといてとは言われましたが
hokyuさんの文章を読んで納得しました!
確かに自然界に紙でする猫ちゃんいないですもんね
あとサビ猫ちゃん賢いし可愛い!!
トイレは1つの予定だったんですが、考え直します!
あとノミ対策気をつけます!
今、無駄になるかもしれないけど
気にいるかもしれないおもちゃたちを買い進めています!
もし気に入らなければうちの子は違ったか〜!
と笑って諦めます!

お礼日時:2025/04/15 13:23

猫にもやはり性格というか個性の違いが結構あるので、最初からこうだろうと決めつけて、奮発して高価なグッズを色々揃えない方がいいと思いますよ。



最初は、一番シンプルな猫トイレ、餌皿水皿、簡単な爪とぎグッズ、簡単な寝床、猫の毛とりブラシ、ぐらいを安く揃えておけばいいと思います。

こういう性格の猫だったらこういうキャットタワーがいいだろうとか、自分のライフスタイルだったらこういう道具がある方が便利だなとか、徐々に分かってくるので、その都度少しずつ必要なもの、最適と思えるものを揃えた方が合理的です。

猫を迎える前に多少しておいた方がいいのは、経験的には以下です。

・脱走予防
(玄関や窓、ベランダ周りに柵や網、二重ロックを取り付ける等)

・室内の事故や怪我予防
(家具と壁の隙間などで猫が入ってほしくない場所、コンセントや電化製品があって危険そうな場所は柵でガードしておく、感電や火災の恐れがありそうなコードまわりは保護しておく、高所に飛び乗ったり高所の物を猫が落として割ったりしかねない場所は点検して配置替えやガードをしておく、など)

・引っかき予防
(壁、柱、家具で爪とぎされないようにシート等で養生する、猫が爪とぎしそうな柱やコーナー部分には最初から爪とぎ用品を置いてそっちに誘導する、等)

※猫の嫌いな匂いを建具などにスプレーして爪とぎを防止するようなグッズがありますが、臭いは猫のストレスになるので、おすすめしません。

・騒音予防
(厚手の床材を敷いて猫が走り回ってもうるさくないようにする、高所から飛び降りた時の衝撃をやわらげる、厚手のカーテンで深夜の鳴き声などの騒音が近所迷惑になりにくいようにする、等)

・衛生対策
(掃除しやすいように猫トイレまわりや餌場に防水シートを敷いておく、すぐに掃除しやすい専用の掃除用品を揃えておく、等)

上のような対策グッズが可愛くておしゃれであるとは限りませんが、先にそういう地味な環境整備をきちんとしておくと、落ち着いてお迎えしやすいと思います。

あとは最寄りの獣医さんを早めに探しておいて、引き取ったら早めに一回は健康診断してあげたほうがいいですね。人なれしている猫なら首輪とかは必要ないですが、脱走の恐れが高い元野良猫や地域猫などを引き取る場合は、最初のうちは首輪をして、迷子札をつけておく方が安心です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

的確なアドバイスありがとうございます!
めちゃくちゃわかりやすいです!

確かに色々買っても
使ってくれない可能性もありますし
基本的な物だけとりあえず揃えます!
そこからはその猫ちゃんを見ながら
揃えていこうと思います!
家具家電関係は今からチェックして
しっかり対策したいと思います!

色々教えてくださりありがとうございます!
大変助かります!

お礼日時:2025/04/11 09:46

段ボール箱です。


どんなに高級な猫様グッズを買おうとも、結局はただの段ボールには勝てないのです。
「猫を飼うのにおすすめのグッズは?」の回答画像9
    • good
    • 2
この回答へのお礼

猫ちゃん可愛いです!
それよく聞きます!笑
なぜかグッズよりも
それがはいってた段ボールに興味津々なんですよね!笑

お礼日時:2025/04/11 09:40

スミマセン、大切な事を忘れてました。


>〖ご縁があり猫ちゃんを譲り受けるになりました〗
その方に頼んで、ニャン子の排泄物を、猫トイレ砂と一緒に
ビニール袋やキッチンペーパーに包み、貰って来て下さい。
それを、Popcoooornさん家の、猫トイレに入れる。
ニャン子とは?、自分の排泄物を砂の下に隠そうとします。
よって我々には、トイレの躾って簡単な事ですよ。^ヾᕦ(ò_óˇ)ᕤ^
⦅その方の猫トイレ砂と、メーカーさんを合わせたら?⦆
    • good
    • 0

まずは⦅キャットタワー⦆で、ツメもガリ‐ガリね。


後は、ニャン子は毛玉を『うげぇー!』っと吐き出します。
キッチンペーパーのロールは、テーブルに置き待機しとく。
❈:お勧めの反対の、拒絶ですが【玉ねぎ❌】のみじん切りにはご注意よ
お台所には、入れない様に出来ますか?(ドアや柵・空きカンなど)
ウチのニャン子は、空きカンを嫌い、空きカンを台所の入り口に並べると
ナゼか?警戒して⁉、台所には入って来ませんでした。
また、ニャン子には、それぞれ「好き嫌い」が有って‥‥
‥ウチのニャン子は、猫じゃらしを嫌い避けましたよ。
✤:ニャン子には、コツって言うか要領が御座います。
飼い主側からは、ニャン子を触らないでムシをする。
ニャン子側から、スリ‐スリして来たら?、触ってもヨシ。
⦅要するに✨付かず離れずの関係を築く事よ⦆
【ねこちゃんホンポさん】←見易くってお勧めです。
=✟‥‥猫は玉ねぎ❌を食べてはダメ!‥‥✞=
https://nekochan.jp/food/article/23661
「猫を飼うのにおすすめのグッズは?」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

キャットタワーは家に置くのちょっと夢だったので、
何買うかじっくり見てます!
画像のめちゃくちゃかわいいですね!!
キッチンはオープンキッチンなので柵は難しそうです
上に危ないものを置かないよう気をつけます!
特に玉ねぎ!!
ねこちゃんホンポさん
早速見てみますね!
あとトイレもアドバイスありがとうございます!
何使ってるのか聞いて同じものにします!
慣れ親しんだ物だったり
自分の匂いがあるものの方が
猫ちゃんも安心ですよね!

お礼日時:2025/04/10 16:49

生活用品以外には



猫タワー
爪研ぎ段ボール
猫じゃらしグッズ
猫脱走防止網

部屋の隅などに隠れる所を
段ボールで作ってやるとか、
あと…
病院に連れていく為のキャリーケース(犬のがあるかな?)

可愛いですよ〜猫。
物心がついて猫がいなかった時期は
ありません。

犬もですけどね (*^艸^)クスクスw

まだまたま、色々便利なものがありますが、
少しづつ揃えてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

買い揃える物いっぱいですよね!
隅っこに隠れられるような箱みたいな物も
準備しておきます!
猫ちゃんかわいいですよね
きっと飼ったらもっとかわいい!
ってなるんだろうなって思ってます!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2025/04/10 08:19

No1です。



補足です。

猫初心者向けと言うことで、「ネコジルシ」は、ご存じですか?
https://www.neko-jirushi.com/

どうしても、こちらの教えてgooは、猫の回答については、少ないかもしれません。
ネコジルシなら、猫の飼い主さんの集まりなので、より参考になるかもです。
私も、昔、参加しておりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

沢山アドバイスありがとうございます!!
嬉しいです!!
初心者すぎてアバウトな質問になってしまいました。
回答難しいですよね。
ネコジルシ初めて知りました!
参考に早速読んでみます!
素敵なサイトを教えてくださり
ありがとうございます!

お礼日時:2025/04/09 23:10

No1です。



お礼読みました。
猫と暮らしていた先輩です。20歳以上のおばあちゃん猫と暮らしていました。

本は読まれているのですね。

それを踏まえて、言うと、ネットだけではなく、実際に店舗に行くのがおススメです。

例えば、トイレの本体・・・実際の大きさを観た方が良いです。
それと、ご飯を食べる場所から、トイレは、150センチ以上は離した方が良いと私は、昔、聞いていました。
トイレの場所も大事です。落ち着く静かな暗い場所です。

あなたの部屋の大きさなども考えて、トイレ一つにしても、大きさを
色々考えた方が良いと思います。
それと、20年の間に、トイレ本体も交換してきました。
その子がトイレしやすいか?どうかも大事です。

猫砂も、今の猫砂に慣れているのなら、それを使った方が良いかもしれません。

こんな風に、トイレ一つにしても、たくさんあるので、もう少し、的を絞った方が回答する側も助かります。
    • good
    • 1

初めてなら、猫の飼い方の本を読んでみてください。


まずは、そこからだと思いますよ。

ネットだけでは、無理かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

猫の飼い方の本を読むの大事ですよね!
最近猫ちゃんの本ばっか読んでます!
私はワンちゃん飼ってた時に
本に書いてある以外にも
これもあった方がいいんじゃない?
って思う事も色々あったので、
実際飼ってる方、飼ってた方の
オススメを聞きたいな、と思いました!
正直その猫ちゃんの性格にもよると思うのですが
猫飼い先輩方の声を是非聞きたいです!

お礼日時:2025/04/09 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A