重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よろしくお願いします。
Windows11です。
電源を入れるとWindowsブートマネージャーが起動します。
直ぐに消えてWindowsが起動しますが、ここ2日前から毎回表示します。
ネット検索で次の対応しましたが改善されません。
1. BIOSを初期化する:F9(デフォルト)とF10(保存)
2. スタートアップ修復を行う:修復できませんでしたと表示
3. システムの復元を行う:正常に復元されました
PCは通常通り使用できます。
改善方法をご教授してください。
※画像を添付しますが夜、蛍光灯の下での撮影のため反射で私が写り
見にくいです。

質問者からの補足コメント

  • 画像を送ります

    「電源を入れるとWindowsブートマネー」の補足画像1
      補足日時:2025/05/12 08:03
  • うれしい

    Actiphyに尋ねました。
    ボタン一つOFFにすることで表示されなくなりました。
    本当にありがとうございました。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/12 11:48

A 回答 (5件)

ANo.4 です。



それは良かったです。お疲れさまでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざありがとうございます。

お礼日時:2025/05/12 14:10

ANo.3 です。



"Actiphy はバックアップ&リカバリソフト 「ActiveImage Protector 2022-RE Desktop」 4日前に導入しました、これが原因だったのですか。"
→ そうですか、それなら一度アンインストールしてみてはどうでしょう。もしかすると Windows 11 を立ち上げなくてもバックアップからリカバリーできる機能があったりすると、Windows とは別にブートできる環境が構築されているかも知れません。

どうやら内蔵の HDD は関係ないようですね。「ActiveImage Protector 2022-RE Desktop」 の取扱説明書をよく確認してみて下さい。そこに何かヒントがあるでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
Actiphy のサポートに一度問合せてみます。

お礼日時:2025/05/12 11:32

ANo.2 です。



画像を有難うございます。選択は、「Windows 11」 と 「Actiphy Boot Environment」 のようですね。

Actiphy Boot Environment = Actiphy ブート環境

「Actiphy」 で検索して見たところ、ある企業がヒットしましたが、そこが出している起動環境のようです。

起動環境作成ツール、Actiphy Boot Environment Builderの新ビルドをリリース
https://www.actiphy.com/ja-jp/2024/04/23/%E8%B5% …

何か心当たりはありませんでしょうか?

それと、「diskpart」 → 「clean」 を行うと HDD の中身は削除されてしまいますので、必ず外付け HDD 等にバックアップを取っておいて、フォーマット後に書き戻して下さい。そうすれば、データ類は無事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
Actiphyはバックアップ&リカバリソフト「ActiveImage Protector 2022-RE Desktop」4日前に導入しました、これが原因だったのですか。

お礼日時:2025/05/12 10:17

システムドライブ以外に SSD や HDD を内蔵している場合、それらにブート領域が作られていると、「ブートメニュー」 が表示されることがあります。

しかし、ブート先のアドレスに OS が無いのでスキップし、実際にブートができるシステムドライブから起動します。

一度 OS をインストールした SSD や HDD を使っていないでしょうか? フォーマットしても OS 部分は消去されますが、ブートセクションは残ってしまいますので、起動はできませんがブートの対象になっています。

これを解除するには、システムドライブ以外の SSD/HDD からブートセクションを削除しなくてはなりません。手っ取り早いのは、「diskpart」 → 「clean」 で SSD/HDD の内部情報を一旦消去することです。このコマンドによって、SSD/HDD の全領域は解放されますので、改めてフォーマとすることで普通のデータドライブになります。下記は、SSD に対して行っていますが、HDD でも全く同じです。

Windows DiskPartコマンドでSSDをリセットする
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/ …

続いてフォーマットします。

Windows 7/8/8.1/10/11 でのフォーマット手順
https://www.sofmap.com/contents/?id=5484&sid=1_res

これを行うためには、既に入っているデータをバックアップする必要があります。「diskpart」 → 「clean」 で消去しフォーマットしてから、データを書き戻して下さい。そうすると、システムドライブ以外でブートすることがなくなり、起動時に 「ブートメニュー」 が表示されることもなくなるでしょう。

おまけ:外付け HDD をテレビ録画で使用した後、Windows で使用しようとしても認識できないことがあります。これは、録画に対応したテレビ独自のフォーマットが行われるからです。それを、「diskpart」 → 「clean」 → 「Format」 を実行することで、外付け HDD を再び Windows で使えるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ハードディスクは初期化されてしまう訳ですね。

お礼日時:2025/05/12 08:07

すぐに消えるということですが、Windowsブートマネージャー画面で数字のカウントダウンは表示されていますか?


Windowsブートマネージャーの画面はBIOSとは関係ありません。
BIOSのデバイス認証プロセスが表示されているとかでは無いですよね?

> 蛍光灯の下での撮影のため反射で私が写り見にくいです。

照明を消して撮影してはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/12 07:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!