dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学3年生の子です。ピアノの伴奏でドソミソ、シソファソなどよく出てきますが、とても苦手です。音の順番が変わってしまってイライラしています。右手がつくとましてやぐちゃぐちゃになってしまいます。ひたすら左手を練習するしかないのでしょうか?何か効果的な練習方法があったらおしえてください。

A 回答 (4件)

指が指示通りに動いてくれてないんですね。


テーブルの上でもいいから左手部分の練習をするといいかも。
上の方が仰っているようにあまり大きく動かさずに
手を宙に上げた状態から指番号どおりに動かすことを何度もやるんです。トントンと。
音を出すことを一緒にすると、間違えた時のストレスが大きいので
いきなり弾かずにひざの上とか机の上とかででも少しずつやるといいんじゃないでしょうか。
その時それぞれの指が独立して動いてないのではないかをちょっと見てあげてください。
きっと苦手な指があるはずです。他と一緒に動いてしまう指が。
ほとんどの初心者の人が4(薬指)と小指は混乱してしますと思うし。
    • good
    • 0

後半で1年半ほどブルグミュラー25と入れたらソナチネ。

中学生くらいでソナチネか古典派ソナタかチェルニー30番。高校生でチェルニー30番後半より40前半、ベートーベンやショパンなどのロマン派や入学試験曲というのが一般的であるようです。古典や運指が苦手な子は高校生でも入試曲(学校によりますが)などに古典を選んでも良いと思います。
    • good
    • 1

はじめはゆっくりゆっくり、後はすんなり行くように、一生懸命練習しかないですよ。

3年生なら焦る必要は無いですよ。焦っても手の成長が間に合わないでしょう。和声を基本とした基礎伴奏系は、ポップスにしろジャズにしろクラッシックにしろピアノ演奏の基本ですから、十分時間をかけて練習をなさることをお勧めします。高学年で1年半ほどブルグミュラー25、チェルニー30と、ソナチネの出来る限りの曲で運指の練習&苦手克服は中学生。チェルニー30末からチェルニー40前半と、ロマン派を含むソナタ集とショパンを2-3曲は高校生、くらいで音大受験なども大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 0

指だけで弾こうとするとそのようにな問題が生じかねません。

このような場合は手首の動きを有効に使う重力奏法(重量奏法)が役に立ちます。まず左手の指をきちんと丸めて鍵盤の上に置きます。そして指をあまりバシャバシャ動かさずに最低限度の小さな動きに留めるようにして、下のように手首の回転を使って弾きます。

1)ド: 手首を左に回転
2)ソ: 手首を右に回転
3)ミ: 手首を左に回転
4)ソ: 手首を右に回転

シソファソ、も同様のテクニックとなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!