dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

小1の娘がピアノを習い始め4ヶ月になりました。
今、バスティン1をやっております。
「曲を譜面通りに弾くだけでは面白くないでしょ」ということで、
スタッカートの練習だけやってくるように言われました。
その場では手首を使って力を抜くのだなと理解したのですが(私が)
家に帰って、やってみようとするとわからなくなりました。

最初から手首を山のような感じにし(指先は下向きで)、指をストンと落とし手首を戻すのか、最初は手首はまっすぐで鍵盤でキーをたたいてからスッと力を抜いて手首が山のような形になるのでしょうか?
いずれししても、手首は柔らかく力をいれずに鍵盤に指を落とすということでいいのでしょうか?
指を鍵盤の下まで確実におろさなくていいのでしょうか??

また娘は右手が 手首が下がりがちになるのですが、手首の力が足りないからでしょうか?重いものを持つようにしたりしていけば、自然と直ってくるものでしょうか?
また、ハノンはあまりやりたがらず、1~2回さらっと弾いて、曲に移りたがるのですが、ハノンはどのくらい練習したらよいものですか?
(一日の練習時間は平均35分です。1時間くらい出来るときもありますが、平日はまとまった時間もとれず、細切れになったり、弾かないよりは5分でもやろうねと言っています)
子どもに集中させるのは難しいですね。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ピアノ教室を開いています。



私の生徒には、スタッカートを教える時、
「ピアノが焼肉するときの鉄板みたいに熱いと思ってごらん」
と言ってます。触ったら熱くて、あちっあちっという感じに弾かせます。

オーバーですが、たいていの子はこれですごく上手にできちゃいます!
ぜひお試しくださ~い!


しかし、お母様がメモをとって…というのはすごいですね 笑
3歳くらいならまだしも、私はお母様が一緒に練習することには違和感を覚えます。というのは、お母様には限界があるし、子供が混乱すると思うんです。例えばお母様が教えたことがまちがっていたら。

だから、おうちで分からなかったら、分からないところを次に聞けるようにしておいてねという風に指示し、なるべく自分で練習ができるようにレッスンである程度教えてから帰しています。

小1の子供達、それでも一生懸命やってますよ!間違えて練習しちゃうことももちろんありますが、それも勉強です。

つきっきりじゃなくて、たま~に見てあげるようにしてみたらどうでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
鍵盤アッチッチ!いいですね!!
感覚がわかったみたいです。
たしかに、いつも私と一緒にピアノについて練習をしていると、私がいないと全くピアノに向かわなくなっていて、自分で譜面を読もうとしなくなっている気がします。でも1人に任せておくと、譜面読むだけで時間がかかって練習までいかないんです。
友人達と話していても、小1の子ども達をピアノに向かわせるのにとても苦労をしています。自分からピアノに向かう子はそれだけで才能を持っているような気がします。

お礼日時:2007/10/10 11:08

ピアノ教師です。



スタッカートの弾き方は、実は何種類もあって、たぶん一番基本的な弾き方のことを先生は仰っているのでしょうが、先生にお電話でもして、もう一度お聞きするのが一番です。

まだ、4ヶ月でしたら、今からがんばり過ぎない方が良いと思います。
えてして始めたばかりの頃は、皆さん勢い込んでお練習なさってきますが、時々、全然違う方法でお母様が教えられて、こちらとしては、お子さんとお母様の手前、完全否定するのも気が引けてしまい、指導に困るときもあります。
私が楽譜に書き込むより前に、びっしりお母様が書き込んでくる方もいらっしゃいますが、それも本当に困るのです。
自己流で変な癖をつけるより、もう一度教えてください、と言ってくださったほうが、何倍も指導がしやすいですし、上達も早いです。
また、ご家庭で完璧を目指してお練習なさってくると、レッスンで上手に弾けなかったり、教師に注意されただけで、自信を喪失し、やる気をなくしてしまうお子さんもいます。
教わりに行くのですから、分からない事は教えてもらえばいいのです。
出来ないことがあったら、上手く出来ませんでした、どうすればいいでしょう?と聞けば良いと思います。

ピアノを弾くには、体全体を使います。
手首が下がるのは、手首の問題ではなく、たぶん指の支えがまだ出来ていないのだと思います。
指を動かすには、肩の首の付け根から関係しています。
ですから、他の回答者様も仰っていますが、いすの高さ、足の置き場も関係してくると思います。
「巨人の星」(古いのでわかるでしょうか?)ではないのですから、無理な鍛え方は絶対にしないでください。
まず、手首を強く、という考え方はありません。

色々書いてしまいましたが、先生には、
「ネットで質問しました。」
とは言わない方がいいです。
きっと、
「私に質問してください。」
と仰ると思います。
ですから、私がここに書いたことも、参考程度に聞き流してくださって結構です。

この回答への補足

(お礼の欄に書きました後、またちょっとお聞きしたくなってしまい、こちらに書かせていただきます<(_ _)>)

ピアノの先生ということで、お聞きしたいのですが・・・。

言われたことをきちんとやってこなかったり、指使いなど直っていなかった場合は、先生方はどんな気持ちなのでしょうか?
娘の先生は、必ず保護者が一緒に来て、メモをとり、家でも横について見てあげるようにとおっしゃっています。
そうなると、子どもができないのは母の責任?という感じになってしまうので、母が一生懸命になってしまいます。。。

補足日時:2007/10/04 23:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
30分のレッスンで次の方も控えているため、あまり先生に質問する時間もないのです。3~4曲くらい弾いて、ソルフェージュなどもやるので、家で弾けるようにしていき、先生には弾き方を教えてもらうという感じなのです。これをやってくるように言われて、できなかったら一生懸命教えてくださる先生に悪いので、ついつい私も子どもに頑張るように言ってしまいます。
次のレッスン日まで待てなかったので質問してしまいました。
私も本当は弾き方なんて気にせず楽しんでやってもらいたいと心の底では思っているのですが、はじめたときから細かく指の使い方などを教えてもらっているので、私も神経質になってきてしまったような気がします。楽しめるようにさせてあげたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/04 23:43

お母さん気にしすぎ!


もっと楽しく練習できるようにしてあげましょうよ・・・
お母さんが細かいことに気をとられすぎていると娘さんもぎこちなくなると思います。

もっとリズムに乗ってあげるとか何か誉めてあげることとか、楽しんでいけばいつの間にかそれが集中だったりテクニックの練習になっているものです。

お母さんも一緒に練習されているようですが多分、手全体の筋力が出来上がっていないからスタッカートが難しく感じたり手首が下がりがちになるのでしょう。
これは大人子供関係なく、ピアノを引く”手”が出来上がっていないとうまくいかないものです。

ハノンを毎日欠かさずやっていれば自然とできていきます。
がっつり鍵盤の下まで指を入れつつ切れのある音が出せますよ。

ホント、ハノンは退屈です。私は一日に1曲か2曲指定されたNO.を各2回さらっとしかやりませんでしたよ(笑)
確かソナタをやる頃にハノンをもう1回最初から変形でと先生に言い渡されまして、1曲目に続けて3音飛ばしで弾くパターンを練習すると知った時にはもうがっっくり!
一冊終わったら次は新しい本にならないとテンション下がりますね~
でもとっても大切な基本なんですよ、あれって。
だから毎日5分でも、というのはとってもいいことです。

教室に行っているならイスの高さ(低いのかな?と思いましたが)も問題ないでしょう。

いろいろややこしいことを考えず、”音を楽”しんでほしいです。
良い音を出す為にはどうすればいいか、楽しくやっていれば自ずと身についていきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに、最近楽しめているのかなと思うと??です。
イスの高さももう一度チェックしてみたいと思います。
まだ始めたばかりなのに完璧を目指さなくてもいいですよね?
でも先生のおっしゃったことをきちんとできるようにしなければと
思ってしまうんです。
もっと母自身がおおらかになった方がいいですよね。
最近、ピアノをやめてもいいとも思ったりしていました。

お礼日時:2007/10/04 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!