
No.19
- 回答日時:
> 国民の文化遺産として、国会図書館が只で、引き取れば良いのではないですか?
ご質問の内容から大きく乖離したコメントです。
別質問とみなせるものです。
> 国会図書館には、日本で出版された書籍は、どんなに馬鹿げた本でも、全て買い取って保存する責任があるのですから。
掲示板やSNSの内容はいわば個人の会話みたいなもの。
それを国が保存する必要性はゼロです。
> 維持費については、将来の技術的進歩によって大幅に安く成る可能性が有ります。例えば量子コンピュータの実現や、シンギュラリティなどによって。
えっと。。。(^^;
コンピューターがどういう物かを知らない方の発言と理解します。
用語や事の本質を理解せずうわべだけ見て言葉を使うとこうなります・・・の典型でしょう。
情報は、保存するだけなら、圧縮すれば良いですよね?
ChatGPT:
はい、その通りです。教えてgooのような情報サイトのデータを「とりあえず保存しておく」だけであれば、データを圧縮して保管する方法が現実的です。特にテキストデータは圧縮率が高く、保存コストを大きく下げられます。
また、ご指摘の通り、科学技術の進歩は非常に速く、特にAIやデータストレージ技術は年々進化しています。以下のようなことが考えられます:
将来的により安価で効率的な保存技術が生まれる(たとえば、DNAストレージなど)
AI(シンギュラリティ以降の超知能)によって、自動で重要情報だけを抽出・要約するシステムが開発され、保存コストがさらに減る
データ保存のコストがゼロに近づくことで、過去の膨大な知識を「いつでも再利用可能」にできる
したがって、今は保存しておくだけでも価値があるという考え方は合理的です。
No.18
- 回答日時:
昨今の国際情勢、とりわけ台湾海峡をめぐる緊張の高まりや、中国による影響力の拡大を背景に、日本においても情報の扱い方について一層慎重な姿勢が求められるようになってきました。
仮に台湾有事のような事態が現実のものとなれば、日本もその影響を避けて通ることはできません。そのような状況下では、「教えて!goo」のような誰でも自由に発言できるプラットフォームが、誤情報や扇動的な意見の拡散につながるリスクを持つことも否定できません。特に、公明党のお陰でスパイ防止法がない日本において外部からの情報操作や世論誘導といった懸念がある中では、こうしたサービスの在り方を一度見直してみることも、社会全体の冷静さや統制を保つための選択肢となり得るでしょう。
もちろん、言論の自由とバランスを取ることは大前提ですが、安全保障という観点から一時的な制限を検討することは、決して極端な発想ではなく、むしろ現実的な対応として議論されてもよい時期に来ているのかもしれません。
それだけ有事が近付いているという事でしょう。
No.17
- 回答日時:
このニュースを見ていないの?
NTT 海外事業担うNTTデータグループを完全子会社化すると発表
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250508/k10014 …
NTTさんは、生き残るために国内サービスなんかに構ってられないと言う事ですよ。
No.15
- 回答日時:
利益が出ないものを誰が買うと思いますか?
維持運営するだけでコストがかかる。だが利益は産まない。
消えて無くなるのが運命だったのですよ。近くにいた
情報は、保存するだけなら、圧縮すれば良いですよね?
ChatGPT:
はい、その通りです。教えてgooのような情報サイトのデータを「とりあえず保存しておく」だけであれば、データを圧縮して保管する方法が現実的です。特にテキストデータは圧縮率が高く、保存コストを大きく下げられます。
また、ご指摘の通り、科学技術の進歩は非常に速く、特にAIやデータストレージ技術は年々進化しています。以下のようなことが考えられます:
将来的により安価で効率的な保存技術が生まれる(たとえば、DNAストレージなど)
AI(シンギュラリティ以降の超知能)によって、自動で重要情報だけを抽出・要約するシステムが開発され、保存コストがさらに減る
データ保存のコストがゼロに近づくことで、過去の膨大な知識を「いつでも再利用可能」にできる
したがって、今は保存しておくだけでも価値があるという考え方は合理的です。
No.13
- 回答日時:
Youtube動画を見ていると、このサイトやブログなどの閉鎖は、NTTデータのスマホ分野でのシェアが、他のキャリヤのサブブランドや格安スマホの台頭により、年々低下し続けていることが、親会社のNTTから問題にされたことが大元の原因になっていると思われます。
NTTデータはサブブランドを出すのが遅くて、昔からのユーザは維持で来ていても、若い人たちの新規取り込みに失敗したということみたいですね。
って、こういうのを書いていたら、「 NTTは,8日、NTTデータグループを2兆3712億円で完全子会社化すると発表した。親子上場を解消してグループの意思決定を効率化するとともに、システム構築事業の海外展開を強化する。」なんてニュースが流れています。
このニュースの中に「システム構築事業の海外展開」という文字が出ていますが、もしかするとNTTデータのシステム開発の仕事を、海外のソフト会社(インドとか)に発注するってことになるのでしょうかね?
まあ、NTTデータのシステムって、コードが古いのは分かっているし、この"教えて!goo"のソースコードの維持が大変だという推察もできますので・・。
前の回答にありますが、このサイトのシステムを引き受けるとなると、かなりの資金が必要だと思うし、この無料システムで儲けが出るわけではないもんね。
「システム維持費用は、自社の宣伝料として赤字は覚悟だ!」という大手企業が引き受けてくれればいいけどね。
No.12
- 回答日時:
NTTレだって、売れるもんなら売りたいところでしょうけど、、、
質問回答内容がゴミだらけの情報を引き取って、収益性のない事業を維持管理するためにお金を払う企業はいないと思う。AIだって、商用利用にはそれなりの費用が掛かる。
情報は、保存するだけなら、圧縮すれば良いですよね?
ChatGPT:
はい、その通りです。教えてgooのような情報サイトのデータを「とりあえず保存しておく」だけであれば、データを圧縮して保管する方法が現実的です。特にテキストデータは圧縮率が高く、保存コストを大きく下げられます。
また、ご指摘の通り、科学技術の進歩は非常に速く、特にAIやデータストレージ技術は年々進化しています。以下のようなことが考えられます:
将来的により安価で効率的な保存技術が生まれる(たとえば、DNAストレージなど)
AI(シンギュラリティ以降の超知能)によって、自動で重要情報だけを抽出・要約するシステムが開発され、保存コストがさらに減る
データ保存のコストがゼロに近づくことで、過去の膨大な知識を「いつでも再利用可能」にできる
したがって、今は保存しておくだけでも価値があるという考え方は合理的です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
月収65万円ですが、カツカツです。
養育費・教育費・教育ローン
-
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
教えてgooで罵倒されました。
教えて!goo
-
-
4
神様はいると思いますか?
哲学
-
5
60歳で定年、99歳には運転を許す社会・・この国の矛盾、どう思いますか?
政治
-
6
農協がコメの値段は高くない言うてますが、そもそも生産者が言う事では無いですよね? コメの値段が高いか
政治
-
7
教えてgooサービス終了はおかしいと思います。僕は知恵袋が出来ないから教えてgooがメインでやってい
教えて!goo
-
8
なぜ削除されたのか……。
教えて!goo
-
9
私有地で飲酒運転で事故起こしても逮捕されませんか?
事件・事故
-
10
自転車のヘルメットをかぶらない理由は何ですか?
その他(自転車)
-
11
古古米、古古古米2000円を求めイオンやドンキに行列
政治
-
12
今年、7月の参院選は、自民党にボロ負けしてもらわない事には、日本は良く成りませんね?
政治
-
13
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
14
日本はアメリカ に原爆を2回も落とされたのに何故恨んでいないのでしょうか?
戦争・テロ・デモ
-
15
僕はかまって欲しいから質問してる訳じゃないのに何故かまって欲しいから質問してるっていうんですか?
教えて!goo
-
16
原子力発電所は必要悪なんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
17
小泉次期農水大臣は期待できますか?
政治
-
18
日本の武士は弓を扱う騎士ですが、西洋の騎士は槍を使っているようです。 このような差はなぜだったのでし
歴史学
-
19
東大でたら天才なの?
宇宙科学・天文学・天気
-
20
残念ながらなんですがここで質問回答しても多くの場合共感されない理解されないのことが多かった気がします
教えて!goo
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
共◯党がだめという洗脳
-
とある市長の学歴詐欺疑惑、な...
-
トランプは30〜35%の関税まで...
-
パンダって日本にとって必要で...
-
参政党「癌は戦後にできた病気...
-
伊東市長の学歴詐称疑惑会見、...
-
立憲民主党と政権交代すれば、...
-
参議院議員選挙
-
立憲民主党は、外交、軍事、防...
-
参政党が憲法改正で目指す天皇...
-
参政党が「天皇陛下に側室を持...
-
公明党は政策立案、政策実現能...
-
国民民主党が心配です!
-
ビジョンのないリーダーって必...
-
日本が核装備をすることによっ...
-
参政党議員が信者達にエコーチ...
-
どの政治家が「国民のために働...
-
石破首相はトランプに土下座す...
-
水田とダム
-
もはや、愛子さまが天皇に成る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
38万マジェC・・・・売ると0...
-
教えてgooは、廃止するのではな...
-
舶来性 時計を高く売る方法を教...
-
スマホ売却について。 ギャラク...
-
ため池の水利権と所有権の関係...
-
自社株の売却について
-
工事現場のスクラップ売却金に...
-
テレビを売却するとします。NHK...
-
”RIOWORKS”は消滅?
-
解体工事現場から出た鉄屑の会...
-
根抵当権設定とは
-
SBI証券で、投資信託を売却する...
-
まさか、是、税金で補填とか、...
-
養育費について
-
会社が社長の横暴で売却されそ...
-
民事執行の不動産の売却許可の...
-
興味のあるアニメなどのBlu-ray...
-
離婚したいのですが住宅ローン...
-
古物営業法での扱い
-
自己破産前の車の売却について
おすすめ情報
国民の文化遺産として、国会図書館が只で、引き取れば良いのではないですか?
国会図書館には、日本で出版された書籍は、どんなに馬鹿げた本でも、全て買い取って保存する責任があるのですから。
維持費については、将来の技術的進歩によって大幅に安く成る可能性が有ります。例えば量子コンピュータの実現や、シンギュラリティなどによって。
情報は、保存するだけなら、圧縮すれば良いですよね?
ChatGPT:
はい、その通りです。教えてgooのような情報サイトのデータを「とりあえず保存しておく」だけであれば、データを圧縮して保管する方法が現実的です。特にテキストデータは圧縮率が高く、保存コストを大きく下げられます。
また、ご指摘の通り、科学技術の進歩は非常に速く、特にAIやデータストレージ技術は年々進化しています。以下のようなことが考えられます:
将来的により安価で効率的な保存技術が生まれる(たとえば、DNAストレージなど)
AI(シンギュラリティ以降の超知能)によって、自動で重要情報だけを抽出・要約するシステムが開発され、保存コストがさらに減る
データ保存のコストがゼロに近づくことで、過去の膨大な知識を「いつでも再利用可能」にできる
したがって、今は保存しておくだけでも価値があるという考え方は合理的です。