重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

良い顔、立派な顔をしている人が偉く地位が高くなるのですか?
例えば、総理大臣とか。

A 回答 (12件中1~10件)

その生き方が人の顔を作るのです。

    • good
    • 0

体が大きい方が平均をとると出世しやすいとかはあるみたいですが、平均なので小さくても社長になる人もたくさんいると思います。



見た目に関しても似たような感じだと思います。
    • good
    • 0

頭良くなると顔も整いますし、可能性のある人になります。

    • good
    • 0

「20歳までは、親からもらった顔、


20歳から、自分でつくった顔」と
いうのを聞いたことがあります。

よい顔、立派な顔も、内面にある、責任感や信念、強さ優しさなどなどが、顔の表情に出てくるものです。

自分の内面が変化すると、顔の表情も自然に変化しますょ。

例えば、会社経営をしてたときは、立派な顔をしてたけど、リタイヤして肩書きがなくなり、家で寛ぐ時間も増えると、立派な顔が次第に普通のおじいちゃんになってる方も多いようですょ。
    • good
    • 4

女に関して言えば遺伝的な容姿の良さは出世にモロに影響します


たとえばCAや受付、アナウンサーなどすべて容姿が良いものが勝ちやすいです
これは音読が上手いとか、英語が上手いではなく、面接で面接官の印象が良くなるので採用されやすいという意味です
なので高い地位に容姿の良いものが多いです
    • good
    • 4

良い仕事、立派な仕事をした人が、顔も良く地位も高くなります。

    • good
    • 0

地位が高くなることに良い顔、立派な顔は関係ありません。

前総理の岸田さんなども良い顔、立派な顔をしているという訳ではありません。
一番は遺伝と環境が関係しています。親からの愛情をたっぷり受けて育った子供は、自己肯定感が高く、ポジティブ思考であることが多いです。後ろ向きに物事を考えたり、大人を困らせるような行動を取ることはほとんどありません。 自分の好奇心のままに行動するため、色々なことに挑戦し成長も早いのです。 毒親など、両親が不仲な家庭、親に甘えられずに育った子どもは、大人になってから、自己肯定感の低さ、自分を否定的に捉えて自信を持てない。対人関係の不安定さ、他人を信じられず、傷ついてきた経験から、人間関係を構築するのが難しい。自主性を失い、学生時代にいじめに合うこともある。
親から引き継いだ遺伝子については、高学歴、高身長の両親から生まれた子どもは高身長、高学歴になりやすいです。低学歴、低身長の親から生まれた子どもは低身長、低学歴になりやすいです。
遺伝と環境が関係して、地位の高い人や、社会の勝ち組が生まれます。
    • good
    • 3

関係ないですね。

。。
その地位いたら、勘違いして皆見ているだけです。
    • good
    • 4

え?!


総理大臣だって???w
本気?w
    • good
    • 4

地位が上がるに伴って、顔ができてくるんです

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!