dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノート型のWinXP(富士通、FMV-BIBLO)を使っています。

昨晩、facebookにアップロードされた動画を再生していたところ、急に動画の音声が反響しだしそれからPCの動作全体の反応が遅くなってしまいました。(その動画は2,3日前から何回かみています)

電源をまた入れれば直っているかと思ったのですが、
●電源を入れる→FUJITSUのロゴ→
→WinXPのマークがでて読み込み
       ↑
以前はこの画面がでてから30秒も経たないうちに次の画面に進んだのですが、昨晩よりこの画面が約5分でています。
最初は壊れたのかと思ったのですが、5分ほど経つと、ちゃんと次の場面に進みます。
ただ、やはり全体的な動作の速度がひどく落ちていて、起動時のサウンドも反響(?、音がぶれるといったらいいのでしょうか)するくらいです。
PC内にある動画も昨晩以来、再生すると音ぶれ、反響してしまいます。

動画をみただけでそうなってしまったのでどうしてこのような現象が起こってしまったのか、自分でもよくわかっていません。
ちなみについ1週間ほど前にVeoh WebPlayerをインストールして、Veohから動画をいくつかダウンロードしてきましたが、facebookで動画をみるまではちゃんとスムーズに再生されていました。

EasyCleanerで不要なものを削除したり、ディスククリーンアップをしましたがあまり変化はみられません…
大体、新しいソフトをダウンロードした訳でもないのになぜ急に…と思ってしまいます。

このような現象が起こる原因と解決方法を知っている方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

補足です。



○読み取り専用でchkdskを実行
ファイル名を指定して実行 → cmd →chkdsk c:

○修復オプションを付けて実行
ファイル名を指定して実行 → cmd →chkdsk c: /r
スケジュールしますか、にy → 再起動

イベントビューアの左ペイン「アプリケーション」項、
右ペイン、最新の「Winlogon」項です。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/795ch …
(上記リンクの一番下のスクリーンショット)

「??KB in bad sectors.」と書かれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりましてすみません。
そして再びの回答をありがとうございます。

自分のしていることがすっかり違っていたので、補足していただいて助かりました。

修復オプションをつけて実行し、イベントビューアをみましたが、
bad sectorは0KBでした。

HDDが壊れている可能性は少ないのでしょうかね。
でも相変わらず動きは遅いです…

お礼日時:2009/11/25 06:52

HDDに問題がないならば、OSを疑ってよろしいと思います。


「完全に処置したい」ならば、OSの再インストールが一番有効かと思われます。ただ、重要なファイルはちゃんとコピーし忘れないように注意してくださいね。
※ここからはただのオススメです。
今は、コンパクトな外付けHDDが安く売られています。有名なメーカーの製品も、容量を欲張らなければ安く並んでいます。
なので、外付けHDDを使ってバックアップしたほうがよろしいと思います。
容量が小さければ、DVDなどでもいいと思いますが、結構な量になりそうなときは、外付けHDDを使ったほうが、バックアップする時も、戻すときもDVDなどより、何倍も早くできます。
余計なことまですいませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々アドバイスをありがとうございます。

結局OSを再インストールすることで問題が解決されました。

外付けHDDのアドバイスもありがとうございます。
バックアップは今までディスクでしか行ってこなかったので、今後の参考にしたいと思います。

お礼日時:2009/11/30 10:54

taro-_2007(回答No.4)です。


付け加えがあります。
パスワードがどうのこうの言ってますが、普通は設定されていないはずなので、設定されていない場合は、パスワードを聞かれたらEnterでいいです。
違ったら、思い当たるパスワードを入力してみて下さい。
    • good
    • 0

応急の処置として、XPのインストールディスク、または起動ディスクで、修復できます。


http://support.microsoft.com/kb/880422/ja
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
↑の2サイトを参考にして、回復コンソールと呼ばれるものを起動して、起動することが出来たら、administratorのパスワードを設定していらっしゃる場合は、パスワードを入力した後、CHKDSKと入力して下さい。
そしたら、元の速度に戻っているハズです。
それでは頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなってすみません。
そして二度の回答ありがとうございます。

難しそうですが、試してみようと思います。
応急処置ということですが、完全に処置をする場合にはOSを再インストールする必要があるのでしょうか。

お礼日時:2009/11/26 01:07

私の場合ですが、特に新しいソフトをインストールしたのではない場合、HDDが壊れかかっていることが多いです。



とりあえず、CHKDSKを読み込み専用で行ってみてください。
読み込み専用で直らない場合、修復オプションを付けて、再起動するように勧められますが、HDDが極度に壊れている場合、CHKDSKがデータを破壊してしまう場合があるので、大事なデータがあるのなら、修復オプションを付けて実行する前にバックアップして下さい。

修復オプションを付けて実行した後、イベントビューアをみてバッドセクタが無いか、確認してください。バッドセクタがないなら、とりあえずそのまま様子を見てください。バッドセクタがあるなら、HDD交換の準備をして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

イベントビューアの見方があまりよくわからないのですが、
ローカルで見た場合、アプリケーションエラーレコード、セキュリティ監査レコード、システムレコード、カスタムログエラーレコードの表示がみられます。

個々に見た場合、"internet explorer"以外は表示があります。
アプリケーションの欄は、エラーが16日、17日に多いです。
セキュリティは、成功の監査ばかりの表示ですが、15日より「失敗の監査」が何回か表示されています。
また、システムの欄で15日からエラーと警告が多発(その日以前+15日からも「情報」の表示あり)
ACEEventlogは「情報」のみです。

システムの「エラー」が不良セクタなのでしょうか(ちょうどPCの動作が変になる直前だし…)
やはりHDD交換すべきなのでしょうかね…

お礼日時:2009/11/17 20:19

レジストリが壊れているとその様な症状になります。


私はそういう経験をしています。
購入時の状態へ再セットアップすると直りますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなのですか。
動画をみるだけでレジストリが壊れることがあるんですか(驚)

再セットアップすれば…直りますよね。
PC買ってから3年経つのですが、去年から今までにPCが全く起動しなくなって再セットアップ2回しているんです(最後は2ヶ月前にしたばかり)

もうパソ自体にガタが出始めているのでしょうか…?

再セットアップも検討してみます。
回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/11/17 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!