
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
そうですが、正確には HDD に作られているブートセクションを消去しないと、ブート可能なデバイスとして扱われます。このブートセクションは、フォーマットしても削除されず残ります。ただ、それでシステムが障害を受けると言うことは無いので、そのままでも問題はありません。
"今回 HDD と同じ 500GB の SSD に変えるのですが、主にネット使う以外特に目的内容なら増設は必要ないですか?"
→ ブラウザやメール等を主に使うだけなら、増設の必要性は特にありませんが、C:ドライブの 「ドキュメント」、「ピクチャー」。「ビデオ」。「ミュージック」 等にデータをそのまま保存していると、徐々にシステムが重くなって行きます。これらを D:ドライブに移動するだけで、C:ドライブを適度に保全できます。
【Windows11】デスクトップ、ドキュメントの保存場所変更方法
https://www.naporitansushi.com/windows11-desktop …
また、そうすることで SSD の空き容量を確保し易くなって、SSD の寿命を延ばすことができます。
フラッシュメモリとは?
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
フラッシュメモリのセルには書き込める回数に制限があり、上限に達してしまうとそれ以上は書き込めなくなります。書き込みには高い電圧を掛けて行う必要があり、そのためセルが徐々に劣化してしまうからです。
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
それを回避するために、物理テーブルと論理テーブルにより、書き込みが同じセルに集中しないように管理・制御するのがウェアレベリングで、書き込みを平均化しています。
SSD の寿命を延ばすためには、適度な空き容量が必要です。空き容量は最低でも SSD 全体の 20~30% は確保して下さい。理想的には 50% 程度が最も寿命が長くなりますが、使用料率が悪くなります。
No.3
- 回答日時:
BIOSの設定により異なる
2つのブートマネージャーが存在することになるから、そのPCがブートとして存在されている方がブートになりますので。
HDDから、ブートされたので、HDDからのブートになる可能性はある
ただ、起動の確認ってこともあり、HDDを外して、SSDのみで起動する方がよい。
そうすると、SSDの方にブート設定がされて、次から、それからブートされることがありますので。
No.2
- 回答日時:
基本的には、クローン元の HDD の接続を外した状態で、SSD だけで起動します。
そうすることで、システムにの起動デバイスが一つになるので、問題なく起動する訳です。それをクローン元の HDD とクローン先の SSD を両方接続したまま起動すると、恐らく何もしないと HDD の方で起動するでしょう。また、起動時に BIOS で一旦止まって、起動デバイスを選択する画面が表示されるかも知れません。これは、起動できるデバイスが複数存在しているからです。
マルチブート環境では、二つ以上の OS がインストールされているのを、システムが認識していますので、起動時に OS の選択が表示されますが、これとは違います。起動できるデバイスが、複数表示されるだけです。
また、起動時に 「ブートメニュー] を表示させると、HDD と SSD が両方表示されると思います。それで、起動する方を選択するとそちらで起動します。これは、以前 Windows と Linux をインストールした SSD を両方接続して、「ブートメニュー] で選択して起動していたことがあり、意外と便利でした。マルチブートでは、お互いに同じ環境で動いているため、ブートセクションにエラーがあったりするとリカバーが面倒でしたが、BIOS の 「ブートメニュー] で選択する方法は、個別にインストールしているだけなので、完全に切り分けられており、トラブルシューティングがし易いです。
と言う訳で、クローンに成功して HDD と SSD を両方接続したままでも、どちらかで起動します。元から HDD で動作した他のであれば、先ずクローン元の HDD で OS が立ち上がるでしょう。「ブートメニュー] で SSD を選択すれば、クローン先の SSD が起動デバイスになります。
クローン元の HDD はそのまま外しておけば、バックアップにはなりますが、パソコン内部のそのまま残しておくのはあまり得策とは言えないでしょう。それよりは、外付け HDD に現在の SSD をイメージバックアップしておいて下さい。これは、SSD が不調になった時にリカバリーディスクの代わりになります。
【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …
イメージバックアップを取り終わったら、HDD は外部に補完しておくか。内部情報を消去して。データディスクとして活用したらどうでしょう。下記の 「diskpart」 → 「clean」 → 「format」 でデータディス化ができます。
DiskPart でディスクの構成情報を消去する方法
https://kb.seeck.jp/archives/16151
Windows 7/8/8.1/10/11 でのフォーマット手順
https://www.sofmap.com/contents/?id=5484&sid=1_res
まぁ、SSD が調子が悪くなったら HDD を接続して起動すれば、古い環境で起動はできますから何とかなるとは思いますが、それでクローンを再度行っても古い環境が再現されるだけですね。
それより、イメージバックアップを時折取っておいて、データディスク化した HDD に保存しておく方が、バックアップとしては良いのではないでしょうか?
仮にフォーマットしたものなら内蔵でも支障ないのでしょうか?
いうなら増設みたいな形で。
ただし今回HDDと同じ500ギガのSSDに変えるのですが、主にネット使う以外特に目的内容なら増設は必要ないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HDDからSSDに換装
-
【至急】PS5が映らない。
-
PCロックを解除したい
-
キャノンTS3530プリンターとパ...
-
充電中にウイルスが充電ケーブ...
-
USB A-Aコネクタ(オス-オス)...
-
スマホ充電器90wの買い足しかた...
-
マイクから入力した音声を両耳...
-
極細LANケーブルで自作は可能?
-
windows11のパソコンへ適切な音...
-
急速充電器の買い方が分かりません
-
Bluetoothアダプタ(USB)を延...
-
充電ケーブル 挿す順番
-
UA-4FX・・・ノイズ
-
iPhone SE3を購入した方、入っ...
-
FDDをSATAに接続したい
-
Razer hammerhead Pro V2 のマ...
-
複数のUSB接続のディスク(SSDや...
-
アイフォンの右上にある電池マ...
-
iPhone充電中、画面右上が緑色...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCロックを解除したい
-
キャノンTS3530プリンターとパ...
-
PCを起動したらいきなりこんな...
-
HDDの取り外し方
-
スマホの自分のLINE LIVEの映像...
-
パソコンの移動について
-
アマゾンプライムでの動画(映...
-
シリアルケーブルでのデータ-の...
-
スマホからパソコンに画像を送...
-
SOV31 Xperia Z4 andoroid 6.0...
-
中古で購入したデスクトップパ...
-
BUFFALOのUSBハードドライブを...
-
HDDを増設したい。適合・容量は...
-
パソコンが起動しません。
-
カーナビなどに、iPhoneの画面...
-
ケーブルの呼び名
-
USB切替機を使用しての印刷につ...
-
プリンタドライバがインストー...
-
ハードディスクの容量が足りな...
-
NTT光テレビ
おすすめ情報