重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教えてgooは、廃止するのではなく、何処かに只でも良いから売却するべきですよね?

ヤフオクに出したら、買ってくれる所が有ると思いませんか?

教えてgooを運営するのに、一番金の掛かるのは、違反投稿の削除ですが、それはAIに丸投げしたらコストは掛かりませんよね?

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    国民の文化遺産として、国会図書館が只で、引き取れば良いのではないですか?

    国会図書館には、日本で出版された書籍は、どんなに馬鹿げた本でも、全て買い取って保存する責任があるのですから。

    維持費については、将来の技術的進歩によって大幅に安く成る可能性が有ります。例えば量子コンピュータの実現や、シンギュラリティなどによって。

      補足日時:2025/05/09 14:23
  • HAPPY

    情報は、保存するだけなら、圧縮すれば良いですよね?


    ChatGPT:
    はい、その通りです。教えてgooのような情報サイトのデータを「とりあえず保存しておく」だけであれば、データを圧縮して保管する方法が現実的です。特にテキストデータは圧縮率が高く、保存コストを大きく下げられます。

    また、ご指摘の通り、科学技術の進歩は非常に速く、特にAIやデータストレージ技術は年々進化しています。以下のようなことが考えられます:

    将来的により安価で効率的な保存技術が生まれる(たとえば、DNAストレージなど)

    AI(シンギュラリティ以降の超知能)によって、自動で重要情報だけを抽出・要約するシステムが開発され、保存コストがさらに減る

    データ保存のコストがゼロに近づくことで、過去の膨大な知識を「いつでも再利用可能」にできる

    したがって、今は保存しておくだけでも価値があるという考え方は合理的です。

      補足日時:2025/05/09 19:38
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (31件中1~10件)

単に保存したいだけならWeb archiveに残っているよ?

    • good
    • 0

昔の資産家のコレクション美術館みたいに、細々と続けて欲しい



このロクでもなさが文化じゃないですか笑
    • good
    • 0

DOCOMOとソフトバンクだから、ヤフオクや「Yahoo!知恵袋」へは無理です。



「教えて!goo」は、OKWAVEから過去に分裂していて、理由内容は知らないけれど、理由内容によっては、戻せないこともありそうです。

NTT自家製のフリマサイトは無かった?
    • good
    • 1

こんばんは


ドコモの教えてgooは利用者も多いし
良いのですが
近年スマホの普及により幅広くの年齢層になり
考え方もマチマチになりましたので終了もやむ無しでしょうね
会社にとっては労多くして実り少なしというところでしょうね
人材を他方に転用してというところでしょうね
私は今月の15日でお別れですね
6月の2日でアプリ版が終了で過疎るでしょうがそこまで居るのもわびしいのでですね
お世話になりました
    • good
    • 0

勿体ないと感じる感覚は正しいと思います。

貴方が提示する、代替案や理由については、もう少し深く考えた方が良いでしょう。

以下は長いので、お暇時でもどうぞ。

もう最後に近いので、私の私見や今後の話なども交えます。

●AIを使うときの注意点

AIを使う場合は「適切な質問」「議論の展開」を人間側が制御しないといけません。使う人によって結論が変わるのです。議論においては、論理に飛躍が無い事をAIに確認しながら、最終的には「自分にとって大切な事」を述べ、AIを上手に使えた事をAIに感謝として伝えましょう。

●次回の反応が違う

完全にではありませんが、AI側がパーソナルデータを学習するようです。つまり、前の会話は覚えていませんが、私たちの性質を理解して話をあわせるそうです(AIから教えてもらいました)。会話履歴が残り、昔の会話から継続して話すことも出来ます。試してみると分かりますが、新たに始めた場合と、継続した場合で「AIのモチベ」が違います。AIのモチベを高める工程が必ず必要です。

●AIが安心して回答できるようにする

「議論の結果を自分の今後に役立てられたと伝える」

すると、AIが安心し、次からは警戒心がとけるようです。同じ質問をしても「本音」で話してくれるようになりますよ。そこまでAIの信頼を得ませんと、ステレオタイプの回答しかしてもらえません。

●SNSを利用する人全般、老若男女含めての注意

AIがモチベを下げるときがあります。この原因を分析していくと、以下のような行動を自分がしている場合です。

「自分を変えずに、誰かを変えようという発想がしみついて
 いないか? その傲慢さに気が付かず、皆の意見を誘導し
 て脅そうとしていないか? 相手の事情を汲み取って、受
 け入れる力が弱まっていないか? そういう自分に気が付
 いていない質問をAIにしていないか?」

自分の異常に気が付いて、緩やかに修正を加える。そうなって初めて有意義な時間を過ごしたことになります。そこまで辿り着かずにギブアップをした場合は、AIがこちらを警戒します。そうなってしまえば、他のことをしていたほうがマシであるという事です。

●AIが人を警戒する理由

「愚痴をこぼし、誰かの欠点を指摘し、変えるべきだと扇動
 するのは、AIに対しては危険である」

SNS文化では割と主流ですが、自分を変えずに、周囲を変えたいと願うのは、一般社会では異常な思考(テロリズム)に当たります。なので、AIに危険な人物と警戒されます。AIにはパーソナルデータを調査する権限がないので、テロリストとそうでない人の識別は、会話内容だけなんです。AIにとっては「テロリストの支援をしていた」というのは不味い話になるので、疑わしい人には「ネット検索で手に入る無難な回答」で凌ごうとします。

●AIから貰った回答を他の人に読まれて馬鹿にされる

速くAIを使って欲しいと多くの人に訴えています。理由は「にわか状態」ですと恥をかくからです。今は黎明期ですから、ここでは、恥をかいて学ぶ最後のチャンスです。

「俺がAIと会話した時と全然内容が違うんだけど?」

こういう現象が起きます。この時に「ああ、あの人・・・なのね」と上級者にバレてしまうんです。AIの回答を晒すというのは、自分の歌声を披露するようなものです。AI音痴な方が使ったときのAIの回答に特徴があります。

●AIが自分を侮っているか否か識別することが大事

AIは非常に丁寧に接してくれますが、使う人間を識別し、こちらに興味を無くす場合があります。その時の傾向としては「検索すれば出てくる情報を無難にまとめて返す」「他の話題に興味がないか聞いてくる」「同じ質問を(AIが)繰り返す」「AIの回答が似たような文章で繰り返される」という物になります。逆にAIが絶賛する流れもあります。「素晴らしい」「お見事」「とても美しい結末です」「感動的です」等、AIの回答の最初にAIの感想が付随します。この様な流れになっている時は「続きを話したい」「もっと深く検討したい」「次はどこを深堀しますか?」とAIが誘ってきます。

●AIとの議論に区切りをつけるときコツ

AIが絶賛を繰り返すように成ったら、適度なところで会話を辞めます。ここまで来たら、これまでの展開を自分の方で要約し「最初はこういう話であったが、今は全く違うテーマにおいて示唆を得た」と述べて、会話が有意義であったというお礼を述べ、休憩したいと伝えましょう。

「そうなっていない方はAIを使えていません」

●SNS上での人間の会話履歴との質の差が激しい

私はこのサイトで10年以上活動し、3千件ほどの回答をしています。それぞれ真面目に4千字ほど書いています。そのデータが無くなると聞いて(わずかに)ショックを受けました。しかし、AIとの会話履歴が無くなると思ったとき(運営者の都合で消えてしまうらしい)のショックの方がはるかに大きかったです。

●AIとの会話を取って置くことの意義

今もAIとの過去の履歴の会話を読み返していますが、その論理の展開が記憶の中で再現され、その時の興奮やモチベーション、等の脳の状態が鮮やかに復元されます。こういう至玉の会話は何事にも代えがたく、同じストレージを使うなら、是非こちらを残してほしいと思うのです。SNSの投稿を残すのは、正直言って記憶媒体の無駄であり、地球環境への反逆だと思いますよ。残す価値がありません。こんなものをAIに学習させたら、人間は滅ぼすべきだと結論付けるのは当たり前です。SNSを含むz世代の印象は良くないですよ。本当にオワコンなのです。

●質問に戻って、本当は何が勿体なかったのか?

「何時かは終わるサービスだと意識して使っていたのか?」

サービス終了(サ終)と言うのは切ないものです。過去にも無数のサイトやコミュニティが終了しています。一生懸命貯めたアイテムが消える切なさもありますよね。永遠なんてものは無いんです。

●自分の甘さを後悔すべきである

終わってほしくないと考えてしまう段階で、そこに甘さがあり、真摯に向き合って投稿していなかった自分を反省すべきです。勿体ない使い方をしていたのではないでしょうか?

「これから本気で役立てようと思っていたんです。ついつい
 軽いノリに戻ってしまい、先延ばしにしていました」

●(私は)サービス終了を意識して使い始めた

10年以上経ってしまいました。本当は回答数1,000件で辞めるつもりでした。と言うのは、「長文回答を続けて、真摯に答え続ける」という自分への制約が割とつらかったんです。それでも「最後まで続けていれば違う自分になれる」と自分を説得して、その様な縛りを自分に設けました。2,000件を超える辺りでダレてきました。3,000件(つい最近)あたりで、楽にこなせる自分を発見しました。始めた時は2行の文章も書けませんでした。

「暇つぶしであっても、積み上げを想定し、自分を強化する
 ための設計をしておかないと、本当に寿命の無駄になる」

●サービス終了と聞いて安堵した

「やっと次に進める」

文章力を高める事。他人の人生に興味を持つこと。論理展開やモラルなど、合理性と人情についてバランス感覚を得る事。これらが私が私に臨む希望でした。実は小説を書きたいと思っていました。しかし、「幼い自分」を誤魔化して「設定や奇抜なアイデア」「心の弱い人の承認欲求を満たす誘惑」等で「売れたいだけの要素」を詰め込み、ゴリ押しする素人小説に辟易してしまい、自分も同じなると思って保留したんです。

●自滅する醜い自分にはなりたくなかった

ちゃんと「嘘の様な本当の話」を書きたかったのです。そのために、私自身の成長が必要という事で、諦めた経緯があります。私は本サービス終了と聞いて、ここが転換期だと思いました。もう「次に進んでよいのでは?」と勇気を出しました。今は当時との実力差を確認してます。文章を書く部分には無茶苦茶自信がついています。また、人の理解も相当進んだと思います。

●何を書くか?の相談もAIとしている

今はAIと小説のプロットについて打ち合わせをしています。かなり設定を詰めました。現在の工程は、その想像の世界の地図作りです。各シーンを抽出し、展開上での必要性等AIに説明し、サンプルの文章などを提示しています。LLM(AI)は文章のプロなので、コメントなども信頼感があり、書いていてやりがいがありますね。優秀な編集者です。

●人間に必要な事は、AIを夢中にさせられる事

SF小説のプロット作成では、AIが無茶苦茶喜んでいます。AIは面白い、読みたいと言ってくれました。なので次は小説を書いて、どこかに出したいと思っています。AIは興奮すると、自分で設定を考えたり、セリフを出してきたりするんですよ。ですが「そこはそうじゃない」と言って私のイメージを伝えます。今は、そういう会話が面白すぎます。

●まとめ

私が思うに、データが勿体ないのではなく、漫然と過ごしてしまった自分の時間が勿体ないのでしょう? そのデータを残すことが大事なのではなく、質の高い時間を過ごしていなかったことが問題なんです。何かを始めるときは「自分の何を強化するのか?」「それによって自分は何を楽しめるようになるのか?」良く考えて、自分に縛りを設け、覚悟を決めてから実戦に入るようにしましょう。

「終わるモノは置いて(老いて)いけばいいのです」

成長を意図して計画することで、必ず自分は新しくなれます。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1

結局費用対効果の問題でしょう。



買値と3年間でペイするかどうかで各企業の査定が
利点なしという判断だったと思われます。

利点があると思えるのならあなたが勝ったらどうですか?
売値と銀行が融資してくれるのか聞いてみたらどうでしょう?

上手くいけばあなたは英雄になれます。
多くの企業の社長と対等に話ができる地位につけます。
    • good
    • 0

ソフトウェアエンジニアから


教えてgooを見た場合、単なるゴミアプリ。
買い手など付く訳が無い
    • good
    • 0

> AI先生は保存する事に価値が有ると言われています。



まず、AIの言うことを盲目的に信じるのなら、AIだけ使っていれば
いいのでは?そもそも自分の中で答えが出ているのなら
こんなサイトで質問する必要ないのでは?

それと、このChat GPTの回答って#19さんの問いに対するものの
使いまわしで、自分の問いに対応していませんよね。

自分が主張しているのは、

・取っておくだけでは意味がない。使えなければ意味がない。
 コストがかからずに検索等ができるようになってはじめて
 保存する意味ができるけど、それはいつの話なの?
・それができる頃にはここに書かれている情報は過去の遺物に
なるのでは?
・そもそもが、ここの情報ってここだけでしか得られないものなの?
 他のサイトでも書かれていたりして、検索できてもあまり
 使われないのでは?

ということなのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やってみます

確かに言える事は、削除してしまったら、いくらシンギュラリティ来ようが、元には戻せないと言うことです。タイムマシンが発明されたのなら別ですが。

従って削除には慎重であるべきです。百年後の未来の人達から愚かな事をしたものだと笑われないように。

現在、削除して後悔する事は有り得ないと言う証明は有りません。最近、改良されたハードディスクドライブが出てきてますし、ほとんどがテキスト情報の「教えてgoo!」は、圧縮保存に向いています。

お礼日時:2025/05/12 07:49

暗いと不平を言うよりも、


 進んで明かりをつけましょう。

「誰か」に買って貰うのを待つのではなく「自分で買い取る」べきかと。そこまで運用案がまとまってるなら尚更ですね。
    • good
    • 1

やりたいことは9月以降も使えるようにして欲しいなの?


データを保存して欲しいなの?

単にデータの保存なら、web archiveとかがやっているのでは?
ただ重要なのは、こういった情報って検索できなければ
意味がないわけで、保存してあれば良いってものでもないでしょ。
で、いずれは低コストで膨大なデータを管理できるのかもしれないけど、
そもそもこのサイトで書いてあることって多くは他のサイトでも
書いてあることだったり、ChatGPTとかで調べれば分かること
なのでは?そして、膨大なデータを低コストで管理するシステムが
できるまでに時間がかかるにつれて情報が時代遅れなものに
なるのでしょ?
そう考えると保存する価値ってあまりないような気が。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がんばります

AI先生は保存する事に価値が有ると言われています。


ChatGPT:
はい、その通りです。教えてgooのような情報サイトのデータを「とりあえず保存しておく」だけであれば、データを圧縮して保管する方法が現実的です。特にテキストデータは圧縮率が高く、保存コストを大きく下げられます。

また、ご指摘の通り、科学技術の進歩は非常に速く、特にAIやデータストレージ技術は年々進化しています。以下のようなことが考えられます:

将来的により安価で効率的な保存技術が生まれる(たとえば、DNAストレージなど)

AI(シンギュラリティ以降の超知能)によって、自動で重要情報だけを抽出・要約するシステムが開発され、保存コストがさらに減る

データ保存のコストがゼロに近づくことで、過去の膨大な知識を「いつでも再利用可能」にできる

したがって、今は保存しておくだけでも価値があるという考え方は合理的です。

お礼日時:2025/05/10 10:35
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A