dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

液晶画面に横線が入っていたため、NECのサービスで検索したところBIOSを初期化してみてはとの記載があり実行したところ、パソコンが起動しなくなりました。電源を入れると no bootable diskと表示されます。リカバリーCDを入れても起動しません。HDDを取り出して他のパソコンにつなぐと、中のデータがありましたので外付けHDDにコピーを取ってあります。OSは、Win7からWin8.1にアップデートしたパソコンです。HDDの故障では無いと思いますが、WEB検索するとHDDの故障ではとの内容ばかりです。機種は、NECのPC-VJ22LFWZHSRFです。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    BIOS設定で「デフォルト値をロードしますか」でYESを選択したところ、起動しなくなりました。また、リカバリーメディアを入れても反応しない場合は、どのようにすればいいでしょうか。

      補足日時:2016/04/21 19:56
  • つらい・・・

    BIOSには入れます。

      補足日時:2016/04/22 08:20
  • へこむわー

    HDDモードの切り替えで状況が変わりました、NECロゴ表示中にPCを診断中がでて「自動修復」へと移り「PCが正常に起動できませんでした。」となりました。No bootable deviceから脱出できましたが、この後の処理をご教授ください。

      補足日時:2016/04/26 09:43

A 回答 (7件)

ANo.6 です。



BIOSでの切り替えで、HDDを認識するようになったみたいですね。次の 「自動修復」 の問題には、下記を見て下さい。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/re …

NECのパソコンは、起動時にこのような操作をすることで、「オプションの選択」 から 「トラブルシューティング」 に辿り着けるようです。これは、Windows8.1 が持っている修復機能です。

「詳細オプション」 を選択し 「スタートアップ修復」 へと進みます。修復が完了すると、正常な起動が可能になります。もし、再び 「自動修復でPCを修復できませんでした」 が表示されるようならば、「システムの復元」 や 「PCのリフレッシュ」 の操作が必要になるかも知れません。

システムの復元を行う方法:
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qa …
PCのリフレッシュを行う方法:
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qa …

「PCのリフレッシュ」 する場合の注意事項:
※PCのリフレッシュを行うことで、主要な設定や個人データなどを保持して、OSを再インストールすることができます。一部のアプリやデータには削除されるものがあります。
※ Windows 7などからWindows 8にアップグレードしているパソコンでPCのリフレッシュを行うと、再セットアップディスクが必要になる場合があります。

以上は、HDDのソフトウエア的問題の解決もし法ですが、ハードウェアに問題がある場合は、下記の操作が必要になります。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/re …

最悪、リカバリが必要になるかもしれません。工場集荷状態に戻るので、Windows7 になってしまい、後から追加したアプリケーションや作成したデータ等が消えてしまいます。HDDの故障が考えられる場合は、他のパソコンでチェックしてみてください。
http://answertaker.com/hardware/hdd/hd-tune.html ←HD Tune
http://usiwin.blogspot.jp/2011/09/hdtune.html ← HDTune バージョン 2.55 を日本語化する
    • good
    • 0

NEC PC-VJ22LFWZHSRF は下記です。


http://online.nojima.co.jp/NEC-PC-VJ22LFWZHSRF-1 …

BIOS Setup に入れるのであれば、デフォルトをロードした後、Windows が立ち上がらなくなったのであれば、もう一度 BIOS Setup に入って HDD の動作モードを "AHCI" モードの SATA に切り替えて下さい。たぶん、現在はデフォルトをロードして "IDE" モードになっています。モードの違いで Windows が起動できなくなっているのだと思います。

お使いのノートパソコンは、一寸古いのでデフォルトが IDE モードである可能性があります。現在は、殆どが AHCI モードをデフォルトにしていますので、こういった問題はありません。一度、BIOS での設定を見直してみてください。
http://www.dosv.jp/other/0612/06.htm ← デスクトップですが基本は同じです。

リカバリディスクを入れても反応しないのは別の原因もありますが、HDDがまともに動作しないので、リカバリ自体が無理でしょう。
    • good
    • 1

>BIOS設定で「デフォルト値をロードしますか」でYESを選択したところ、起動しなくなりました。



BIOSにはまだ入れる?
    • good
    • 0

どうやってBIOSを初期化しましたか?


起動しない状態でBIOS画面は出る?BIOSに入れますか?

入れないならBIOSの更新に失敗しています。

書いてあるのをみるとBIOS画面は出ていないような気がしますね。
もしそうならかなり厳しい状況ですよ。
    • good
    • 0

BIOSを初期化した結果、no bootable diskと表示されパソコンが起動しなくなったということであれば、BIOSの起動情報の設定を確認したほうが良いでしょう。


BIOS初期化のタイミングでHDD故障(又は内容の一部が破壊)が発生したとは考えずらいですからね。
    • good
    • 0

> 液晶画面に横線が入っていたため、


これで疑うべきは液晶か、液晶接続ケーブルでしょう。

> no bootable diskと表示されます。
HDの起動ファイル異常です。windows修復をお試しください。

> リカバリーCDを入れても起動しません。
CD起動しないのは、起動設定不良か、CDドライブ不良です。
HDは無関係です。

> HDDを取り出して他のパソコンにつなぐと、中のデータがありましたので外付けHDDにコピーを取ってあります。
⇒最良の判断です。あとは戻し方次第です。

まずは、windows修復をお試しください。
    • good
    • 0

パソコンを初期化するのが最良かと・・・


ただ、今の状況ではデータのバックアップはできませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!