重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今後、カフェを経営したいのですが食品衛生責任者の資格を取得しようと思ってるんですが
経営する上で必要なノウハウや勉強方など教えて下さい
ちなみに経営未経験です

A 回答 (1件)

会社経営者です。



カフェは非常に難しい業態です。ほとんどの店が3年以内に潰れます。

カフェ経営で最も重要なのは「立地」で、集客できる立地(つまり客がいる場所)に客が求めるサービスの店を出すことが重要です。店は移動できないので、開店した後「この場所はダメだから移動しよう」というのはできないからです。

「カフェをやりたい」と言う人はたくさんいますが、ほとんどの人が「自分の理想とするお店」を描くだけで、そのような店が集客できるかどうかを無視するので、すぐにつぶれるのです。

カフェの経営のノウハウの前に「立地」をよく検討し、客が集まるサービスを考えてください。

逆に「この場所に店を作るしかない」なら《この場所で営業が成り立つサービスや金額はいくらなのか?》をまず考えてください。

たとえば、住宅街の真ん中で日中は主婦と小さな子供しかいないような場所なら、客層は主婦・幼児後はせいぜい暇な老人です。

客単価は主婦層ですから安めになります。幼児に対するサービスも必要ですが、お金は取れません。老人も単価が安いです。

 ならば客単価を上げるために「主婦が晩御飯の1品になるような総菜を14時ぐらいから売る」などの方法もあるかもしれません。

ノウハウは調べれば探せますが、たくさんあるノウハウの中で「その店の場所・客層・客単価」に対して《どのようなサービスを提供して儲けを出すのか?》を徹底的に考えることをお勧めします。

なお、イニシャルコスト・ランニングコスト(変動費・固定費)・損益分岐点ぐらいの経営用語は知っておく方がいいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/04/24 16:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A