重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

宜しくお願い致します。
使用PCはASUS VivoBook S14 S430UAです。

windows10のシステムの復元をしてからパソコンの挙動がおかしくなり、完全フリーズからの電源ボタン長押し終了の毎日です。状況を改善するべくまずはOptane+HDD 1TBのノートパソコンをSSD1TBに換装することにしました。(crystal disk infoではHDDは正常でしたが、pinでのサインインが出来ない、電源アイコンが全滅でalt F4でしかシャットダウン出来ないなどの不具合がでています。)

Intel Optane Memory and Storage Managementを使用してOptaneの無効化は済んでいます。

パソコンの調子が良くないためクローン化ではなくシステムイメージを使用してSSDに書き込む予定ですがOptaneが有効な状態で作成したシステムイメージしかありません。

そこで教えていただきたいのですがOptaneを無効化したパソコンで、Optaneが有効な時に作ったシステムイメージを使ってSSDを書き込んでも起動や使用に問題はないでしょうか?

SSDを取り替えるのも、パソコンの裏ぶたをあけるのもはじめてなので分からないことばかりで不安です。宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

Optane メモリを無効にした状態で、システムのイメージバックアップを取り直すのが一番確実だと思いますが、恐らく現在の不安定な HDD での運用では難しいでしょうね。



現在あるシステムのイメージバックアップは、Optane+HDD の組み合わせの状態で行われているのですが、Optane メモリはキャッシュとして動作していますので、イメージバックアップの内容もそれを組み込んだものになっていると思います。と言うことは、Optane メモリをもう一度有効にして SSD を取り付け、復元すれば良いのではないでしょうか?

SSD を使う場合は Optane メモリは不要ですが、3.5 インチ HDD と 2.5 インチ SSD の制御・動作は変わらないと思います。それで、システムが正常に動作したら、また Optane メモリを無効にすれば良いのではないでしょうか?

または、Optane メモリを無効にしたまま、イメージバックアップで復元し、それで正常に動作したら、それはそれで構わないと思います。

Optane メモリの有効・無効で、イメージバックアップで復元した場合の結果がどうなるのかは判りませんので、トライするしか無いでしょう。SSD がそれにより壊れることはありませんから、安心して何度も試せると思います。壊れるとしたら内部のファイルのみですから、サイド復元すれば直ります。

尚、クリーンインストールする場合は、Optane メモリを外して 2.5 インチ SSD だけにすれば良いでしょう。

おまけ> Optane メモリの代わりに NVMe M.2 SSD でシステムが動作する可能性もあります。下記の事例は、NEC Lavie での話なので、ASUS VivoBook S14 S430UA で同様に NVMe M.2 SSD が使えるかどうかは不明です。もし使えたら、2.5 インチ SSD はデータディスクとして活用できます。

OPTANEメモリーをNVMe-SSDと交換して高速化!
https://ameblo.jp/tuckn4/entry-12816115940.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

Optaneを有効にしてSSDを換装してしまうとエラーになってしまいます。そのため、Optaneを無効化することがSSD換装の大前提のようです。

悩んだ末、

一度Optaneを有効にし、健全な状態のシステムイメージで回復。

windowsの更新を最新に。

sfc /scannowでディスクをスキャン→エラーなしを確認

CrystalDiskinfoでHDDを確認→正常を確認

この状態で再度optane無効化を行い、最新のシステムイメージを作成→SSDに書き込みを行うことにしました。

色々と親身にアドバイスををくださり、本当にありがとうございました。

お礼日時:2025/05/26 19:35

ANo.1 です。



"Optane を有効にして SSD を換装してしまうとエラーになってしまいます。そのため、Optane を無効化することが SSD 換装の大前提のようです。"
→ Optane メモリは、HDD 専用と言う訳ではなかったと思いますが、SSD に換装するとエラーになると言うことは、何か設定でもあるのでしょうか? それとも、SSD を使う場合は、システム的に Optane を付けることができないとかでしょうか? このあたりは、パソコンの設計次第になりそうですね。

"一度 Optane を有効にし、健全な状態のシステムイメージで回復。Windows の更新を最新に、sfc /scannow でディスクをスキャン→エラーなしを確認、CrystalDiskinfo で HDD を確認→正常を確認、この状態で再度 Optane 無効化を行い、最新のシステムイメージを作成→ SSD に書き込みを行うことにしました。"
→ HDD が正常に動けば、この方法が最善でしょう。HDD は、まだ正常に動作していたのですね。てっきり HDD では正常に動作しないものと思っていました。

それで、結果はどうだったのでしょうか? 上手く SSD にクローンできて正常に Windows が起動したのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Optane解除、システム復元、バックアップからの復元、システムイメージの作成など、一つ一つは単純な作業ですが、なにぶんそれぞれに時間がかかるため、準備段階に時間をとられSSDの換装の作業まで追い付いていません。(お答えできなくて申し訳ありません。)


メモリ増設+SSD単独運用で状況が改善されることを祈るのみです。

お礼日時:2025/05/27 13:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!