重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

この式の1段目から2段目はどうしたらこうなるのですか?
(-1)^n+2は2乗することは決まってるから、n乗その分前の符号を-から+に変えられるってことですか?
語彙力がなくわかりにくくてすみません。どなたか教えてください(;;)

「高校数学 式変形」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

r=-1 ならば、n が偶数なら r^n=1、奇数なら r^n=-1 ですよね。


勿論 n が偶数なら n+1 は奇数で、n+2 は偶数ですね。
    • good
    • 0

指数法則から


(-1)^(n+1) = { (-1)^n }{ (-1)^1} = { (-1)^n }{ -1 } = -(-1)^n,
(-1)^(n+2) = { (-1)^n }{ (-1)^2} = { (-1)^n }{ 1 } = (-1)^n.
これらを使って、
{ 1 + (-1)^(n+1) - (-1)^(n+2) }/{ 1 - (-1) + (-1)^(n+1) }
= { 1 + { -(-1)^n } - { (-1)^n } }/{ 1 - (-1) + { -(-1)^n } }
= { 1 - (-1)^n - (-1)^n }/{ 1 + 1 - (-1)^n }
= { 1 - 2(-1)^n }/{ 2 - (-1)^n }.
    • good
    • 0

指数の底が同じなので指数を揃えることにより、きれいにまとめます。


そのままではnを無限に飛ばした時に∞分の∞となって不定形となってしまいます。
なので、ここではわかりやすくxと置いていますが分数を多項式の割り算をして分子のn乗を飛ばします。
「高校数学 式変形」の回答画像1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!