重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

GWにシンガポールに旅行に行ってきました。

そこで衝撃の光景を発見しました。

スーパーへ立ち寄りお米コーナーを見ると大量の日本米(魚沼産コシヒカリ)が大量にありました。

値段も日本円換算で4000円程度でした。

どう言う事ですか?
日本政府は何してんだろう?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

>どう言う事ですか?



海外で販売されている米は、国内と違って
「契約当時」
の値段が反映されるんですよ。だから産地である日本でコメの値段が急騰してもすぐには影響を受けません。
値段が上がるならこれからといったところです。タイムラグがあるため、日本国内より安く見えるだけです。

(これは外食産業の大手企業が使う米も同様です。事前に契約農家と量・値段を決めて契約しているから各社とも自社で消費する量は確保できています。だから今のところ一般家庭用に比べると値上げが緩やかだったり、お代わり自由のままだったりするのです。)

これはシンガポール以外でもそうです。
Xで、3月末に「アメリカでは日本よりも米が安い」と投稿してバズっていた人がいました。(でもその人が投稿したのは、精米からかなり経ったためにセールになっている米…)
SNSでは海外に住んでいる人が現地のコメの値段を投稿していますが、ここ1年はそれ以前に比べると値段が上がっています。

質問者さんはシンガポールへ行かれるのは初めてですか?
いくら直近の高騰の影響はまだ受けていないといってもです。
米の値上がりはここ数年続いているでしょう。そのため海外でも数年前の値段から比べると徐々に値上がりが始まっています。

それからこの価格の仕組みは米以外でも同じものがあります。
野菜、たとえばキャベツが去年ひと玉えらい値段になっていたことがありましたが、その時期でもカット野菜のキャベツはそこまで値上がりしていなかったでしょう。これも契約時の値段と、その後の急激な天候不順による一時的な不作のタイムラグによるものです。

日本だけでなく、海外の国々でも同じような仕組みで国内外で価格が違うものはありますよ。
あとJAを目の敵にしている人は仕組みをまったく理解していません。
    • good
    • 0

大量ったって何万トンもあるわけじゃないです



シンガポール在住の日本人だってお米食べたいし
現地の人でも食べる人は居ます
それとも、輸出しちゃいかん禁制品なんでしたっけ?

過剰反応だと思いますが・・・・
    • good
    • 0

JAや仲介業者を抑えられない、石破が無能なんです。

    • good
    • 1

JAや仲介業者が中抜きしなければそれぐらいなのでは?

    • good
    • 1

米は何年も前から国内消費が減り、農家は輸出に活路を見出しています。



昨年たまたま不作だったからといって、コメ!コメ!と騒いでる国内の消費者の方が身勝手。
日本国民が今後パンもパスタも食べず、朝昼晩夜食全部、米食すれば農家は国内向けに米生産して価格安定します。
    • good
    • 1

規制する法律はありません。

自由経済自由貿易です。日本の基本スタンスです。
その値段は契約に基づいた取引の結果だと思います。米を買って帰るもよしです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!