dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ピアノ教師です。
 小1で軽度の自閉症の男子生徒を 発表会に出します。
 一応 弾けるのですが スラーが うまく出来ず ブツブツ 切れてしまうので たどたどしい演奏になります。まだ 同じ長さで 切るのなら 良いのですが 不規則な感じです。
 好きな曲でないと 練習意欲が出ない様なので 曲目を変更する事も
できません。
 発表会までに 1ヶ月半ほど有るのですが 何か 良い指導の仕方が有れば 具体的に教えて 頂けますでしょうか?
 集中力は 余りなく 家では 10分位しか 練習しない様です。
 宜しく お願い致します。 
 

A 回答 (4件)

ピアノ教師をしていて、自閉症の次男を育てています。


自閉症のこどもが誰もがと言うわけではありませんが、感覚が通常と違う場合があります。そのような子は痛みを感じにくかったり、手や腕をしっかり握ってあげないと本人はふわっと触られている感じがしてくすぐったがったりすると言われています。もしかすると、指先の感覚が若干鈍いのかもしれません。自閉症であろうが、そうでないにしても、まだ1年生ということですし、なかなか理屈では分からないと思うので、私なら5本指をこどもの指の上(爪の上)に重ねて上から音を出して(少し強めに押さえる)、「こんな音出るかな?」みたいにしてとりあえずスラー(レガート奏)の音を聞かせるところからやると思います。(もうやっていらっしゃって、それでもできなくて困っていらっしゃるのかもしれませんね)目からの情報が入り安かったりもしますので、レガート奏の指の動きをよく見せる声掛けなどをしてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり 指先の感覚が 少し 鈍いのかもしれませんね。

 私の 指導が まだまだ いたらなかったと 反省させられました。 とても ていねいな ご回答 有難うございました。
 是非 やってみたいと 思います。  

お礼日時:2006/11/01 21:01

言葉でいうと音をつなぐとか滑らかになんですが、イメージとしてピアニカのほうがわかりやすいと思います。



ピアノはピアニカのようにはいきませんので、腕に手をそえてやり、スラーで弾く感じを感じさせてはいかがでしょうか?スラーは手首の微妙な動きと力の抜き方が大事ですよね?何回も繰り返し「今度は自分でやってごらん」とだんだん補助を減らしていき最後は自分でやらせます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 腕に 手を 添えて 指導する。
 何回も繰り返し だんだん 補助を 減らしていく。

 丁寧な ご回答 有難うございました。参考になりました。

お礼日時:2006/11/01 20:42

ピアノ教師です。

障害者も多数、教えてきました。

アメリカのメソッドにあるオーバーラップというテクニックではどうでしょうか?スラーを弾くときに短時間ですが2つの音を同時に弾いてしまう方法です。

例えば右手でドレミファソをスラーで弾く場合:
1)まずドを弾く
2)ドの指を押さえたままレを弾く
3)音が重なったと思ったらレを押さえたままドを上げる
4)レの指を押さえたままミを弾く
5)音が重なったと思ったらミを押さえたままレを上げる

という具合に、瞬間的に音が重なります。生徒にとっては指が安定するみたいです。実際の演奏ではこの重複は、それほど気になりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

障害児を教えるのは 初めてですので 色々、悩みながら 又、迷いながら 指導しております。
 具体的な わかりやすい ご回答を 有難うございました。
 指導に 取り入れていきたいと 思います。

お礼日時:2006/11/01 20:21

個人差があるので、確実ではないのですが、


楽器から離れて、右手だけで、鍵盤を押すイメージで指の練習をします。
リズムは、いろいろなバリエーションがあってもいいので、
・同時に抑える指は1本
・指を変える瞬間に、前の指を離す

ということを準備運動でやってみて、あまりうまくできなくても
叱らないようにして、ピアノでやってみます。

理屈で説明するのは、ちょっと難しいかもしれませんので
身体で覚えるパターンで、やってみたらいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「楽器から 離れて」やってみるのも 有効かもしれませんね
 できなくても 決して 「叱らずに」指導したいと 思います。
 参考に なりました。有難うございました。
 
 
 

お礼日時:2006/11/01 20:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!