dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピアノを弾く娘の親指のことで悩んでいます。オクターブを弾こうと手を伸ばすと、親指の第二関節がグリっという感じに突き出て、その先が弓なりに反るので、手は大きいのに、一回曲がってからいくという感じでオクターブ届きません。無理して第一関節のところを鍵盤にあてて弾いています。当然音をひっかけまくります。数年前整形外科では、まだ関節が柔らかいからだといわれましたが、もう高校になります。オクターブなしでは弾ける曲は本当に限られて、悲しいです。他にこういう指をご存じの方、いい矯正の方法を教えてくださいませんか?

A 回答 (3件)

実際に見てみないとどういった状態なのかがわかり兼ねます。

私も似たような手なのでお気持ちはわかるのですが・・・。思い当たることを下に書いてみます。
1)思い切って鍵盤の上に手を置くような位置に手を持って行き、鍵盤の手前ではなく上からオクターブを弾くようにできませんでしょうか?
2)手が成長する前に難しい曲を無理に弾かせるとそのような手になる、と聞いたことがあります。
3)バロック音楽等、小さい手でも弾ける曲を中心に弾かせると効果的かもしれません。
4)ピアノ教師は会うだけでしたら大抵は無料ですから、学位を持ったプロのピアノ教師の意見を複数聞いてみてはいかがでしょうか?
5)テニスボールを軽く握ってみて、その手の形を観察・イメージし、それをヒントに手の形を作ってみるとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速アドバイスいただけると思っていなかったので、本当にうれしいです。同じような悩みをお持ちなのですね? 
ゆうべ娘の手をしみじみ眺めて、そもそも親指が一本だけ外に曲がった指で、第二関節がすごく不安定だとわかりました。手を広げた状態で関節が外に張り出していられずぐにゃぐにゃするのです。
 
1や5のアドバイス、やってみます。ただ、第一関節が全部ついてしまうのでやはり鍵盤をひっかける気はします。2については、趣味のピアノなので、特に無理したことはないのです。3、その通りですね。バロックや古典だときれいに弾けるように思います。4は、いまだ娘のような手を知っている先生に出あえていないので、逆にお医者様でピアノに理解のある方をさがすべきか、とも考えています。別に他の生活には困らないのに贅沢か、ともおもいますが、オクターブのところをいつも失敗すると、すごく下手に聞こえてしまうのがかわいそうなのです。
いろいろ親身に考えていただけて、私ももっと調べようと思います。

お礼日時:2010/06/11 09:42

ウチのコドモはもともと手が小さくて成長が止まった現在もオクターブ同時に弾けません。


身体形質的なものはレッスンで克服できるわけではないのであきらめていますけど、
ピアノの先生からは、音が途切れてもいいから一旦手を離して親指と小指のキーを
追いかけるように叩いてみて、とアドバイスされていました。
曲が難しいものは適当に音を抜いて弾いているようです。
それほど上手なほうでもなく楽しんで弾く分にはこれでよいと思っています。

何かよい解決方法がみつかるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですよね、手の形のせいでなくてもオクターブ届かないひともいますよね。音をずらして弾くというのが一番現実的対応になるでしょうね。和音でなくてオクターブだけの連打のとき、単音になると、さすがに聴いていておかしいですが、開きなおって堂々と弾くしかないですね。
なにかうまく関節を固定するリハビリのようなものがないかと考え中ですが、他にもオクターブ届かなくてがんばって弾いている方もいると思って、こちらもがんばります。

お礼日時:2010/06/11 21:10

精神的なお話で恐縮ですが



ピアニストの館野泉さんは、利き手である右手を失い
現在、左手だけで感動的な演奏をします。

辻井伸之さんはどうでしたか?

そこに至るまでは、様々な葛藤があっただろうと思いますが
努力は何事も越えられると、信じる事は尊いと思います。

悲しむ前に、もう一度自分にできること、表現したい事を
見つめ直させてみてはいかがでしょうか?

苦難を乗り越え、素晴らしい表現者に成られることを祈ってます!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。私も舘野さんや、辻井さん(もちろん梯さんも川畠さんも)大好きです。大きくなったら治るのかと今まで何もしていませんでしたが、やはり一度しっかりお医者さんにも
いって、調べてみます。その結果、今のままの指なら、その指であの娘なりの表現をめざすように
します。ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/11 15:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!