
強迫性障害だと思います。
もう退職して行けない職場の記憶を何度も辿ってしまい辛いです、自分のものは全て持ち帰ったはずなのにあまりよく確認しなかったので何か置いてきたんじゃないかと気になってしまいます。
自分でも頭おかしいと思います。
恥ずかしながら円満に退職した訳ではないからこそもう立ち寄る可能性が無いので何度も考えてしまうのだと思ってます。一生この不安を抱えて生きていくしか無いのでしょうか。
心療内科とか精神科は予約がめちゃくちゃ埋まってて億劫になってしまいました。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
お礼について
返信ありがとうございました
なるほど……
確かに症状は該当してますね。
これに罹患するたいていの人は、生真面目な性格や几帳面な人だったりしますので、元々そういう方でしたらリスクは大きいでしょう。
モヤモヤされてるなら診察受けられて治療に及んで、少しでも快適な生活ができるならお勧めします。
診断のみで治療はしない選択も悪くないですよ。
ご投稿の件だけについてお話させて頂くなら、仮に元職場を再確認する機会があったとしても、解決には至らない印象がします。
強迫性障害が事実なら尚更です。
私も診断こそおりてませんが、同じ状態だった時期はありました。
ここから更に長文で恐縮ですが、生活を改善するリハビリの方法を載せておきます。
興味ありましたら、実験されて下さい。
《精神状態改善の為の自己対策》
・規則正しい生活をする。生活リズムはもちろん、食習慣も正す(全精神疾患の共通事項。【強迫性障害の方】はこれを特に守る事が大切!不規則になると悪化しやすい)
・運動しまくる⇐超オススメ(不安時、イライラする時、過食嘔吐したい時、死にたい時も同様)
・趣味や特技を探し、没頭する時間を作る
・スマホを長時間及び就寝前と深夜に視ない
・起床時はカーテンを開け、天気良い日は窓を開ける
・自室や暗い部屋に閉じこもらない
・タイムスケジュールを組む
・日記をつける
・家事をする
◎方法の例として、、、
1日中ベッド上生活なら臥床したまま掃除機を作動させ、吸引口を布団に充てたまま少し放置。十分吸引した頃位置を少しズラすズボラ家事から実施すると負担度はある程度軽減できます。
埃はもちろん、びっくりするくらいダニの死骸が吸い取れますよ。そんなダニや死骸といつも一緒に寝ていると考えたらどうしましょうか?
・目標立てて書き出し、室内の見える場所に貼る
・性格を見直す(再発率低下させる目的。精神疾患罹患しやすい性格のままだと再発率が高いから)
1.完璧主義を辞めて、気力の50%位から生活してみる。理想を最初から高く掲げすぎず、段階毎にハードルを上げる
2.無理な我慢をせず、辛い気持ちを表出する
3.周囲の評価や反応を気にしすぎず、自分の個性だと割り切る
4.失敗しても自分を責めすぎず、次回挽回する気持ちに切り替える
5.喜怒哀楽を豊かにし、泣きたい時は大号泣する
6.まじめに考えない時も作る
7.先入観を捨てる
8.感情的にならず、冷静保持に努める
9.人や環境に責任転嫁しない。落ち着いて原因を探る
10.結果を2つ以上持つ。0か100の答え以外にも50の可能性も考える
・変わった行動をしてみる
【注】内容は例えにすぎません
1.迷惑にならない場所で騒音たてる
2.ビーチに巨大文字で思いの丈を書き、ヘリや飛行機の客や乗員に見てもらう
3.変わった服装で外を歩く
4. 1人でスイーツ店にイートインし、たくさん食べる(糖尿病など食事制限ある方は禁止にしたり、量を制限して下さい)
5. 1人でテーマパークや動物園・水族館に行き、癒しをもらう。
夏場は1人海水浴及びプール遊び、1人花火大会に参加及び手持ち花火を実施(よい子は大人のご家族に付き添ってもらってね)
6.死にたい時や周囲に危害を加えたい時は、警察署や交番に行き、気持ちを聴いてもらう
7.古い瀬戸物やガラス、人形など粗大ゴミを叩き壊してみる
8.幼児番組を閲覧してみる(例えば「おかあさんといっしょ」の体操をしてみる、「それいけ!アンパンマン」の視聴)
9.公園の遊具で遊んでみる
10.幼児や小学低学年の学習帳やアプリで勉強してみる
11.密室で大熱唱、奇声をあげる。誰にも聴かせらない悪口などの変な替え歌を作る
12.デスノート作成し、記載
※変わった行動の1~12までは認知行動療法といって偏った脳の働きを改善します。
※認知行動療法で検索してもらうと、ネガティブな考え方の癖を改善する具体例が記載されてます。
・死にたい時はチョコを食べる(食べすぎは別疾患の素)
・楽しかった思い出を思い出し、気持ちを前向きにしたり、気持ちを満たす
・現在の体調について学習する
・外に出る練習をする
・実家暮らしであれば、ご家族にも協力してもらう
・深呼吸と肩の力抜いてリラックスする。
・ハーブティーなどの飲用やアロマテラピー、ヒーリングミュージックの傾聴を試す
・SiriやAlexaで会話し、身内や身近な人に近況報告できるよ、練習する
・胸の内を吐き出すよに信頼できる人に傾聴してもらう
・頭の中を真っ白にし、ボーッと過ごせる時間もつくる(特にうつ病や抑うつ状態の症状ピーク時はこの方法で気分転換が効果的。気分が乗らない時に他者交流など、むやみに活発な行動でのストレス解消は逆効果)
・イライラした時は思いを吐き出せない代わりに書き出したり、PCに打ち込む
・病気が発覚したら、休職や退職(休学や退学もしくは転校)を検討する
・不安時は誰かと過ごす時間も作ってみる
・頑張ったら自分にご褒美
・無意識にボーッとしなければ、手持ち無沙汰になる時間を減らす
・人間は全て、ミスを犯す生物だと認識をする
・人間は電池、ガス、水力、風力、火力などの資源エネルギーでもAIでもないので、完璧にするのは不可能だと自覚する
・人は風邪をひくように、精神疾患にも簡単に罹る事を知る
・精神疾患はネガティブな結果だけならず、頑張った証、個性、生き方の結果、良くも悪くも現在の自身のあり方の評価に繋がる状態である。
・現状満足できなければ、生涯の病にしない
・焦らない
・急を要しない大きな判断は避ける
・簡単に翻弄されやすく、精神状態が悪化しやすい間、ネットでの会話は、疾患の相談サイト以外でのコミュニケーションアプリ利用はお勧めしない
※全体的に当てはまらない項目もあるかと思いますので、臨機応変に選択して下さい。
私は実証済です。
6割ほど私のオリジナルです
実行する、しないでは明らかに違いました。できそうなことから試してみて下さい。よい結果が出るといいですね。
私はうつ病歴があり現在、双極性障害にて通院中です。精神疾患に罹患した事をとても恥じました。その反面、病気をしないとできない経験もでき、おかげで2方向以上から物事を考えられるようになり、ストレスとの付き合い方を教えてくれた病気にも感謝してます
服薬治療中の人は勘違いされる人が多数ですが、通院先の医師や薬に100%任せ切りでも根治はめざせません。精神科医からのアドバイス、治療の助けを借りて日常生活でリハビリを実施し、偏った脳の働き方を改善する事で初めて完治がめざせます。
精神疾患は再発率が高い(うつ病を例にとると、6割が再発してます)ので、根底からご自身を変えるつもりで回復に臨んでください。
自治体に常駐している臨床心理士、精神保健福祉士などメンタルのエキスパートがいる場合があるので、確かめて面談受けるのも1つです
尚、精神保健福祉士は自治体に配属なければ、各都道府県にある精神保健福祉士センターには必ずいます
You exchange a pinch.with a chance!!
(ピンチをチャンスに変えろ)
エアー病気平癒守り(꜆˶ᵔᵕᵔ˶)꜆♡
ここまで自分のことを考えてくれて大変ありがとうございます。
度々見返して出来そうなことを実践しようと思います。
なんと言うか本当に今までもっと自分と向き合っておくべきだったと感じました。あまり人には言えない辛いことも経験してきて、それがきっかけで投げやりに気の向くまま生活して楽しんでいました。
ただ今回も衝動的に行動した結果取り返しの付かないことになってしまい人生が楽しくなくなってしまったので、本当はちゃんと生きて行きたかったのだと初めて実感しました。
関係ないことを書いてしまい申し訳ありません、とにかくここまで具体的に書いていただいて本当に感謝しています。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
お礼、ありがとうございます。
再投稿です。
今よりはラクになる日は来ると思います。
ただやはり努力も必要です。
自分を責めないで、自分から離れる何かを、少しでも気が紛れることを、テレビでも音楽でも掃除でも洗濯でも…何でも良いと思います。
大上段に構えず目が覚めたら、かならずパジャマから部屋着に着替えることを毎日つづけるだけでも少しずつ自分の思考が変化していきます。
あんまり焦らないでね!
度々ありがとうございます。
自分から離れるという発想は無かったのでそういう意識で気が紛れることを探していこうと思います。
ただ少し前までは人生があんなに楽しかったのにと思ってしまい泣きそうです。
何がきっかけで狂い始めるかわからないので誠実に生きるって大切ですね...
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
強迫性障害と診断されたものです。
>強迫性障害だと思います。
精神科医に診断されていないのに、ご自分で、病名を付けるのはしんどくないですか?
ひょっとしたら、病気じゃない可能性もありますし、他の病気かもしれませんし、ただの気にしすぎかもしれません。
精神科医以外何とも言えませんよ。
お話を聞いていても、おかしいとは思いませんでした。
もしも、生活に支障をきたすなら、精神科を予約すると良いと思いますが、
混んでいるのは、どこもそうかと。
時期的に、この時期は、どこも多そうです。
初診20分~30分話を聞いて、病気であれば、お薬を処方する。
再診以降は、5分~10分くらいで、お薬の調整を行うといった感じですよ。
No.3
- 回答日時:
仮に強迫神経障害だとしても全責任があなたにある訳ではないので
まずは質問の内容が堂々巡りをしたとして、今は(今日は)こんな気持ちとネガティブな感情を一生懸命取り除こうと試みないでください。
シンドいし、気分は悪いし言葉でいうほど簡単ではないのですが、
ネガティブな自分を抱えながらも少しでもできることを一日ひとつやってみる(軽い散歩など)と少しはラクにならないかな…?
回答ありがとうございます。
まさにおっしゃる通りだと思いました、
無理に忘れようとすればするほど辛くなります。
正直退職に対する罪悪感もかなり大きく、原因が自分なので寝てる時以外が常に苦しいです。
いつか楽になる日が来るのかなぁ...
No.1
- 回答日時:
ご投稿の件以外に日常生活動作、趣味や遊びでもよいですが、異様に気になり、なしではいられないルーティーン、不潔恐怖、起こってもない出来事の過剰不安などありませんか?
私は精神疾患患者であり、医療従事者をしてました。
ご記載内容だけの違和感でしたら強迫性障害と判断するにはまだ要素が少ないですね。
仮に病気だとしても別疾患の可能性もあります。
ストレスがあったのは退職された職場だけでしょうか?
身体的に体調不良な点がありましたら教えて頂けますと助かります。
最後までご精読ありがとうございました
ご回答ありがとうございます。
以前からも異様に気にする事は度々ありました、忘れ物や水道が止まってるかを何度も確認したり、あとは道を歩いてる時に何か落としたんじゃないか、車から人を降ろして別れた際に足を轢いたんじゃないか、とかほぼ有り得ないことを気にすることがありました。
ただ、今は質問に書いたことだけが気になっていて他のことは割とどうでもよくなっています。
多くの人に迷惑を掛ける形で退職したのでそれの罪悪感も大きいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メンタルヘルス) 精神科/心療内科/心理カウンセラーの闇に気が付いてしまいました… そして、『今の精神科医/心療内科医 5 2023/12/06 18:18
- 不安障害・適応障害・パニック障害 どうしたら仕事に集中出来ますか? こんばんは。 自分は一応、強迫性障害と精神科で診断されまして、通院 3 2024/08/08 22:40
- その他(病気・怪我・症状) 自分は強迫性障害を患っています。 症状としては不安に思ったことをスマホに書いたり、街を歩けば他人にぶ 2 2025/05/10 14:55
- 不安障害・適応障害・パニック障害 強迫性障害ですよね。 1年半前、突然「Twitterの○○さんに誹謗中傷したのでは」という考えが頭に 1 2023/10/13 22:33
- 退職・失業・リストラ アラフォー、アラフィフで早期退職するとどうなりますか、自分は強制的な早期退職になりそう 7 2023/12/29 19:52
- 不安障害・適応障害・パニック障害 自分は強迫性障害を患っています。 症状としては不安に思ったことをスマホに書いたり、街を歩けば他人にぶ 2 2025/05/10 13:07
- その他(メンタルヘルス) 強迫性障害がカウンセリングで治るなら治したいのですが、、 自分は今、犯罪をやってないのに犯罪をやって 3 2024/05/10 12:29
- 不安障害・適応障害・パニック障害 退職を強く引き止められた場合 13 2024/03/19 22:32
- 退職・失業・リストラ ▪︎現在 精神疾患で休職中であと3ヶ月で傷病手当の受給期間が満了します。 ▪︎昨年障害手帳は三級の取 3 2024/05/30 15:14
- 就職・退職 ▪︎現在 精神疾患で休職中であと3ヶ月で傷病手当の受給期間が満了します。 ▪︎昨年障害手帳は三級の取 1 2024/05/30 15:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
強迫性障害だと思います。 もう...
-
既婚者同士の職場恋愛、定年退...
-
就労可否証明書の診断日
-
退職予定の仕事 やる事がなくて...
-
退職→お詫び状、お菓子、制服の...
-
パート勤務で この度 転職する...
-
会社の敬称は御社。では部署の...
-
退職時に会社から「健康保険・...
-
無印良品の新人教育の考え方に...
-
教職員の退職金は他府県へ異動...
-
退職証明書って、退職日前でも...
-
退職日とは、最後の出勤した日...
-
【緊急】試用期間中、一週間で...
-
国民健康保険料、随期分につい...
-
二人事務が苦痛です 以前も相談...
-
誰かの異動や退職で泣いたこと...
-
マックバイト辞め方
-
退職者への源泉徴収票の送付の方法
-
退職していないのに離職票
-
職場の親睦会費は強制? 給与支...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職予定の仕事 やる事がなくて...
-
もう少ししたら退職日を迎えま...
-
退職→お詫び状、お菓子、制服の...
-
2月末に会社の全体会議で退職の...
-
パート勤務で この度 転職する...
-
就労可否証明書の診断日
-
転職3日で辞めたい。 採用時の...
-
文字入りクオカードが大至急欲...
-
退職について。 ストレスでつら...
-
仕事を月末で退職するのですが...
-
保育士として働いていましたが ...
-
いつもお世話になっております...
-
退職後の挨拶・お礼状
-
退職後も何か仕事をしていますか?
-
至急お願いします。現在の職場...
-
退職の旨を伝える…?
-
職場が原因で自律神経失調症に...
-
退職について もう会社行けませ...
-
職場が退職を認めてくれません...
-
退職時の有給消化について 入社...
おすすめ情報