
令和の米騒動の原因と責任そして再発防止は?
今般の令和の米騒動が不思議でなりません。
単純に受給予測を誤ったというのだろうと思います。
理由は、以前に江藤拓の「21万トンの米が消えた」は発言自体が消えててしまったからです。
ここで、どの様に農水省が受給予測してるのか明らかにして欲しいです。
仮に、供給量はJAからの報告に頼っていたとしたらJAの収量予測が間違っていた筈です。JAと各米作農家は随意契約的な繋がりがあった筈なのでJAは農家が他の販路に売却したのかどうかヒアリングで直ぐに分かると思いますし、この場合は消えたことになりますがどうもそんな話じゃないみたいに感じます。
需要量もインバウンド効果で幾分変動したかも知れません。
外国人が食べて消えたとするとの国交省と情報交換してたか知りたいです。
いずれにしても再発防止策は必要です。
再発防止の為に原因を深掘りする必要があり、それをしない江藤拓は無能で無責任に思いますが皆さんは如何お感じですか?
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
一言で言えば「農水省の怠慢」でしょうなぁ。
米不足は、1993年と2003年にも起きており、不足量は目下の米不足より深刻だったけど、短期間に解消しました。
従い、今回の米不足など一時的でスグに解消すると、さほど重大には捉えず、昨年秋には「新米が出れば大丈夫!」などと、呑気なことを言ってたわけ。
ただ、過去の米不足との決定的な違いは、減反政策の維持と、農家の高齢化や疲弊などにより、日本の米の生産能力が著しく低下してるんです。
より正確に言えば「供給余力」で。
今年の需要が1割増えたとか、収穫が1割減ったとして、翌年の米の収穫量を1割増やすのは困難な状態です。
そもそも在庫なんてのは、減少局面に突入すると、急激に減少するんです。
たとえばコロナ禍のマスクと同じで、通常の1ヶ月分の在庫をしていたとしても、1日で在庫は空っぽになります。
でも工業製品のマスクの場合、メーカーがフル生産したり、設備を作れば増産も可能だから、アベノマスクが配布される頃には、市中にマスクがダブつく有様。
しかし米の場合は、そうは行きません。
仮に在庫を回復できる余力があるとしても、それは早くて1年後の話。
実際には、2023年の夏頃に米不足が始まって、2024年の秋の収穫で在庫回復が出来る筈もなく。
増産対応が出来るのは、今年の田植えから。
更に言えば、休耕地などを今年の田植えに間に合わせようと思ったら、計画や準備で、少なくとも半年やそこらは要します。
一方では、買い占めなども発生し、そう言う傾向も増加の一途。
なお、買い占めと言っても、流通業者が供給責任を果たすために、普段より手間やコストをかけて、必死でかき集めているんです。
今どき、悪徳商人が値段を吊り上げる目的なんてのは、ほとんど無いでしょう。
大手がそんなことをやれば、バレたら叩かれるから。
従い、そう言うことが行われているとしても、小規模でこっそり。
先祖伝来の田畑を、後継者不足に追い込んだ日本の農政に、農家がどこまで協力するのか判りませんが。
農水相が、農政のミスを認めて、農家に「伏して協力をお願いする」くらいは言うべきかも知れず。
それくらいしないと、米不足は解消しないかも?
ありがとうございます。
農水省と農水相に危機感が欠如してたってことですね。
せめて事務次官と大臣は謝罪すべきです。
再発防止策は"真面目にやりましょう"ってことですね。
No.13
- 回答日時:
>後手にまわった(まわした)理由はなんでしょう?
一番大きいのが維新からの発信(進言)なので『聞く耳持たん』状態。
備蓄米の使い道が最初から決まっていて その団体に流すことが決まってるから(利用目的は穀物)事後処理がめんどくさいから。
>断言したにも関わらず放出したのは何故でしょう?
売り控られ商店から米が消えて どうしようもない状態になったから。
※責任問題になるから重い腰を上げた 農水相大臣はボンクラだがそれを唯一動かせられるのが総理だけ、好き嫌いは別としてもし安倍氏(維新と仲が良かった)だったら先手を打っていたかもわからない。
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/goo/1 …
No.12
- 回答日時:
ここまでくると政府は無能であっても主犯ではないでしょう。
コメ不足の原因は様々ですが、高値についてはこうなるともう卸売業者の寡占が原因でしょう。
協議なんかしなくても政府がコメの平均価格を出してくれるので、上がり続ける限り下げる必要のないという判断でしょう。
ありがとうございます。
その"コメ不足の原因は様々"が知りたいですよね。
供給量が不足したのか、需要量が急増したのか、そしてそれを知ることにどれくらいの時間がかかるのかです。
凶作か豊作かは数ヶ月前に判る筈だし、需要量だって販売量推移を見ることぐらいは余程のマヌケでもできます。
備蓄米っていうのは供給不足が起きる前提で備蓄してたのだから放出するタイミングと量を計画できた筈に思うんです
No.10
- 回答日時:
No.2です
>>1)の発表は農水省or JAのどちらでしょう?
政府(=農水省)だったと思います。
>>2)JAが在庫しているということでしょうか?
そうです。まあ、売却したら、同じ量の米を買い戻す必要があるわけです。
そんな面倒なことするなら、JAは売らないままで、そのまま備蓄米を戻せばいいって判断したわけですね。
ありがとうございます。
ということは、直ぐに(単年度内とか)備蓄米を買い戻すという条件を撤廃するか、 JA以外の考え方をする組織に売却するかと言うことですね。
それにしても政府も農水省の阿保ですね。
同盟国はもっと簡単に米を作れることが判ってるんだから自給率とか備蓄に拘る必要ないですよね。
No.7
- 回答日時:
それにしても三番手の回答者の回答は実にムカッとさせられるし、【上級国民】の如き不埒な振る舞いでしかなく、バンシに値する!!
あやつほどに、直ちに《567の神罰》が降りかかるべきだろう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ニュース・時事トーク 米が値上がりの原因や犯人って誰だと思いますか? 米の高騰が止まらずにこのまま行くと最大5kg7000 2 2025/03/20 14:32
- その他(災害) もう「冷夏」は来ないのでしょうか。 2 2024/05/21 21:26
- 政治 2025年3月8日に公開された「【JA終了?】 4 2025/03/26 08:03
- スーパー・コンビニ 令和のコメ騒動⁉ 3 2025/03/13 18:44
- その他(ニュース・時事問題) コメ価格はちょうどいいと思いませんか?? 6 2025/03/11 22:40
- メディア・マスコミ 米騒動について なぜ、去年も一昨年も豊作だった米の価格がどんどん上がってるんですか? 農家、JA、卸 13 2025/02/10 21:13
- 農林水産業・鉱業 ロボットで米作りはできないの? 11 2025/04/09 07:16
- 世界情勢 トランプ大統領の「日本は米国産のコメに700%の関税をかけている」の発言 11 2025/04/03 21:52
- ニュース・時事トーク 令和の米騒動は誰の責任ですか?(?_?) 3 2025/02/21 00:03
- 政治 米不足の本当の理由は海外に転売でその理由はスパイ防止法がないから? 5 2025/04/09 09:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
令和の米騒動の原因と責任そし...
-
失業給付金受給後、退職前と同...
-
年金額
-
失業保険受給中に職業訓練に通...
-
働かなくても生活を保障されて...
-
生活保護受給者が所有できるバ...
-
奨学金の報告書について 文体は...
-
生活保護受給者が親や友達にご...
-
父親が無職になって2ヶ月が経ち...
-
傷病手当金受給中に職業訓練校...
-
レセプト書き方
-
この場合【2D】→【2C】は可...
-
業務用のエレベーターで開延長...
-
失業保険とボランティアについて
-
雇用保険の再就職手当を、受給...
-
後場が延長されて半年ですがど...
-
失業保険受給中にタイミーで働...
-
雇用保険、20年かけても失業保...
-
この場合の傷病手当は不正受給?
-
失業保険の適用期間
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
働かなくても生活を保障されて...
-
年金額
-
奨学金の報告書について 文体は...
-
失業給付金受給後、退職前と同...
-
生活保護受給者が親や友達にご...
-
生活保護受給者が所有できるバ...
-
公務員合格後の既往歴について
-
父親が無職になって2ヶ月が経ち...
-
傷病手当金受給による取得接近...
-
私は有り難く通院のため、保護...
-
傷病手当金受給中に職業訓練校...
-
職業訓練に落ちました
-
ちょっとした質問なのですけど…...
-
資格講座受講の際の国の補助(8...
-
受給権者と受給資格を満たした...
-
至急基金訓練の給付について
-
教育訓練給付金の受給資格があ...
-
レセプト書き方
-
失業保険受給中に職業訓練に通...
-
失業保険受給資格証の再発行は?
おすすめ情報