重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小田急線の通勤列車で、7両編成ってのがありましたか?(数年前の話です)

質問者からの補足コメント

  • 通勤列車です。

    先頭車両で、[7]のシールが貼ってあり、それを見た乗客の子供が「7号車ってことは、7両編成?」ってお母さんに聞いたら、そのお母さんが「そうよ!」って答えて、
    なんか車内がざわついた。

    私も降りた時、何両あるか確認しようかとも思ったが、ネットで調べれば分かるかとそのまま改札に向かってしまったのです。


    通勤列車の先頭車両で、[7]号車のステッカーが貼ってあった事は間違いありません。数年前の話です。

      補足日時:2025/05/23 07:23
  • いや、それは先頭車両でした。
    その親子は運転台からの景色を観るためにそこに来ていたのです。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/23 08:24
  • ウィキペディアを見ますと、1000系の4両編成はもともと7〜10号車という事かな?

    合ってる?このウィキペディア、
    小田急線マニアのかた、
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0 …


    それともうひとつ、
    今の小田急線って、ブレーキは自動?

      補足日時:2025/05/23 08:50
  • 私は、
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14087981.html)のNo.13の通り、ウィキペディアは全く信用してないんですよね、、

    つまり、4両編成での走行当時から、7〜10号車表記だったのでしょうかね?
    当時を知る人、分かりますか?




    それと、ブレーキが自動になったのはいつからでしょうか?

    それには名前が付いていますか?

      補足日時:2025/05/23 09:00

A 回答 (3件)

No.2です。


補足見て分かりました。
なるほどそういう事でしたか。

1000形に限らず、廃車になった過去の旧4000形や旧5000形でも、4両組成は7号車〜10号車で予め号車が振られています。
両数札を差し替えるタイプではなく、車体にシールを貼り付けているタイプなので号車表記は変えられないのです。

4両+4両で組成された8両編成の場合は、7〜10号車+7〜10号車となります。

2019年より整備が整った区間より順次自動ブレーキシステムを導入しています。
“TASC”と言い、小田急に限らず東急目黒線などでも使われているモノです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
白い4000形や5000形でもそうだったのですか。

なんでなんで その頃なんで 気付かなかったのだろう
私は家は本厚木駅で、母方の実家が豊島区で生まれは新宿なので、小田急線には春夏秋冬を乗りまくっていたのに。特に子供の頃
2200形ってのにも、二度以上ほどは乗れてる。
8000形と7000形が、私のお気に入り。

良く分かりました。
いろいろとありがとうございました。

お礼日時:2025/05/24 07:07

おはようございます。



【回答】
7両編成はありません。

4両組成、6両組成、8両組成、10両組成の4種類で運用を回しています。

>通勤列車の先頭車両で、[7]号車のステッカーが貼ってあった事は間違いありません。数年前の話です。

それは6+4両組成のクルマで、もう分割運用しないから、4両組成の小田原方に7号車の表記をしていただけです。
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
これまで思い出す毎に、検索してみてましたが答えは得られずでした。が、
いただいた事をヒントに検索したらそのウィキペディアの1000形の記載にすぐにたどり着く事ができました。

お礼日時:2025/05/24 07:07

7両編成は、GSEのみです。


『Graceful Super Express』を略しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
美しい彩りの車両ですよね。
この、川口春奈さんて人も、かっこいい。

お礼日時:2025/05/24 07:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!