重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

ちょっと絶望してしまった出来事が今日ありました。

デザイン専門学校に去年まで2年間通っておりました。そして就職で、父の知り合いから誘われて、そこに就職を決め、上京して一人暮らしを始めたわけですが、デザイン事務所ではありましたがまさかのスキル不足という理由でわずか4日でクビになり職を失いました。

もう一度で勉強し直すために、ハローワーク主催の職業訓練のデザインスクールに二度も応募まして面接受けましたが、同じ勉強をした人間は採用が難しいようで、2回とも落ちてしまいました。

生活があるため、日々バイトなどに追われなかなか独学で勉強するには限界があるからこそ支援金をもらいながらも勉強ができる環境のしょくき職業訓練が1番かと思い、2度応募しましたが、落ちてしまって、もう流石に無理だと思い諦めてました。

そしてふと最近、そのことを思い出して、12月に前回受けたので3回目の応募期間が今この時期にやってるのではないかと調べてみたら4月22〜5月22で募集期間が終了しており、膝から崩れるほどショックでした。

でもハローワークの相談に行ってたおばさんは受けることはできますが何度受けても同じですよみたいな言い方をされたことがあって、どうせ3回目受けても落ちてましたかね。

3回目応募できなかった後悔もショックが大きくて今落ち込んでます。


今とにかくどうしたら良いかわからなくて時間だけが流れて、気がつくと今日でクビになってちょうど一年が経ちました。

なんかデザインが嫌になり、クビになって以来一切パソコンすら触ってないのも、本当は興味がないのかなと思ってましたが、やはりもう一度デザイナーとして働くために返り咲きたい
というのが本音で、じゃあ今何をするべきか、どう転職するのか、どんな会社選びをすればいいのか、正直自分1人じゃ何もわからなくて、だから動けなくただただバイトしながら時間だけが流れてしまってます。
もう踏ん切りつけて、また正社員としてデザイナーになるために転職して働き、安定した生活とデザイナーの地位を確立したいです。

卒業制作の時に有名デザイナーの方に君はこれから頑張れば化けるよと言ってもらったことが今でも忘れられずだからこそ諦めきれないんです。

21という若さの貴重な時間を無駄にしてると考えると、どうしたらいいかわからなくなります。

どうまた動き出して転職すればいいのか悩んでます…。甘ったるい行動力なのはわかってますが、実家には帰りたくない、自立したい、デザイナーに返り咲きたい、これが本音です。じゃどう動き出せばいいのか自分1人で考えきれずどうか人生の先輩方助言をいただけないでしょうか?


肝心な転職?というものがわからないんです。どんな職業でも良いなら応募したいがせっかく専門学校まで通ってんだからデザイン業界に早くまた再び就職したいがスキル不足と言われてクビにまでされたんだから勉強し直す必要があるし、作品集作って中途採用を狙えば良いの?もう第二新卒は使えないの?
チャンス的には先月の4月への新卒なども多い時期に就職するのが無難だったのか?
じゃあ次のチャンスは9月?

とにかく転職の仕方がわからないから、動き出せば良いかわからない。今の目標ができないのが現状で、ただバイトして日雇いしてその日暮らししてるこの生活にうんざりです。抜け出したいです

①3回目の応募できなかった後悔をどう思いますか?2回も落ちてんだから、3回目は意味がなかったですかね

②どう転職して返り咲けるのか。

A 回答 (4件)

職業訓練講座は初心者に初歩を手解きする内容です。


専門学校に2年通ったような人はすでに身についている技能なので、定員割れでもしない限り何回応募してはねられると思う。

コネ入社なのに4日でクビになるなんて普通じゃない。
一般的な新卒のスキルなんて想像がつくし、平均より多少能力が低くても紹介者の手前、様子をみるもんだし。
スキル不足は建前で、もっと大人としての常識とか意思疎通や情緒とか、社会人としての問題があったんじゃないの?

PCスキルなんて基礎が2年分あれば独学で上げられるし、デザイン能力は鉛筆さえあれば訓練できる。
そしてデザイナーってPCソフト触れたらなれるわけじゃない。
成果物を制作するのはオペレーターでもできる。
その前の段階、クライアントが求めるものに対してどんな答えを返すのか考えるのがデザイナー。

普段からなにかを作ったり、組み合わせを考えたりに興味がありますか?
エスキースでもドローイングでも絵コンテでも手を動かす訓練してます?

>ただバイトして日雇いしてその日暮らし
なのは関係ないことです。
実際に手を動かさない、ものづくりに興味をもててないなら、あなたの今の生活はシェフとして働きたいって言いながら、一切料理しない、食べるものは近所のお弁当屋さんかコンビニで調達ってのと同じだと思う。
料理関係に興味があるのではなく、職業:シェフって名乗りたいだけ。

そのままデザイナーとしてキャリアを始めても、中年になるころにはやっていけなくなる。
最初からデザイナー以外の職種を目指して、デザイン系ソフトを扱えるのは趣味・特技でアピールしたり、学んだことを活かして副業する方が成功するし、満足感も高いと思う。
    • good
    • 0

①1回目、2回目に同じ勉強をした者は採用が難しいと言われた、ように3回目も同じ結果だったかもしれません


気づいた時に、申し込み期限がちょうど昨日で切れたとか明日だった…ということはあるあるかなと思いますね
第2新卒って、卒業してから1回就職して辞めた人で3年間は良かったような??(確かではないです)

②ハローワークで相談されたほうが良いと思います
求職番号はお持ちですか?

あなたの場合、4日間だけど見習い的な感じだけど就職した扱いになるのか?分かりませんから、ハローワークでも、例えば障がい者向けの窓口とか、新卒応援とか…詳細が私には分からないけどいろいろ窓口があるみたいですから、ハローワークで相談されるのが1番良いと思います

志を捨てていないなら、聞きに行ったほうが良いと思いますし、通ったほうが良いように思いますよ

毎日?バイトして…毎日の生活に振り回されていてデザインの勉強をする時間を確保できるのか?
そのあたりが大切かなと思います

せっかく一人暮らしできたから、地元に帰るのも嫌なのもわかります
でも、バイトの時間に振り回されて、デザインの勉強ができなかったら、就職したくてもできないから、一歩も前へ進むこともできないと思いますよ?

しっかりデザインの勉強をし直すためには、生活するためのバイト時間は、もったいないように思います
バイトに入る時間を短くしたら、生活できなくなりますか?
あと、何かに心を奪われて(こだわって)考えたり、悩む時間ももったいないかなと。
バイト以外の時間を全てデザインの勉強時間に充てることは可能ですか?

そういうことも考えてみて…
・ハローワークで相談する。
・いったん地元に帰り、イチからデザインの勉強時間に使う

この場合、親に丁寧に説明し、了解を得る必要があると思います(食事面や金銭面等)

専門学校まで出ているなら、もう一度だけ挑戦させてもらうために、どうすべきか?
この道を進むために1番必要なのは、覚悟だと思います。
または、専門学校まで出ているけど、デザインは趣味にして、違う業界を探すか?
だと思います

デザインは趣味にして…と書いたのは、あなたがどんなモノを対象にしたデザイナーなのか分からないけど…
例えば、大阪万博とかオリンピックとか何かのイベント(大小あります)等がある時にイメージキャラクターを募集する時ってありますよね?
そういうのに応募目的で…という方法もあると思いますよね
対象が違っていたら、あなたの目指すモノで考えてみては?
考え方を根幹は同じで、少しシフトチェンジしてみるのも手かと思いますよ
    • good
    • 0

デザインってWeb系のデザインですか?


そうであれば職業訓練なんていかなくても自分でパソコンで練習すればいいです。

YouTubeで無料でいくらでも学習できますし、UdemyでWebデザイン1本1200円とか1600円でまるまる学習できます。バイト2時間もやれば得られる資金です。

そもそもあなたは職業訓練ごときに頼っているのが問題なわけですよ。

デザインはひたすら自身でスキルを磨く努力が必要なわけですからパソコンとネットがあれば学習できますよ。

まあPhotoshopやIllustratorは必須ですから月々の料金はかかるでしょうけど。
    • good
    • 1

デザイナ業界はよくわからないのですが、マンガやアニメが好きなので、アニメータや漫画家さんの世界については、マンガや雑誌などで、雰囲気はなんとなく判ります。


たとえば、中学や高校などのクラスの成績は上から下まで幅がありますよね?
こういう業界では、クラスの成績の上位者だけが生き残れる世界なのではないかと思っています。
つまりは、デザイン専門学校を卒業できたとしても、そのクラスでトップレベルと思われている方だけが就職できて、生きていけるのではないかと思います。
例えば、漫画家さんの例でいれば、アシさんを雇って、漫画家生活を何年も続けていて、連載が決まった方であっても、「この業界でやっていく自信を失った・・」として、漫画家を廃業する方もいらっしゃるようですからね。
あるいは、サッカーで高校の全国大会で活躍したような方であっても、プロとしてやっていくのは難しい面があると思いますが、そういう感じではないかと思います。

まあ、大学を卒業しても、学んだ学部などとは無関係の仕事に従事される方は多いわけです。
別の道を探したほうがいいように思えますね。

P.S.
漫画家の世界で天才的な方は、初めてペン入れて最後まで仕上げた原稿が、いきなり雑誌掲載となり、その後は多くの人気作品を連載された方もいらっしゃいます。
でも、大多数の方は、そんなに順調にはいきませんからね・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A