重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

近所の奥さまに「GW、飛び石の平日は大企業ならどこも休みで10連休ですよ〜」て言われたんですが、そんなもんなんですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (21件中1~10件)

通常はカレンダー通りで、有給休暇を取得して連休を伸ばすように社員に勧めているというのはあります。



以下は長いので、興味があればお読みください。

連休にしてメリハリをつける調整については褒める風潮が出来ています。そのため大手企業の殆どは、飛び石連休を埋める事を想定して有給休暇を貯めている人が多いですよ。すると、取引先も同様になっているので、無理してもビジネスに結びつかないと考える。そういう土壌が日本にも定着しています。

更に、バブル崩壊後は、何をしても成約に結びつかない(つまり、物が売れない、契約が取れない)という怖い現象が続きました。それ以前は、一秒頑張れば「その分、儲かる」という感じだったんですよね。そこから「コストだけ余計にかかる」という「委縮した感覚」になりました。

「疲弊するだけ」なので休んで欲しいと頼む文化が出来ました。しかし、それ(働いても無駄)は製造業などで起きており、低価格のサービス業や外食産業は早く持ち直しました。サービスの質をあげたり、顧客に寄り添った多様性を発揮して開花したんです。美味しい料理を提供する居酒屋さんや創作系の個人店舗が新しい市場を開拓したんです。

そのため、休まずに頑張るという文化がこれらの業種には残っています。

こうしたバブルの影響から「大手企業」は、(やることが無いので)労働環境改善ばかりしていたんですよ。なので「外国の方が怯える様な過酷な文化」はバブル崩壊とともに崩壊しました。そうなってから30年経っています。
    • good
    • 0

まあ普段忙しい会社こそ、そうした機会に有給消化させようとするから(数年前から本当に馬鹿らしいことですが企業に従業員に年5日以上取得させることが義務化されましたからね)奨励はするだろうね。

でもGwが稼ぎ時の会社もあるし、一概には言えないけどね。だから大企業かどうかはあまり関係ないですよ。
    • good
    • 0

単なる独り言だから 気にしないこと。

    • good
    • 0

貧困家庭のその日暮らしです


月月火水木金金です
人は人
気にしないです
    • good
    • 0

報道されている情報をただ会話のネタにしているだけの話なので真に受ける必要はないでしょう


 世間一般は暦通りなんでしょうけど、大企業でなくとも年休消化の為に休める時に取らす企業もありますしね
 さりとて大型連休はどこ行っても混んでますし、お金もかなり出ていきますよね
 体力も使うのでしっかり休む日を設けましょうよ
    • good
    • 0

大企業の多くは、連休でしょうね。


ただ、全部ではない
    • good
    • 0

家の主人は必要とされてるみたいで、お宅とは違うみたいですわ。

オホホホホホ
    • good
    • 0

職種に依るので一概には当てはまりませんよ。

    • good
    • 0

下請けでも元請けのカレンダーにあわせることが多いので、11連休になりやすいです。

    • good
    • 0

大企業を退職してから中小企業に就職しましたが、そこも飛び石はつないで


くれましたよ~働く人を大事にする会社も、融通をきかせてくれます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!