重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「構って」と言われないように、自身で調べるところまで調べたような質問には回答が付かないし、本来質問というのは「構って」欲しいしからするものだし、また構ってくれなければこのサイトは成り立ちません。なぜ「構って」というのを悪しざまに言う人がいるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    「どんどん構ってちゃんいらっしゃーい(*‘∀‘)!」
    っていう認識にならないとこういうところって駄目になると思うんですよね。人が人に対して常に肯定的になること。それだけが何のコミュニケーションでも必要でしょ?

      補足日時:2025/05/09 08:17
  • うれしい

    例えばこういうのだって「構って」の質問ですよ。歴史マニア(まぁいい方は悪いから歴史のディープ趣味の人)さんの力がなければなかなかネットだけでこれだけの中身のある回答は得られません。それにネットでこれだけの正解を探すのさえ大変です。

    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14091821.html
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14091821.html

      補足日時:2025/05/09 11:14
  • うれしい

    あ、こっちの方がより専門的の物知りさんが実に丁寧に答えてくれてます。
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14095326.html
    この「構って」ちゃんがなぜ悪いんですか?自分で全部調べろと言うんですか?本来ここは助け合いの場ではないんですか?

      補足日時:2025/05/09 11:17
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (10件)

> 極論すれば、どんな質問でも構ってちゃんです。



リンクを見ましたか?単なるかまってとかまってちゃんは
違うものですが。一番の違いは相手を不快にするかどうか
です。

> そんなに明確な線引きができるでしょうか?

多くの人がかまってちゃんと思えば、かまってちゃんです。
本人がどう思うかは別物です。

このサイトでは、かまってちゃん質問に正論が返されたときに
goodがつくときがあります。それって不快な質問に対して
「よく言った!」みたいなものかと思います。

そんなわけで、いわゆる世間で言うかまってちゃんという
言葉を理解できていないようなので、そのあたりを理解することから
始めるべきでは?と思います。
かまってちゃんを理解できないのなら、意識せずにまわりから
かまってちゃん認定されているかもしれませんし。
    • good
    • 0

文章の最後に”?”マークさえ付ければ質問だとしようとしている人には分からない事です。


アナタのお礼文を見れば、明らかに持論の展開です。

ここには他にも質問の形態をとる様なフリをして持論展開する利用者が何人も居ます。
人の意見を聞くのではなく、自分の考えを執拗に押し通そうとするのは、心が病んでいる証拠です。

助けを差し伸べても、アナタは全く聞き入れていませんよね!
まさに、構ってチャンです。

お医者さんに行って診てもらいましょう。
    • good
    • 1

精神病だからです。


こんな所に投稿していないで、サッサとお医者(心療内科)に行きましょう。

「かまってちゃん」の心理とは?特徴と原因について解説
https://heartlife-counseling.com/column/blog455/ …
    • good
    • 4
この回答へのお礼

これはここに質問する人とは関係ない話ですよね?

お礼日時:2025/05/10 10:06

> 例えばこういうのだって「構って」の質問ですよ。



いや、こういうのって「構って」の質問ではないでしょ。
知的好奇心を満たすための質問なのだから。

そして、これらの質問がかまってちゃんの質問と確実に
違うところは、回答者の回答に対して質問者がちゃんと理解して、
それに対する反応(賛同や反対、自分の意見の表明等)を
示していることです。
かまってちゃんの質問って、誰かに反応してもらうことが目的で
回答の内容があまり重要ではない(ように見える)、
お礼がない、あるいはあっても内容が薄いところがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなに明確な線引きができるでしょうか?私はしょっちゅう他の質疑で普通に質問している人を構ってちゃん呼ばわりする例をずいぶん見ましたね。

お礼日時:2025/05/10 10:10

まぁ、「好きな人にかまわれるのはいいけど苦手な人にかまわれるのは迷惑」ってことなんですよね。


自分が全員を好きでいられることがないように、自分を苦手としている人もいることをわきまえなきゃいかんと。
で、自分が苦手で見たくもない人が目についたら嫌じゃないですか。

言ってしまうと「かまってちゃん」全員が嫌なのではなく、「かまってちゃん」をする人の個人が嫌なんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここでの繋がりに個人も何もないでしょう。

お礼日時:2025/05/10 10:11

目的と手段が入れ替わってしまっている利用者のことを良く思わない人も少なくないということだと思います。


問題解決を目的とした質問、つまり困ってる人や悩んでいる人の質問がコミュニケーションを目的とした自己主張めいた遊び質問に埋もれてしまうことを不快に感じるのではないでしょうか。

個人的にはサイトが賑やかなのは嫌いではないので、そこまでストイックになる必要はないと思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなに明確な線引きができますか?

お礼日時:2025/05/10 10:12

ご質問から始まり、一連の回答。

さらにそれに対するお礼を眺めると、誠に不毛の質問と回答だと思います。
このような質問サイトより人工知能によるサイトが持て囃される道理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そりゃあなたがろくな質問をしないし、真面目な質問の真面目な回答も読まないからでしょう。

お礼日時:2025/05/10 10:13

単なる「かまって」と「かまってちゃん」は別物ではないでしょうか。


https://domani.shogakukan.co.jp/454347
つまり病的だということ。

このサイトは質問サイトなので、質問をしたら回答が得られます。
つまりコミュニケーションが取れます。
ただ、単に寂しい、誰かの反応が欲しいという人でも
ここで質問をすれば誰かの反応が得られる、
別の質問をすればまた反応が得られる、
それを繰り返していれば分からないことを誰かに聞くという
本来の目的ではなく、誰かとコミュニケーションを取りたいがために
質問をする(別に質問をする必要もないのに)、ということに
つながるのでは?

コミュニケーションを取ることが目的なら質問サイトではなくても
良いはずで、また、コミュニケーションを取ることが主目的なら
質問サイトとしての本来の役目が満たせなくなりますよね。
さらに言えば、その人にとってもここでしかコミュニケーションを
取れないということにならないかな?なんて思ったりもします。

そんなことから、「かまってちゃん」質問は自分は望ましくないと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

極論すれば、どんな質問でも構ってちゃんです。

お礼日時:2025/05/10 10:14

そうなのですか。

しかし何でそんな上から目線の高圧的な返信をされるのでしょうか・・・

まぁいいや、こんな質問に返信してしまった私が至らなかったという事で。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いや、あなたがこういうところの基本構造をわかっていないからですよ。「構って」というのをさも人間失格のような認識でいるじゃないですか?

お礼日時:2025/05/09 08:15

ココは質問サイトですので疑問や相談などを投稿するサイトだと考えます。

適材適所というか構って欲しいのならばもっと適したサイトやツールがあると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなた私の質問文が分かってないですね。「構って」というのは関わる、リアクションするってことですよ。

お礼日時:2025/05/09 07:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!