重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

浄土真宗の方に答えて頂きたいです

8月12〜13日には、お供え終わった仏飯は食べてはいけないという方が居られました
これは本当ですか?
他の宗教ではどうですか?

質問者からの補足コメント

  • レスありがとうございます
    家政婦の方から聞きました

      補足日時:2025/05/22 11:54
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

庶民の宗教です 食べない方が少ないでしょう、今の若い人はお供えもしないと思います。



食べ物のお供えも代表的なお供え物の一つです。自分たちが毎日不自由なくご飯が食べられるのはご先祖様のお陰です、という感謝を伝えるためにも大切なものとされています。
「仏飯(ぶっぱん)」と呼ばれる、炊きたてのご飯(白米)をお供えする形が基本で、お線香やお花と同じく、仏様はご飯の湯気を召し上がるとされています。 

炊き立てのご飯を「仏飯器(ぶっぱんき)」と呼ばれる器に盛ってお供えします。ご飯が覚めて湯気がで出なくなったら下げ、お下がりとして家族で分け合っていただきます。
(ご仏壇のはせがわより)
    • good
    • 1

ネット動画やスピリチュアル系のマンガを見ていると、お供え終わった物は、皆さん食べているようです。


ただし、お供えされた食物は、神様や霊が何かの成分を食しているので、お供え後のお酒とか食べ物は、ちょっと味が落ちるそうです。
    • good
    • 1

我が家は”浄土真宗”ですが、


お供え終わった仏飯は食べてはいけない
ということは聞いたことは有りません。
年に何度もお話する住職からも、そんな話はない。

特定の坊さんのお話でしょうか?

他の宗派の人からも知しません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す