重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

原因はなんですか。社風に嫌気がさした、待遇が会社の説明と入社してからで違う、配属されてそんな仕事いやだとか。
50年昔は大きな会社でも個人商店みたいところありましたね。社長=旦那様。社員=丁稚。言葉使いも旦那様と丁稚。

A 回答 (8件)

入社するまではチヤホヤされていたが、入社したとたんに普通の扱いとなり、その落差に耐えられなかったんじゃない

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに今の子は鍛えられることがなく叱られることもない。親にも叱られたことないのに・・・え~ん。

お礼日時:2025/04/11 17:53

新卒など若年層に限って言えば・・。


現在は超売手市場で、今後は深刻化が見込まれるので、少しでもイヤと感じたら、別に我慢する必要はない「風潮」だからでしょうなぁ。

まず、若年層の転職市場自体は形成されつつあるか、もう形成されていると言えるかも知れず。

一昔前は、たとえば「大企業に中途入社」なんてのは門戸も狭く、採用されても「中途入社組」と言う扱いだったと思いますが。
現在は大企業も人手不足で、「優秀であれば、中堅,中小企業からでも引き抜こうか?」と言う感じ。

その結果、「大企業を辞めたら、それ以下にしか再就職できない」などと言うこともなく、同レベルとか、何ならキャリアアップも狙えます。

さすがに入社して1ヶ月とかだと、キャリアアップ転職はあり得ないだろうけど、さほどマイナス評価も受けないので、当面は風潮に乗っかっても、実害は受けない可能性が高いと思います。

ただ、社会人生活は長いので、風潮の乘ることが正解かどうかは、現時点では判断できませんね。

簡単に言えば、企業が人手不足の対策をしなければ、労働者は我慢しなくて良いですが。
対策が進んだり、対策によっては、また立場は逆転します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
バブル時代ほどではないでしょうが人手不足で内定率も高いですね。

お礼日時:2025/04/11 17:54

嫌だって言うんだから、何も言わず辞めさせたら良いじゃん。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
勝ってですね。

お礼日時:2025/04/11 16:37

「やる気」とか「気持ち」で仕事をするからだと思う。



自分が「どう在るべきか」を持っていれば 少なくともすぐに辞める選択はない。
最初から「この部署に配属しなければ辞める」という予定なら 面接時に堂々と言う方が評価は高い。

何も持たず 要領よく立ち回ろうとする覚悟の無い人間が多いためだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
人生漂流して流れ着いては離れ流れてゆく。多くの人はそうだろうし自分もそんなもんです。3年は頑張ろうとは思いました。

お礼日時:2025/04/11 16:37

「入社してすぐであっても合わなかったら辞めてもいい」という意見が世間的に通りやすくなってきた為だと思います。


昔は「どんなに辛くても3年は頑張れ」みたいな意見が圧倒的多数でしたし、それが常識だった世代が驚くからまだ大きくニュースになっていますけれど、あと10年もすれば「成人式で暴れる新成人」くらいの風物詩的な扱いになっていそうな気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
石の上にも三年いれば暖まるでしたね。
すぐ辞めるのは辛抱のできないヤツ、落後者の烙印押されてしまいました。
成人式では暴れても会社では借りて来た猫。

お礼日時:2025/04/11 16:08

今は、社風や仕事が合わなければ、転職すれば良いと言う考え方が浸透しているように感じます。


 私が新人だった80年代前半は、転職してもまた同じことの繰り返しになるだけ。職を転々とするなど、転職はマイナスのイメージにしか捉えられず、入社すれば、仕事や社風に自分を合わせて行くようにしなければならないと言う考え方でした。
 今の若者は我慢が足りないとは、私が20代の頃も良く言われた事のため、あまり言いたくは無いのですが、ただ私も最初に配属された職場は、典型的なパワハラ職場で、当時の職場のリーダーは、怒鳴る、口汚く罵るなど、最初の1ヶ月くらいは辛い毎日でした。
 なにせ当時の職場のリーダーの方は、戦争を知っている世代ですから、
お前らはぬるま湯世代とべっ視されたものでした。
「お坊ちゃま育ちはアカンなあ」「お前ら竹でチャンバラごっこなどした事無いやろ(そんな危険な遊びは学校で禁止されていました)」「こんな仕事の覚えの悪い新人は初めてや」などと、ミソくそでした。
 それでも、我慢して働き続け、その甲斐あって、1ヶ月で別の部署に配置換えしてもらえ、幸いそこのリーダーの方は、優しい方で、何とか試用期間も終え、半年後に正社員に登用されました。
 手前みそになりますが、私でもなんとかこうした辛かった期間を無事に終え、その後は5年前に定年になるまで働き続けたのですから、今の新人のように、短期間で辞めてしまうのは、どうかと思います。
 これは私が就職した会社は、大手の電気機器メーカーだったこともあると思いますが、ある程度大きな会社なら、人事異動もありえます。
 そして、部署が違えば、これが同じ会社かと思うくらい、職場の雰囲気、
上司、リーダー、同僚などの人柄が違うものです。
 そのため、社風が合わない、したく無い仕事に配属されたなどと言う理由で、直ぐに辞めるのは、どうかと思います。
 特に後者は、最初から自分がやりたいような仕事に配属される人は、ほとんどいません。会社では、やりたくない仕事もしなければならないこともあり、またそうした仕事も経験することも、重要なことです。
 私自身の考えとしては、たとえ社風や仕事が合わなくとも、最低3年は、
転職など考えずに続けるべきと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
バッチリ記憶されていますね。それだけ衝撃的だった。
文明の衝突ならぬ家庭常識と職場常識の衝突ですね。
因み公務員だったので部長にも遠慮なしでした。周囲はハラハラ。よくゆうたというOBもいました。OBには人気ありました。

お礼日時:2025/04/11 15:42

会社が今風になっていない。


今の子は電話苦手で集団的集まりも嫌い。
端末で調べられるので聴く事も苦手。
20代~65才まで開きが大きいかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
電話苦手は昔からありました。電話怖い。
チーム作業できないのはゲームのせい?

お礼日時:2025/04/11 15:33

私には原因は判りませんが...何が変わったか...といえば会社側より入社してくる方々のように見えます。



●社風に嫌気がさした...
社風を理解し、嫌気が差す程働いてないでしょ。
●待遇が...説明と...違う
少なくとも私自身のことを考えれば「待遇」などというものに関知しなかったと思う。
●配属されてそんな仕事いや
これは昔からありますが、まだ04月11日です。最初のオリエンテーション中で配属はまだなのでは...
●50年昔は...個人商店みたいところ...
今でもそうだと思います。社長が新入社員をチヤホヤするのは、最初の1-2週間で、その後は雲の上に登ってしまうでしょう。

昔から「5月病」と言われていますが、最近は5月までに大概の片が付きそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
入社までのいろいろな情報で入社時には嫌気がさしている?昔は情報ありませんでしたから。給料貰えるだけでありがたいでした。

お礼日時:2025/04/11 15:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A