
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
1989年に消費税が導入されたときは課税対象でしたが、1991年に消費税法が改正されて非課税になりました。
表向きな理由は他の回答者が書いていますが、実際には改正に動いた政治家、あるいは不動産や賃貸関連の政治団体が裏で働きかけたことが大きいでしょうね。
No.5
- 回答日時:
確かに消費税の課税要件3つは満たします。
1. 事業者が事業として行う取引
2. 対価を得て行う取引
3. 資産の譲渡、役務の提供等
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
しかし、要件は見たしていても社会政策的配慮などから、課税しない非課税取引がいくつか定められているのです。
----------------------------- 引用 -----------------------------
主な非課税取引
(17) 住宅の貸付け
契約において人の居住の用に供することが明らかにされているもの(略)に限られます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.4
- 回答日時:
平成3年消費税導入のときに居住賃貸は非課税にしました。
生きることに課税はおかしいという理屈だったと思います。実際はそうしないと消費税導入ができなかったのでしょう。
ならば衣料品食品に課税されるのはおかしなことですね。食わなければ死ぬんだから。食わなくても死なないキャビアなどぜいたく品し好品があるんだから、高級な衣装もあるから課税となった。これも屁理屈。
賃貸にも月額数十万以上なんてのは贅沢ですよね。
今から家賃に消費税取ったら・・政権転覆ですね。
No.3
- 回答日時:
ご指摘の通り、賃貸住宅の家賃には原則として消費税はかかりません。
これは事実であり、誤認ではありません。貸し手が事業者であるにもかかわらず、なぜ消費税がかからないのか、その理由は主に以下の通りです。■ 社会政策的な配慮:
住宅は生活に不可欠なものであり、その家賃に消費税を課すと、国民の住居費負担が増大し、生活を圧迫する可能性があります。そのため、社会政策的な観点から非課税とされています。
■ 消費税法上の規定:
消費税法では、非課税取引としていくつかの項目が定められています。その中に「住宅の貸付け」が含まれています(消費税法第6条、別表第一第十三号)。ただし、以下の場合は課税対象となります。
・貸付期間が1ヶ月未満の場合(例:ウィークリーマンション、民泊など)
・事務所や店舗など、事業用の建物の貸付けの場合
■ 補足:
「事業として」の家賃収入でも非課税: 大家さんが個人であれ法人であれ、事業として賃貸経営を行っていても、それが「住宅の貸付け」であれば消費税はかかりません。
■ 駐車場代や事業用部分の家賃:
住宅とは別に駐車場を貸し付けている場合、その駐車場代には消費税がかかります。一つの建物に住宅部分と店舗部分がある場合、店舗部分の家賃には消費税がかかります。礼金・更新料など: 住宅の貸付けに伴う礼金や更新料も、原則として非課税です。共益費・管理費: 住宅の共益費や管理費も、住宅の貸付けと一体のものであれば非課税となります。したがって、「賃貸住宅の家賃は消費税がかからない」という認識は正しく、その背景には社会政策的な配慮と法律上の規定があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借地・借家 シェアハウスは事業用?居住用?家賃の他に消費税取れる? 3 2023/05/15 21:53
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンを組んで今の家賃より少し金額上がったものを払い 固定資産税や修繕費諸々払い続け65歳で完済 12 2023/11/07 14:41
- 確定申告 「青色申告 10万控除の帳簿付け」について教えてください 2 2024/03/17 21:30
- 団地・UR賃貸 原状回復費用について 公営住宅やUR賃貸住宅では、民間賃貸とは違い原状回復の際にぼったくりの請求をさ 6 2025/03/20 19:37
- 不動産業・賃貸業 借家での隠れ営業 3 2023/12/09 14:45
- 確定申告 マンションを賃貸に出した場合、2024年の「減価償却費」と「減価償却累計額」について教えてください。 3 2025/02/10 06:50
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の勉強をしております。 平成20年試験問43の Aが単独で行う事業用建物の貸借の媒介に関して、A 1 2023/08/12 02:00
- 台風・竜巻 築60年以上の古い賃貸住宅に住んでいてもし地震や台風などの自然災害によって家が倒壊し、住めなくなった 3 2023/12/25 23:00
- 固定資産税・不動産取得税 賃貸住宅の租税公課の帳簿記載、支払いについて教えてください 2 2024/03/22 10:26
- 不動産投資・投資信託 社宅補助(不動産)についての質問 3 2023/07/14 10:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸住宅の家賃はなぜ消費税が...
-
二万円旧付近 2026年1年間...
-
仕訳の仕方について ひとつの仕...
-
消費したら取られる税金について
-
月極の駐輪場、駐車場の賃料に...
-
食料品の消費税をゼロにしたっ...
-
食品の消費税をゼロにすると需...
-
国や自治体から仕事を出す場合...
-
石破さんが消費税20%検討して...
-
消費税率間違えてしまった
-
違約金に消費税はかかるのでし...
-
非課税商品(ギフトカード)の領...
-
家事消費について質問させてく...
-
インボイスについて質問です。 ...
-
消費税無くすのは短期間ででき...
-
消費税はいしって言ってますが...
-
インボイスについての質問です...
-
住宅ローン控除 「消費税及び地...
-
ご回答頂けると幸いです 98円の...
-
不課税仕入と非課税仕入 消費税...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月極の駐輪場、駐車場の賃料に...
-
石破さんが消費税20%検討して...
-
国や自治体から仕事を出す場合...
-
不課税仕入と非課税仕入 消費税...
-
すき家の味噌汁にネズミが入っ...
-
何故政府や財務省は、消費税を...
-
食品の消費税をゼロにすると需...
-
食料品の消費税をゼロにしたっ...
-
個人事業主 昨年末にインボイス...
-
小売店の粗利益の10%が消費税...
-
非課税商品(ギフトカード)の領...
-
橋下徹さんが、消費税益税問題...
-
過去分の医療費控除について
-
家事消費について質問させてく...
-
消費税減税派は何でドイツ減税...
-
デパートなどの銘店で扱う商品...
-
消費税率間違えてしまった
-
単純に疑問なんですが 不景気の...
-
消費税無くすのは短期間ででき...
-
消費税の決済処理
おすすめ情報