重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ピアノのクラシック音楽を小さい頃からコツコツやってきた人なら、この楽譜の左手は勝手にこの指番号で指が動いてしまう感じですか?

画像の青丸をつけた部分、この指遣いは左手がこの
音符の並びの時の基本パターンでしょうか?

何も考えずに弾きたいように弾いたら、例えば1小節目の左手のドミソミドは53131と私ならやってしまいます。

「ピアノのクラシック音楽を小さい頃からコツ」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

回答No.2ですが、補足すると、1小節目、2小節目ともに、4の指の強化のためだけにその指を使うべきということではなく、3を使うと1と3の指の間が広がりすぎるため、手の緊張を生みます。

その意味でもここは3を避けるべきということになります。
    • good
    • 0

第1小節目は、「オクターブ」の範囲を2回繰り返すので、


・低いドを「5」で、高いドを「1」で固定して弾く
のが楽だと思います。
そうすると、必然的に鍵盤の間隔から「4」「2」も指となるのが自然かと思います。

第2小節目は、「オクターブ + 3度」の範囲なので、ふつうの人なら左右に移動しないと弾けませんね。
最初の3つの音は「5 → 2 → 1」というのは自然だと思います。
次の2つをどの指で弾くのかには、やや個人差があるかもしれません。「4 → 1」にするか「5 → 1」にするかのどちらかでしょう。
2回繰り返して、「5」の指が再び「低いファ」に戻ることを考えると、「4 → 1」にするのが合理的なのでしょうね。

自分自身にとって、「合理的」で「弾きやすい」ものを探してみることは必要ですが、#2 さんがご指摘のように「4 の指を避ける」傾向があるとすれば、それは何とか克服する努力が必要かもしれません。
ただ、人によって手の大きさや指の動きのバランスに差があるので、指示通りの指でなくともきちんと弾ければそれでよいのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分でも気付いていなかったけれど、4の指を避けたいがために違う指遣いで逃げようとしたのだと感じました。
改めて言われ問題点に気づけました。感謝です。
曲の練習も良いけれど克服する努力をする時間枠もしっかり確保しないと根本の上達には繋がらないですね!頑張ります。

ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/01 13:33

4の指は解剖学的に動かしにくい指なので、訓練がまだできていない初心者は無意識的に避けてしまう傾向があります。

今弾きやすいからといって3の指で代用し続けるのはよくありません。ハノンの第1,8,9番などで5と4の指の間を広げる練習や、4で弾く音だけにアクセントをつけて強化する練習が推奨されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問題点はきっとそこですね!
私は4の指が動かしにくいからと他の指で補ってる状態ですね。
4の指を強化するハノン、やってみたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2025/05/01 13:25

その運指だと最後の3から1がしんどいハズですから

    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに3から1が大きい動きが必要になりますね。
理想の指遣いは指がストレスを感じず極力小さい動き、というのがあると思うので私が挙げた指遣いではそれに反してますね。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2025/05/01 13:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!