重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

●日本の(個人の)農業従事者が(後継者不足•赤字営農の理由の為)離農しない対策をお聞かせ下さい!

A 回答 (6件)

それは無理ですね


JAの搾取によりただでさえ苦しい米農家
それに加えて小泉新大臣が次期総理に目がくらんでて後先かまわずに備蓄米を大放出しちまってるから、近い将来米価格は崩壊して大暴落しちゃうだろうね
江藤大臣のときは「備蓄米放出によりコメ価格が暴落しないように」って慎重にやってくれてたけど、こんどのセクシーなヤーツはなりふり構わず「米が2000円まで下がればすべてOK、僕ちゃんが次期総理だぜ」ってだいぶ乱暴なやりかただよな
あんなやり方でお米の価格が暴落しちゃったら日本の農業は壊滅だろうね

江藤大臣はお米を自分のお金で買ったことがなくてクビになっちまったけど、あのセクシーなヤーツはお米どころか自分のお金でなーんも買ったことなさそうだよな
やれやれだぜ
    • good
    • 0

家族経営をやめることです。



結局、家族経営になってしまうと農機具の購入などの設備投資をするのに銀行から融資をしてもらえないので、JAに頼らざるを得ません。
その見返りとして、作物をJAにだけ買い取らせるという奴隷同然の搾取を受けざるを得ません。

それを打破するためには、近隣の農家で寄り合って会社を設立し、土地や農機具を会社に貸し出す形にした上で、共同で栽培、管理をしていくことです。
会社として大規模な収穫量が見込めれば、銀行からも融資の機会を得られるので、JAに依存しなくても自分たちで独自の小売りや販売会社と提携して、より利益率の高い販路を確保できるようになります。

また会社として農業に従事する社員を募ることで、人手不足で栽培できる範囲に限界が出る懸念も解消することが可能になります。

農業の経験の無い外部からの参入に対する障壁はまだまだ高いですが、農家が寄り合って会社を設立する分には障壁がほとんどありません。
    • good
    • 2

国民から巻き上げた税金を農家に横流しすれば大丈夫です。

    • good
    • 0

儲けが出ることでしょうか。


(昔は農家は金持ちというイメージがありましたが、どうなんでしょうね)

最近はJAにあまり納めず、自分で売って小金にしている人が多いかも。
だからスーパーなどにお米が流れなくなったという問題もあるのではないかと思っています。
    • good
    • 0

農業は畜産、稲作、果樹、野菜など多岐にわたります



稲作のような広大な土地と水、そして大型機械を必要とする農業は
設備投資が必要なため離農が増えています
しかし、果樹など果物の栽培は、それほど大掛かりな機械は不要で
手をかければ高品質で高価格で売れる農業は人気があります

また、閑散期(冬)に稼げる事業を組み合わせ頑張っています
何よりも大雨や台風など天候に収入が左右されることが
大きなリスクです
    • good
    • 0

若い子なら2000万くらい補助金が貰え


農機具補助金、施設補助、優遇など申請が出来るが
既存のお爺さん、おばあさんの農家では、近代化は難しい

あと何年生きるかわからないのに
設備投資に1~2億だせない
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A