重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

仕事で教える立場の人が怒鳴る行為要らないですよね?

A 回答 (8件)

明らかに気合いが足りない、適当にやってる感があるときに怒鳴られたりすることもあると思います。



誤解だったとしたら逆に仲良くなれたりすることもあると思うので、怒鳴るくらい熱心に教えてくれる人には感謝するぐらいでちょうど良い気はします。

僕は怒鳴ったことないのでよくわからない面もありますが、気持ち的にはそれじゃダメだと言いたいシチュエーションなどはなんとなく理解はできます。

問題なのは、教える能力が足りなくて怒鳴るしかなくなったみたいな人で、そういう場所からは早めに引き上げた方が無難とは思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2025/04/23 17:26

職人なら有り得るかも。


ただ時代に合わない教育ですね。
それに教える立場とは言えただの社員なら正直、何様って感じですね。
教育が下手なだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2025/04/23 17:27

声を張り上げるという事は、低能の証拠。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2025/04/23 17:26

うちに来る植木屋の親方は小僧さんを滅茶苦茶怒鳴りますが、危険作業だから必要なのだと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2025/04/23 17:26

命の危険あるなら怒鳴る!

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2025/04/23 17:26

職務にもよるでしょうが、人命に関わるミスを犯しかけているとき、緊急に是正するべき重大なミスをおかしそうなとき、など、怒鳴らなければならない時もあるでしょう。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2025/04/23 17:25

おっしゃる通りだと思います。



しかし、怒鳴るぐらい付き合ってくれる人はいずれ良い関係で仕事ができるようになる可能性もあるので、めげずに頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2025/04/23 17:25

「怒鳴る行為」は、自分が、「教える能力が不足している。



と、白状しているのと同じ。

「教えたいこと」、「教えなければならない事」を
相手に、「正確に、誤りなく伝える能力」が無い、と
白状している。

解ってもらえなければ、解ってもらう努力と手法を
取るべきで、怒鳴る事ではない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2025/04/23 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A