重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

三菱の冷蔵庫で教えて欲しいです。
先日MR-BD46-Mという冷蔵庫を購入しました。そして冷蔵庫内にある、氷点下ストッカーD.A.Iというのがついていて、そこで解凍ができる!ということを聞きました。
自分の家は冷凍庫が別にあり、そこから豚肉と鶏肉を取り出し、氷点下ストッカーに朝移して仕事に行きました。夕方帰宅して料理をしようと思ったらカチカチのままでした。
ここで質問になるんですが、氷点下ストッカーは、別の冷凍庫から移して解凍はできない?使い方が違いますか?
氷点下ストッカーの正しい使い方、冷凍肉を解凍するにはどうしたらいいのかを教えていただきたいです。
(以前の冷蔵庫は、冷凍庫から出して普通に冷蔵庫に入れておいたら夕方には解凍できていました)

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

はい、うまくいくと半解凍状態(シャーベットの様な)になると思います



本来は生のものを入れると凍るギリギリの温度(-1度とか)になるので、菌は活動しにくくなり長持ちするが、凍らないので肉や魚の細胞が壊れずに汁が出てこず美味しい状態をキープする、という機能ですね

凍ってない時(冷蔵庫)よりは6度くらい低いので、少しですが調理の加熱時間は増えます

氷点下ストッカーで解凍するメリットは、通常の解凍ですと、既に細胞が壊れているのでドリップ(肉や魚の汁)が出てきて冷凍特有のもっさり感というかジューシーさが失われて味が落ちますが、
半解凍ですとドリップが固まっててまだ出てこないので、そのまま焼けば表面が先に焦げて汁が中に閉じ込められ、味の劣化が抑えられるという感じですね!
    • good
    • 0

氷点下ストッカールームを「氷点下解凍」に設定して試してみてください。

    • good
    • 0

解凍するときはNo.1さんの15ページにあるように、


氷点下解凍モードに設定する必要があります、目安として90分後に解凍され自動的に氷点下保存モードに戻ります

説明の注釈にもありますが冷蔵庫の温度にも影響されるので、全然解凍されないようなら氷点下ストッカーモードの設定を弱に下げると良いでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

使う90分前にってことですか。なるほど。
ちなみにこれって包丁で切れるぐらいの固さってことは一応凍ってるんですよね?焼くときに凍ってない時より時間かかったりするんですかね?

お礼日時:2025/04/21 22:35

時間の問題です。


2日以上掛かる事も・・・。
    • good
    • 0

解凍もできます。


少なくとも三菱の説明には
そう書かれています。
ただし、設定が必要なようです。

リンク・ページを完読してみてください。

>冷凍した食材を朝、
>氷点下ストッカールームに入れておけば、
>夕方にはドリップを抑えておいしく解凍
>※9できます。
>解凍開始から約90分
>※10で包丁で切れる硬さまで解凍可能。
>※11氷点下でドリップを抑えて保存するので
>翌日以降もおいしく使えます。

>※9 氷点下ストッカールームを
>「解凍・氷点下保存」に設定時。

>※10 冷凍(-18℃)した180g、
>厚さ10mmの牛もも肉を約-7℃にする時間。

>※11 食品の種類や大きさ、
>凍り方により異なります。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizou …
    • good
    • 0

説明書ちゃんと読んだの?


氷点下ストッカーって「肉や魚を凍らせずに保存できる」って書いてあるじゃないの。
解凍するところじゃないです。

https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!