重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

関心がない人の割合が高いのですが、これは報道・マスコミの取り上げ方、主催者側のアピールの仕方も原因のひとつですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

広報の問題ではないと思います。


単純に万博がオワコンだからだと思います。
例えばモーターショーとかコミックショーとかコスプレイベントみたいに分野を絞った博覧会がしばしば開催されていますから総花的な万博の魅力は薄れています。
建築意匠とか仮設構造物マニアくらいにしか刺さらないでしょう。
    • good
    • 0

アピールの方法論の問題ではないと思います。


企画の問題だと思います。
万博は、出展する国の文化を他国に知って欲しいとのアピール。
主催者国側は、人類発展の未来への展望、夢の展示が定番です。
しかしながら、時代が、そういったものを求めてはいないのです。
経済発展すれば幸福になるというような単純な発想に、共感する日本人は少なくなりました。
環境問題や、家族関係、地域の人間関係の崩壊などを経験して、今一度、立ち止まって考えようというような気風が充満しているのが、現代の日本です。
1970年に開催された、前回の大阪万博の時とは、国民の受け止め方が全く変化しているのです。
そこで、IPS細胞から作った生きた心臓を展示して、今は救えない命を救える未来の医療の可能性や、環境に優しい自然と溶け込んだ雰囲気を持つパビリオンを作って、地球環境の保存と、他の生物との共生を謳いあげようとも、子どもに対してなら教育効果があるかもですが、現実を知っている大人には無理です。
IPS医療は、物凄く高い医療費がかかることを知っていますから。
博覧会なのに、子供向けのような工作物と映像モニュメントばかりでは、ファミリー層とミーハー層にしか受けません。
地元の科学館にもありそうな展示を並べてどうする?という感じです。
遊園地アトラクションの延長線上に、教養教育の要素をふりかけたようなイベントに行きたがる、行かせたがるのは、子どもと子どもを持つ親だけです。
万人向けで、明るい未来だけを謳い上げた、毒が無い展示をするのではなくて、社会問題を鋭く突いているような前衛芸術家、前衛活動家を沢山呼んで、明るい未来だけでなく、人類が抱える重大な未来への懸念も展示して、知らしめるような博覧会なら、大人も行く気が起こるでしょう。
現実に直面するのを嫌い、自分が安心できるところに落ち着くことを最優先する、現代の幼稚になった日本人を象徴しているような新大阪万博です。
    • good
    • 0

想像で回答をするのですが(つまり、データはない)、



非正規雇用の人や年寄りで、「お金に余裕がない」という人が多いということではないでしょうか。物価も上がっていますし。
    • good
    • 0

「えっ本当?」というような目玉が無い



万国博覧会ですよ
一度は見てみたいと思うような展示物があって当然ですが
火星の石?月の石?
人が乗れるドローン?

関西圏以外から家族で出かけたらホテルや交通費、食費で
海外旅行に行くぐらい金がかかります
費用対効果から考えても
ユニバーサルスタジオジャパンの方が面白い

60年前とは違い、多くの日本人が海外旅行を経験し
世界のいろんなものを見ている

批判しているのが左翼などと言っている時点で
終わっている
    • good
    • 1

そうですね。



オリンピックもですが、左派マスコミは
こういう催事には
何でも反対しますから。
    • good
    • 1

大阪圏で、維新は、四面楚歌、だ。



自民も公明も、立憲も共産も、敵対している。

だから、政党の協力も得られないし、左翼マスコミも、
好意的に取り上げない。

しかも、高校無償化で、下手な手を打った。

賛同する人間は、少ない。
    • good
    • 0

どの博覧会も出だしはスローで真ん中と最後にピークが来る物です。


来場者数が減少すると大手企業や中学高校に呼びかけて、研修とか修学旅行の名目で人集めをします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A