重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

古いPCのアップデートで悩んでいます。
アドバイスお願いいたします。

PCは2009年にヤマダ電機で買ったFronrier神代のモノ。

添付に購入時のスペック表に変更内容を追記したファイル添付します。

当時としては最先端とまではいかなくてもそこそこのスペックでしたが、流石に15年弱も経てば...
今はWin10で、もっぱら写真やホームビデオで撮影した動画を外付けHDDに貯めるために使っている程度です。

このPCについてアドバイス願います。
・メモリ交換は何GBまでできるか?
・メモリ交換すればWindows11へのアップデートに耐えられるか?
  (診断アプリで確認するにもメモリ足りず、途中でストップするので、ここで聞きたいです)
もう買い替えた方はいいだろう、とは思いますが、まだ頑張れるなら使い続けたいです。

アドバイスお願いいたします。

「メモリ増設・Win11アップデート (2」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • M/Bは  PEGATRON PM5X-GS となっています。

      補足日時:2025/05/10 12:22
  • メモリ増設は何MBまで可能かわかりませんか?
    ネット巡っても、このM/Bの仕様がわかりません。

      補足日時:2025/05/10 12:30
  • 皆さま、ご回答ありがとうございます。
    個別にお礼すべきところですが、補足欄で失礼します。

    昭和の時代、DOS/V 6.xやWindows 3.1を触りながら、コンベンショナルメモリの確保に試行錯誤していました。
    CPUはDX4やPentium 66MHz、90MHzなどが出始め、IntelやAMDのほかにCyrixも存在していました。
    Linuxはまだ知名度が低く、リナックスやライナックスと呼んでた。
    LinuxやOS/2やBe-OSなど、OSをインストールしては動作を試すのが趣味でした。
    Windows 95以降、レジストリの管理が面倒になり、x64の概念も理解できず...。

    還暦を迎えた私は「SUNDAYジジイ」と呼ばれますね。

    質問のPCはメモリを16GBに換装し、しばらくはWin10で写真・動画をBlu-rayに書き込みに使うことにします。

      補足日時:2025/05/10 15:50
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (8件)

Windows11で必須のセキュリティチップが搭載されていませんので、


残念ながらアップデートの対象外となっております

用途的にはインターネットへ繋ぐ必要がなさそうなので、Windows10のサポート終了後は延長サポート契約はせずにそのままオフラインで利用するのが良いのではないでしょうか

メモリは規格上4GB×4枚で16GBまで利用出来ますが、
HDDのガリガリ音が気になるなら増設よりSSDを増設し、OSをそこに入れる方が費用対効果が良いでしょう

いい加減もう買い替えてしまってもとは思いますけれどね、
今買い替えておけば75歳までは使えるでしょうし故障リスクも大きくさがります、ついでに画面なども観やすくなり消費電力も下がって良いでしょう

若干不安なのがHDD一つに保存していないかですね、これ壊れるとせっかくの全データが終わりなので
バックアップに外付けのHDDがもう一台あると良いです
これもPCを買い換えることで今の2TBのをバックアップ用として外付けケースで使えるでしょう(内蔵だと雷などでショートした際やウイルス感染で一緒に全部壊れるので)
    • good
    • 0

インテルのP55チップセットだと、最大で4GB×4という構成になります。


ただ、ペガトロンという会社は一般向けにマザーを販売しているわけではないので、メモリーの相性については不明と言うしか無いです。

4GB×2枚のメモリー自体はそれほど高くはないので、相性が悪くて認識しなかったら別のメモリーを試すということで試行錯誤せざるを得ませんね。
    • good
    • 0

ANo.5 です。



メモリは、16GB にするのは可能ですが、載っているメモリチップの容量に注意をしないと、認識されないことになります。16 チップ載っていて 4GB のメモリまでが使うことができます。片面で 8 個しか載っていないメモリは 4Gbit メモリなので認識しません。

一応、今年の 10月14日までは、Microsoft のセキュリティサポートがありますので、使い続けることは可能です。

ただ、新規にパソコンを購入する予算が無い場合は、非正規に Windows 11 にアップグレードしても使えることは使えますので、暫くは凌げるとは思います。
    • good
    • 0

下記は Windows 11 のインストール要件で、この条件に合っていないパソコンは、アップグレードの対象外です。



Windows 11に更新可能なCPUを解明。Intelは第8世代Core、AMDはRyzen 2000以降が必要
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/ … ← 1~3 頁あります。

Intel なら第 8 世代シリーズ以降、AMD なら Ryzen 2000 シリーズ以降が対象の CPU で、他にマザーボードやストレージが、UEFI/GPT/TPM2.0/セキュアブートに対応している必要があります。アップグレード時は Windows 10 64nit が必須です。

質問者さんのパソコンの CPU は、第 1 世代 Nehalem の Core i7-860 ですから、正規の Windows 11 へはアップグレードできません。予算があるなら新しいパソコンを購入して下さい。

また、非正規ならアップグレードは可能ですが、Microsoft 非公認のために様々な制約があります。下記の方法で、Windows 11 へのアップグレードはできます。

Windows 11 超楽に古いPCを無条件に24H2にアップグレードする方法 ← 最新
https://pc.asobu.co.jp/upgrade-to-windows11/

非正規に Windows 11 にアップグレードやインストールを行った場合、Microsoft に対して技術的サポートを求めたり、電話やメールでの問い合わせができません。また、何時まで Windows Update や OS アップデートもできるかの保証もありません。あくまでも自己責任で使う必要があります。ただし、違法性はありません。

2 番目の 「Rufus」 で OS インストール用 USB メモリを作成した方が、アップグレードやインストールは楽でしょう。上手く条件をスキップしてくれます。尚、CPU にIntel Core 2 Duo を使っている場合は、「POPCNT命令」 や 「SSE4.2」 に対応していないため、アップグレードやインストールはできません。

私は、古い HP のノートパソコン Core i7-640M を持っています。メモリ 8GB、ストレージ SSD 256GB で、「Rufus」 で作成した USB メモリでアップグレードしました。現在、Windows Update や 24H2 へのバージョンアップはできています。お薦めはしませんが、同じ世代の CPU (ノートとデスクトップの違いはありますが)をお使いのようななので、Windows 11 へのアップグレードは可能でしょう。
※クリーンインストールは、ドライバ関係の問題で入手できない可能性がありますから、アップグレードを行った方が問題が少ないと思われます。

メモリに関しては、4GB×4=16GB なら可能ですが、8GB×2=16GB は、メモリチップの容量の問題で駄目ですね。

メモリ増設はチップ数に注意 Part.2 - デスクトップ(Intel CPU)編 -
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/12/ram_c …

<下記引用>
2010 年以前にリリースされている DDR3 メモリ対応の Intel 社製チップセットが搭載されているマザーボード(下記一覧参照)やデスクトップパソコンで、4GB のメモリモジュールの増設を考えている方は、メモリに搭載されている DRAM チップの数には要注意です。
・「Intel 3シリーズ、4シリーズチップセット (LGA775)」 搭載機種
・「第1世代 Intel Core i (9xx) シリーズCPU (LGA1366)」 搭載機種
・「第1世代 Intel Core i (8xx/7xx/6xx/5xx) シリーズCPU (LGA1156)」 搭載機種
・「Intel Pentium (G6xxx) シリーズ、Celeron G1101 (LGA1156)」 搭載機種
・「第1・2世代 Intel Atom (PineView、CedarTrail) シリーズ CPU」 搭載機種
※メーカー製デスクトップパソコンの場合、スペックの詳細はデスクトップパソコンの取扱説明書等でご確認ください。
・これらの 2010 年以前にリリースされている DDR3 メモリ対応の Intel 社製チップセットが搭載されたマザーボードやパソコン本体では、「2Gbit DRAM」 を使用する事が前提となっており、現在主流の 「4Gbit DRAM」 では動作しません。そのため、これらのマザーボードやパソコン本体では、4Gbit DRAM が前提となる 8GB や 16GB のメモリは使用できません。
・そこで、最大までメモリを増設する場合には、4GB のメモリを使用することになりますが、その際は 2Gbit DRAM の使用された 4GB のメモリが必要となります。これを簡単に見分ける方法はないのでしょうか。実はメモリ基板上の DRAM チップの数を確認するのが一番簡単です。

と言う訳で、4GB×2 で 8GB にする場合は、2Gbit DRAM がメモリチップが 両面で 16 個載った 4GB のメモリが必要となります。よくある片面 8 個のメモリモジュールでは認識できない可能性がある訳です。勿論、メモリスロットが 4 つある場合は、現在の 2GB×2 と同じ規格のメモリを 2 枚追加しても大丈夫ですね。

http://amazon.co.jp/dp/B081DK58X2 ← ¥1,500 PC3-10600U 8GB (2X4GB) DDR3 10600 1333MHz PC3-10600 4GB 2Rx8 240ピン 240 pin Dimm CL9 1.5V デスクトップ RAM メモリモジュール
※写真から 2Gbit のメモリチップ搭載のようです。

メモリスロットが 4 つある場合は、2Gbit のメモリチップが 16 個(片面 8 個づつで両面 16 個)が載っている 4GB のメモリモジュール 4 枚で 16 GB が可能です。ただし、マザーボードやチップセット、CPU の何れかの容量制限で決まりますので、調査が必要です。CPU はメモリ 16GB は大丈夫みたいです。

Intel Core i7-860 ベンチマーク、テスト、および仕様
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu-intel_core_i7_ …

マザーボードは、Pegatron IPMIP-GS の下記がヒットします。H55 なので、オンボードの GPU があります。PEGATRON PM5X-GS は P55 なので、オンボードの GPU は無いですね。多分その他は一緒でしょう。メモリ 16GB が可能かどうかは不明です。

Pegatron IPMIP-GS Rev. 1.02 Intel H55 - マザーボード (Micro ATX、1156 ソケット#306374)
http://amazon.es/dp/B07WXTBZYD

他社のマザーボードでメモリ搭載量を調べたところ max16GB と言うことが判りました。メモリは、4GB (メモリチップ 16 個)を 4 枚載せれば、16GB は可能のようです。

ASUS P7P55D EVO
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_1041 …

古いハードウェアなので、何が起きるか判りませんが、取り敢えずメモリを 4GB 2 枚で 8GB にして動作を確認し、後で 4GB 2枚を追加して正常に認識できるかどうかをトライしてみて下さい。

他には、システムドライブが HDD では辛いので、可能なら SSD にした方が良いでしょう。アップグレード前に SSD 化した方が良いと思います。

http://amazon.co.jp/dp/B0BKSCDZD2 ← ¥7,653 EDILOCA ES106 SSD 1TB 2.5インチ 7mm SATA3 6Gb/s 3D NAND TLC採用 内蔵型SSD エラー訂正機能 低消費電力 耐震 耐衝撃 3年保証 (1 TB)

【最新】HDDからSSDに交換・換装!コピー・クローン方法解説!
https://pssection9.com/archives/19749854.html
    • good
    • 0

P55チップセットを搭載しているマザーボードなら、取り敢えずは4GB×4枚=16GBまで認識する事にはなっていますが・・・(1枚8GBのメモリモジュールは認識不可だったかな)


DDR5メモリが現行となっている現在で、今更DDR3メモリ(DDR3-1333/PC3-10600)のちゃんと動作する正常品の2枚組/4枚組セット品をわざわざ探してくるまでの労力を必要とするほどの性能向上はあまり見込めないかと。

CPUが第1世代(Lynnfield)のCore i7-860ですから、これをどうするか考えるよりも中古で2万円そこらで売られている第8世代(Coffee Lake)のCore i3搭載PCを買ってきた方が遥かに速くて快適に使えます。
対応しているメモリもDDR4なので、今でも型落ちとなっている新品が安く入手出来ますしね。

・Technical City:Core i3-8100 vs Core i7-860
 https://technical.city/ja/cpu/Core-i3-8100-vs-Co …

ちなみに、よく10年以上使い続けている「Sandy Bridge使い」「Sandyおじさん」等と揶揄されている人が使っているPCに搭載されているCPUは第2世代のCore i7-2600やCore i7-2700Kですので、質問者さんの物よりも性能が7割以上増している物です。

・Technical City:Core i7-2600 vs Core i7-860
 https://technical.city/ja/cpu/Core-i7-2600-vs-Co …

それですら現行機種として使い続ける事に限界が出ていますので、第1世代のCPUを搭載している機種では「どうにもならない」というのは否めません。

Rufus等のツールを用いてWindows 11のシステム要件を満たしていないPCにWindows 11をインストールする方法は存在していますが、Microsoftは最初からそれはサポート対象外だし何があっても保証しないと突っぱねていますので、詳しくない人が手を出すのはお勧めしません。
Windows 11にちゃんと対応しているPCが他に合って、実験環境的な使い方をする人に合っているやり方ですし。
    • good
    • 0

>メモリ交換は何GBまでできるか?


チップセット(P55)で検索してみたら、認識出来るメモリはDDR3。最大スロット数が4、1スロットあたり最大4GBで最大16GBまで。
一部のマザーで8GBを認識出来るモノもあるようだけど、最大メモリ16GBの制限に変わりは無い。

>メモリ交換すればWindows11へのアップデートに耐えられるか?
何を持って”耐えられる”のかにもよるんだけど・・・No.1さんの回答のとおり、アップデートできたとしても、Windows7時代のCPU/チップセットが古すぎて、インストールできたとしても、動作はモッサリで実用面にで”大いに難あり”ってオチになるだろうな。

因みに、非対応CPUでもWindows11にアップグレードする方法があるけど、「自分で見付けることが出来る」のが最低限の条件か と。
    • good
    • 0

間違いなく買い換えですね。


 
メモリは6GBというのは中途半端なので、最低8GBまでは認識するでしょう。
メモリを外してラベルを見れば、メモリの規格は判ると思います。
その世代であれば、ヤフオクで安く手に入るでしょう。
 
HDDをSSDに装換すれば見違えるように早くはなります。
メモリスワップもSSDなら軽くこなします。
    • good
    • 0

そもそも2009年製のパソコンは、Windows 11の動作対象外です。


CPU自体がアウトです。

Windows 11で動作保証がされているのは第8世代以降のインテル Core iシリーズであり、お使いのパソコンに使われているのは第1世代ですので、インストールもアップグレードも出来ません。

いくらメモリを積もうが無駄に終わります。

それ以前にパソコン自体が壊れてしまうと、修理を受け付けてくれません。
基本的に新発売から8年で修理対応が終わります。

素直にWindows 11搭載の新品パソコンに買い換えてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やっぱり、そうなんですね...。

スタンドアローン(ネット未接続)にしてWindows10のまま、画像・動画管理機器にでもします。

ただ、メモリ6GBだとメモリスワップのせいか、HDDのガリガリ音がひどいのと、普通に動作が重いです。
M/Bは PEGATRON の PM5X-GS ってタイプのようです。
メモリの増設したいと考えますが、ネットで探してもこのM/Bの仕様がわからいのです。
何MBまで増設可能か知りたいです。

お礼日時:2025/05/10 12:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!