重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の自宅の神棚は一社造りの宮型で、納める御札は基本的に一体だと思います。
この納める一体の御札は神宮大麻ではなく氏神神社(地元の鎮守様)の御札だけで良いのですか?。

A 回答 (5件)

はい、構いません。


神宮大麻を全国の神社で販売するというのは明治時代になっておこなわれたものです。新興宗教団体神社本庁と伊勢神宮が結託して金儲けするための制度です。売上金は自動的に神社本庁と伊勢神宮で山分けすることになっていて、売っている神社にとっては儲けゼロです。新興宗教団体神社本庁を潤したなら買ってきても構いませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。多分それが真実なのでしょうね。神宮大麻の頒布自体は鎌倉時代頃からのもののようですが、今は神宮大麻は完全に神社庁と伊勢神宮の主な収入源に過ぎないようです。神社本庁に加盟している神社には神宮大麻の頒布のノルマがあるそうです。以前、行きつけの神社の宮司さんに直接聞きました。神宮大麻を祀るのは国家神道の時代の名残でしょう。

お礼日時:2025/05/22 16:36

神棚の始まりは、伊勢神宮の御神札をお祀りする


大神宮棚と呼ばれた物が、今の 神棚です。
ですから、伊勢神宮の御神札である神宮大麻を祀らないのは
神道に於いては、神棚では有りません

>一社造りの宮型で、納める御札は基本的に一体だと思います。
神社庁には、その様な決まりは有りません
単に、扉が1枚だけの神棚と言う位置づけなだけです

神宮大麻を一番前に、次に氏神、その次に崇拝している神社
この順番だけ守れば良いのです
    • good
    • 0

一般的な習わしとしては神宮大麻一枚です。


ただ絶対そうでないとダメというわけではなく、自分が住んでる地域を大切にしたいとかなら氏神でも良いですし、離れていても特別な神社での願掛けがあるならそこのものでも良いです。

基本的に日本の神様はおおらかで寛大なので、多少礼儀から外れても怒ることなく許してくださいます。

ちなみに複数枚入れることも可。
その場合は重ねて入れるんですが、格の一番高いものを一番上にして順番にしたにおいていくという形です。

例えば、神宮大麻、氏神、願掛け用の神社の三枚があるなら、一番上が神宮大麻、二番目が氏神、一番最後に願掛け用の神社という形で重ねて神棚に納める。
    • good
    • 0

お札の祭り方 複数の場合



神宮大麻の後ろに並べる
3つ並べる
4つ目は左に

一社造り=神宮大麻の後ろに並べる

正面は神宮大麻 その裏に氏神、さらに後へは好きな神 という順で
何枚でも可能と言う事です。


三社造りは左に何枚も入れて大丈夫な仕組みです。


神社庁もそのような流れ
    • good
    • 1

別に1社に限らず、様々な神様の御札とか絵馬とかお御籤とか


とにかく我が家では神社にお参りすればどこでも戴いて神棚に飾ります。
切りがないので適当に一年経てば、氏神様神社に行って
纏めて焼いてもらう形で入れ代えています。
結構これが趣味なもので。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!