
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
補足見て分かりました。
なるほどそういう事でしたか。
1000形に限らず、廃車になった過去の旧4000形や旧5000形でも、4両組成は7号車〜10号車で予め号車が振られています。
両数札を差し替えるタイプではなく、車体にシールを貼り付けているタイプなので号車表記は変えられないのです。
4両+4両で組成された8両編成の場合は、7〜10号車+7〜10号車となります。
2019年より整備が整った区間より順次自動ブレーキシステムを導入しています。
“TASC”と言い、小田急に限らず東急目黒線などでも使われているモノです。
ありがとうございます。
白い4000形や5000形でもそうだったのですか。
なんでなんで その頃なんで 気付かなかったのだろう
私は家は本厚木駅で、母方の実家が豊島区で生まれは新宿なので、小田急線には春夏秋冬を乗りまくっていたのに。特に子供の頃
2200形ってのにも、二度以上ほどは乗れてる。
8000形と7000形が、私のお気に入り。
良く分かりました。
いろいろとありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
おはようございます。
【回答】
7両編成はありません。
4両組成、6両組成、8両組成、10両組成の4種類で運用を回しています。
>通勤列車の先頭車両で、[7]号車のステッカーが貼ってあった事は間違いありません。数年前の話です。
それは6+4両組成のクルマで、もう分割運用しないから、4両組成の小田原方に7号車の表記をしていただけです。
ありがとうございます。
これまで思い出す毎に、検索してみてましたが答えは得られずでした。が、
いただいた事をヒントに検索したらそのウィキペディアの1000形の記載にすぐにたどり着く事ができました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 分割併合をやるくらいなら全区間同じ編成の方が経費は安いのですか? 2 2023/09/03 12:41
- 電車・路線・地下鉄 小田急江ノ島線の快速急行に指定席は可能ですか? 4 2023/10/08 13:10
- 電車・路線・地下鉄 なぜ、同期の車両でもこんなに対応に差ができてしまったのでしょうか。 2 2023/06/11 09:10
- 電車・路線・地下鉄 成田エクスプレスは廃止でも良いですか? 7 2024/02/15 12:23
- 電車・路線・地下鉄 鉄道会社の広告は、他社線の方が効果がありますか? 2 2023/06/14 00:37
- 電車・路線・地下鉄 東武特急改善されますか? 1 2023/07/19 00:54
- 電車・路線・地下鉄 小田急で6両固定編成が初登場したのは、西暦何年か? 2 2023/12/20 08:19
- 電車・路線・地下鉄 小田急線の特急はどうなれば良いですか? 2 2023/12/10 11:43
- 電車・路線・地下鉄 あり得ない夢を見たことはありますか? 8 2023/11/01 12:14
- 電車・路線・地下鉄 外房線の乗車率について 5 2023/11/30 12:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小田急線の通勤列車で、7両編成...
-
西武国分寺線の日中での運用編...
-
リコーダーが出てくる吹奏楽曲
-
はやぶさ・こまちの併結では、...
-
JRのサンライズは何編成ありま...
-
最強の戦車、戦闘機、潜水艦っ...
-
近鉄湯の山線や鈴鹿線について
-
東北本線の小山駅で、利用率が...
-
kenji編成今年の夏はどこ...
-
なぜ鉄道車両って、最近の物に...
-
初心者ドライバーが高速に乗っ...
-
100番台?100番代?
-
中央線の快速と中央特快
-
質問です、各停から特急に乗り...
-
群馬県の桐生駅から新潟県の上...
-
リニア中央新幹線は品川始発で...
-
鉄道の枕木から煙が出る、って...
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
新幹線の車両の型名
-
電車の料金の違いについて。 な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リコーダーが出てくる吹奏楽曲
-
新幹線の数
-
JR労組の言う「中編成ワンマン...
-
新幹線や電車の〇編成という表...
-
東急東横線で、6両固定編成が...
-
JRの編成記号の意味
-
「N700のぞみ」の車輌運用...
-
JR武豊線の貨物列車
-
はやぶさ・こまちの併結では、...
-
今後、我孫子線でワンマン運転...
-
キハ189系は1編成がはなあかり...
-
函館新幹線が実現したら?札幌ー...
-
新幹線「のぞみ」での電源(コ...
-
山陽新幹線で500系の本数を減ら...
-
kenji編成今年の夏はどこ...
-
JR日光線で積み残しを防ぐにあ...
-
東海道線の小田原・三島間の平...
-
名古屋鉄道・鶴舞線の4両目の車両
-
東海道線名古屋区間の新快速・...
-
東北本線の小山駅で、利用率が...
おすすめ情報
通勤列車です。
先頭車両で、[7]のシールが貼ってあり、それを見た乗客の子供が「7号車ってことは、7両編成?」ってお母さんに聞いたら、そのお母さんが「そうよ!」って答えて、
なんか車内がざわついた。
私も降りた時、何両あるか確認しようかとも思ったが、ネットで調べれば分かるかとそのまま改札に向かってしまったのです。
通勤列車の先頭車両で、[7]号車のステッカーが貼ってあった事は間違いありません。数年前の話です。
いや、それは先頭車両でした。
その親子は運転台からの景色を観るためにそこに来ていたのです。
ウィキペディアを見ますと、1000系の4両編成はもともと7〜10号車という事かな?
合ってる?このウィキペディア、
小田急線マニアのかた、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0 …
それともうひとつ、
今の小田急線って、ブレーキは自動?
私は、
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14087981.html)のNo.13の通り、ウィキペディアは全く信用してないんですよね、、
つまり、4両編成での走行当時から、7〜10号車表記だったのでしょうかね?
当時を知る人、分かりますか?
それと、ブレーキが自動になったのはいつからでしょうか?
それには名前が付いていますか?