重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

すみません。トートバッグはじめ、布鞄の製作をしたいのですが、生地の裁断方向について知りたいのです。

袋口の形が崩れないように、伸びにくい方向(普通の布では縦地)を横向きに取って、袋口を囲むという考え方と、
荷物によって重力方向に引っ張られるので、伸びにくい方向を縦に取るやり方の2通りが考えれると思うのですが、
特にどちらの考え方が間違ってるとかはないのでしょうか?

詳しい人、ご意見願えませんか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    すみません、お返事遅れました。

    芯材や裏布も考えてます。

    衣服などでは、裏布は表布と布地を合わせると何かで見た気がします。
    洗濯などで、縦横の収縮率が異なるので、布地を合わせないと歪むとか、そういう理由だったかと思います。

    芯材入れるなら、外装の表布の布目はあまり考えなくて良くなるのでしょうか?

    その辺りがよく分かりません。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/26 11:57
  • どう思う?

    お返事ありがとうございます。

    縦横の収縮率があまり変わらないのが、帆布に限らず、平織り生地の特徴なのでしょうか?

    そういう生地は、縦横区別なく基本的に利用出来るのでしょうか?

    生地そのものについて、そういう知識の書かれた書籍などあれば良いのですが

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/26 12:00
  • うれしい

    お返事遅れました。すみません。

    ゆくゆくは副業などで、商品を作りたいのです。

    きちんとしたことを知りたいと思っています。教室などを探すつもりもあります。
    田舎過ぎることと、費用の点で少し準備に掛かりそうで、質問サイトで聞いてみることにしました。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/26 12:02
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

裁断や生地への知識が無いです。


帆布は、私も調べた範囲では縦横引っ張り強さは異なると把握してました。
一般の生地は縦が伸びにくいですが、号数にも多少よるかもしれませんが、帆布については、横が伸びにくいというデータを見たことがある気がします。
ただ、縦も十分な強度があるので、引っ張り強さの意味では帆布については縦横気にしないで良い生地なのかな?と思ってました。

他の方のご回答で、平織り(帆布も綿の平織り)は縦横の引っ張り強さ(=収縮率?)が同じになる、ような記述が見られましたので、帆布もそのように一般的には扱われてるのかな?と思ったのです。

しかし、芯材や裏布含めて、裁断の方法や生地そのものを学ぶ方法を探してますが、試行錯誤中ですね。

縫製自体は、工業ミシンの職業訓練を受けたことがあるのでおっしゃられる#20での本縫いは一通り出来ると思います。

生地や裁断についての情報がネックになっています。色落ち試験も必要ですね。それは少し気にしてました。何かに色が移るとクレームになるのではないか?と

パターンはいくつかの鞄については、作図の仕方は調べました。パターンメイクの書籍を一冊読みました。
これらについて、特許のようなものは存在しないのかな?というのは気になってはいます。

副業レベルになるにはどうしたら良いと思われますか?
    • good
    • 0

補足へ


商品にするのなら色々な点で難しいと思います。
あなたは基礎知識がなさすぎます。
私はシューズメーカーでデザインをしてきて生地や裁断も少しは知識があります。
まず帆布も縦横の伸びは違います。
混ぜるな禁止です。
そして「裏布と合わせる」の意味は、糊入れもしくは裏表を貼り合わせる工程を指します。
メーカーでは裁断する前に糊を使うのです。
また生地の色落ち試験もしないと確実にクレームになります。
さらにミシンは#20の糸が使える物が必要です。
部位によって#30と#20を使い分けます。
・・というような最低ラインは押さえないと売り物になりません。
質問はご自分用だと思ったのでその内容の回答をしましたが、売るとなると話は別です。
    • good
    • 1

トートバックが一般的に帆布なのは、縦横の伸張が同じ平織りだから。


生地の特性に合わせて部品取りを考えるのがパターンナーの能力。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

こんばんは



ちなみにですが
芯とか内側の裏布みたいなものは付けないんですか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

家庭で作る場合は切れ端が多いと勿体無いので、各パーツ裁断方向を統一するならどちらでもいいと思いますよ。

この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!