重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

発語が増えない1歳8ヶ月の娘の成長について質問です。
発語で唯一話せるのが「乾杯〜!」で乾杯の仕草も一緒にします。 あとの発語は葉っぱは「ぱ」、バナナは「ば」、バイバイは「ば」、片付けしてーと言うと「か」と言う感じです。NHKのいないいないばぁを見てる時はオープニングで「ばぁー」とは言います。
後は喃語の様な感じで「あーぱーうー」など言ってます。
言葉の理解は多少は出来ており、お出掛けするよ、ドア閉めて、お風呂、ご飯、お片付け、靴下脱いで、靴を履くよ、おむつ変える、テレビを見る、ねんねする、お気に入りの人形の名前ぐらいは理解してますが本を読んでる際にワンワンはどこ?など聞いても全然違う物を指挿したりします。指差しは要求するときは使ってますが、はい・いいえの頷きや違うといった素振りが出来ないため意思疎通がやや難しいです。
服の着脱は協力動作あり脱衣は上衣類なら片手を手伝えば後は脱げます。
模倣はあまり好きじゃないのか出来ないのか分からず、こんにちはなどお辞儀は出来ない。いただきます、ごちそうさま、ばいばい、拍手、うまうま(たまに気分がいいとできる)が出来る感じです。
1歳半検診では積み木は出来ましたが物の指差しは出来ず、発語に関しては2歳までに話せなければ相談しにきてくださいの様な感じでした。やはり成長は遅めのとの事です。
1歳半の時よりは喃語でも話す様にはなり、お片付けもちゃんと指定された場所に返せるようになりカップのおもちゃも順番通りに積んだりしまえたりするようにはなりました。
名前を呼ぶと手をあげたりしますが「まんま食べる人〜?」でも手を挙げますが「〜の人?」で手を挙げてる感じもするので理解してるか曖昧です。
慎重派でやや大人しめな性格で興味が湧かないだけなのか、発達に問題があるのかよくわかりません(・・;)
ちなみにまだ手掴みでご飯を食べることが結構多いしですがスプーン、フォークは使える時もあります。
人には興味はあり、何かできると自身で拍手しながらこちらを向き褒められるのを待ってたりするように最近なりました。
保育園に先月から行き始め周りの方々成長の速さに驚いてしまい、不安も出てきました。
1歳8ヶ月って個人差あると思いますがこんなもんなのでしょうか??

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

孫(娘の長女)はもうすぐ3歳になり2歳半を過ぎた頃から良くしゃべるようになりましたが、発語が非常に遅く地域の保健指導にも1年通った経験から言うと、全く問題ないと思います。



2000gの未熟児で生まれて、ハイハイが1歳のころで、歩き始めたのも1歳3か月過ぎたくらいで、当然、発語も遅れて保健指導が入りましたが、当時、「医者はバカじゃないの?」と一人で勝手に怒った経験があります。

妻からは、「成長には個人差があるんだから、そんなことはどうでもいいのよ。お父さんは孫が指さすとそちらの方に連れて行き、手を広げるとすぐ抱っこするからいけないのよ。まずは、「どうしてほしいの?」と聞かなくちゃ。」と言われてました。

2カ月に一回の保健指導の際は、私が下の子を預かって、娘と孫が指導を受けていましたが、その後で、孫と遊べるのが楽しみでした。

たまに会う程度でしたが、私なりに気づいたのは、以下のようなことでした。
・しゃべれなくても、こちらの言うことはかなり理解している。

・手を振り払ったり、指をさしたり、首を降ったり、という行動はすべて【どうしたい、どうしたくない、どうしてほしい】などの意志の現われであり、言葉にしていく工夫が必要。

・発語の初期は、しゃべった言葉を聞き取るのが難しいので、それを正しい言葉に翻訳していくのが大事、と娘を見て思いました。

・孫にとっては、PとL(R)の発音が難しく、長いことP、L抜け発音になっていたが、振り返ると、それはそれで可愛い。

発語ひとつとっても娘の苦労している姿を見て、若いころの妻の苦労に初めて気づきました。
初めての子は全てが初めての経験なので大変だと思いますが、その分、感動や感激も大きいので子育て頑張ってください。
    • good
    • 0

小児科医です。


ちょっと遅めですが個人差の範囲だと思いますけどね。
発語に関しては、2歳になるまでに「まま、ぱぱ、じいじ、ばあば、まんま、わんわん、あんぱんまん」など10語程度言えればいいと思います。保育園に通い始めているので、急に話すようになる日が来るとは思います。2歳過ぎてやっぱり発語が少ないとなればかかりつけの小児科を受診してくださいね。
家でできることは、今もされているようにNHKのEテレや、知育玩具にある絵あわせカードなどが有効だと思います。めげずに話しかけてあげることも大事ですね。
ウチの子の場合はずっと家で音楽をかけていて、私や妻も一緒に歌ってあげてました。あるとき一定のリズムでずっとしゃべっているなぁと思っていたら、歌ってたんですね。あとから「わんわんわわーん」といぬのおまわりさんを歌っていたことに気づきました。それからは一気に言葉が増えましたね。保育園で他の子の動向も気になりますが、そのうち追いつきますよ。めげずに娘さんと会話を続けていただければと思います。
    • good
    • 1

逆に天才かもね。

    • good
    • 0

おそめでしょうが、人それぞれ成長差があり、ある時急激にのびることもある


2歳で不安なら、保健師に相談してください
    • good
    • 0

父親の遺伝子です


父親の子供の時の事を聞いてください
親が教えないと子供は話すことも運動することも出来ません
教えなかったら当然です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!