
2台のノートPC を所有しており、以下のようなスペックです。
A:CPU intel COREi5-10310U メモリ 8GB windows10 pro プロトコル Wi-Fi 6 (802.11ax)
ネットワークアダプタ Intel(R) Wi-Fi 6 AX201 160MHz
B:CPU AMD Ryzen 7 7735HS メモリ32GB windows11 home プロトコル Wi-Fi 6 (802.11ax)
ネットワークアダプタ Realtek RTL8852BE WiFi 6 802.11ax PCIe Adapter
この2台を同じ部屋の中で並べて、同じWifiルータに「5Gz」のモードで繋いで、
googleのスピードテストを実行すると、なんと6倍の差がつきます。
※印はWindows設定画面のネットワークプロパティに表示されるリンク速度の値です。
こちらもBの方が遅いですが、スピードテストの実測値ほどの差は付いていません。
A:下り160Mbps ※リンク速度(送受信)1729/1470 (Mbps)
B:下り20Mbps ※リンク速度(送受信)1201/1201(Mbps)
さらに、不思議なことに同じwifiルータに「2.4Gz」のモードで繋ぐと
以下のような結果になり、ほとんど差がなくなります。
A:下り160Mbps ※リンク速度(送受信) 287/ 287(Mbps)
B:下り148Mbps ※リンク速度(送受信) 286/ 286(Mbps)
BのPCの方が新しくスペックもAより上だと思うのですが、5G接続だとAより遅くなる
理由は何が考えられるでしょうか?
Bは新品なので初期不良や設定誤りの可能性もあるかもしれませんが、
Bの5G接続の下り速度を上げる対処法があれば、それも教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どちらもWi-Fi6なので、お考えの通り、本来は同じ速度かスペックの早いBが少し速くなるはずです
ただAはIntel、BはAMDなので、
圧倒的に安定感はAが良いというのはあります、
可能性としてはBで何か障害が起きているのではないでしょうか、とりあえずメーカーページからRyzenのチップセットドライバーとRTL8852BEのドライバーを探して最新に更新してみる感じかなと思います
早々に回答して頂きありがとうございます。
投稿した後、少し調べてみたところRealtek RTL8852BEはかなり不具合の多いアダプタのようで、ネットでも多くの不具合事例が見つかりました。
しかし、いずれも効果的な対処法は見つかっていないようです。
ちなみにRyzenのチップセットドライバーは手つかずですが、Realtek RTL8852BEのドライバは既に最新のものをインストール済みでした。
No.1
- 回答日時:
私には分からないがAIに聞いてみました。
AI による概要
詳細
5GHzのWi-Fiが遅くなる主な原因は、電波が障害物に弱く、電波干渉を受けやすいことです。また、5GHzは電波の届く距離が短いため、ルーターから遠い場所では速度が低下する可能性があります。
5GHzが遅くなる主な原因:
障害物:
壁や家具などの障害物は、5GHzの電波を遮断し、電波の強度を弱めてしまうため、速度が低下します。
電波干渉:
電子レンジやBluetooth機器など、他の電波が5GHzのWi-Fiと干渉することで、通信が不安定になったり、速度が遅くなったりすることがあります。
距離:
5GHzの電波は、2.4GHzの電波よりも遠くまで届きにくいため、ルーターから離れた場所では、速度が低下する可能性があります。
ルーターの性能:
ルーターの性能が低い場合、5GHzの通信をサポートしきれないため、速度が遅くなることがあります。
同時接続数:
Wi-Fiルーターに多くの機器が同時接続していると、通信速度が低下する場合があります。
対処法:
ルーターの設置場所を変更する:
ルーターを家の中心部に設置し、障害物の影響を少なくするようにします。
2.4GHzに切り替える:
5GHzの通信が安定しない場合は、2.4GHzに切り替えてみましょう。ただし、2.4GHzは電波干渉を受けやすいので、注意が必要です。
ルーターの再起動:
ルーターを再起動することで、一時的な不具合が解消されることがあります。
ルーターのファームウェアをアップデート:
ルーターのファームウェアを最新の状態にすることで、パフォーマンスが向上することがあります。
ルーターのチャンネルを変更する:
ルーターのチャンネルを変更することで、電波干渉を避けることができます。
メッシュWi-Fiを導入する:
メッシュWi-Fiは、ルーターを複数設置し、電波を広範囲に届けることができるため、5GHzの通信が安定しない場合に有効です。
5GHz対応の機器を使う:
5GHzに対応していない機器は、2.4GHzに接続されることが多いため、5GHzに対応した機器を使うことで、通信速度を向上させることができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PC起動に時間がかかるようになった
デスクトップパソコン
-
自作PC パソコンの電源は入るのですが、 モニターの画面が映りません。 メーカー名が出て、すぐに消え
デスクトップパソコン
-
PCがおそくなったのでwindowsを入れ替えたい!
デスクトップパソコン
-
-
4
一ヶ月前に買ったゲーミングPCが電源がつかなくなったので対処方法を教えて欲しいです 昨夜ゲームをして
デスクトップパソコン
-
5
SSDが壊れた
ドライブ・ストレージ
-
6
Windows11ノートPC+外付けモニター3台の設定について
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
無線接続について
Wi-Fi・無線LAN
-
8
1TB のUSBメモリにつきまして
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
9
外付けハードデイスクのエラーメッセージ 認識してないのはなぜですか?
LANケーブル・USBケーブル
-
10
Windows10が起動しなくなりました
Windows 10
-
11
外付けHDD
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
パーティション、未割当ての利用方法について
ドライブ・ストレージ
-
13
ネット回線を引き込めないアパートでインターネットをする方法
FTTH・光回線
-
14
パソコンの電源を落とさないで
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
外付けDVDドライブについての質問です。 Windows11ノートパソコンに外付けDVDドライブを
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
4.5年前に、エディオンでLenovoのパソコンを購入したのですが、237GBしか容量がないので、ガ
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
パソコンど素人です宜しくお願い致します。 自宅で1階と2階でパソコン作業しています 主に1階で建設図
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
ノートパソコン 発火 先程ノートパソコンを落として、ボディが割れてしまいました。パソコン自体に、異臭
ノートパソコン
-
19
パソコンとeo光ルーターの無線接続
ルーター・ネットワーク機器
-
20
HDDからSSDに換装したらまた変な現象が
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Outlook(office365)の送受信が...
-
Outlook 電源OFFの受診の仕方
-
2台のPCを同じWifiルータに繋い...
-
メールアカウントの設定が勝手...
-
FTPでNot Connectedを発生させたい
-
ヤフーメールかグーグルメール...
-
ログイン期限が切れましたと出...
-
Outlook2007で突然Yahooメール...
-
Cメールの一斉送信
-
Gメールで1行の文字数を設定...
-
Outlookで送受信日時もExcelに...
-
ノートンセキュリティをインス...
-
メールの送受信の設定お願いし...
-
青の矢印付きって?
-
メールの本文にURLを貼る方法
-
語呂合わせ。”か”って、数字で...
-
Thunderbirdで1つのメールアド...
-
サンダーバードメールの受信日...
-
NHKはどうなるんでしょうか
-
outlook2016の受信メールで宛先...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Outlookで送受信日時もExcelに...
-
2台のPCを同じWifiルータに繋い...
-
Outlook(office365)の送受信が...
-
Gメールで1行の文字数を設定...
-
Outlook 電源OFFの受診の仕方
-
ODNへのアクセス
-
POPメールが送受信できるフリー...
-
Outlook2007で突然Yahooメール...
-
メール全文がが受信出来ません
-
メールアカウントの設定が勝手...
-
イントラ内での2つのドメインで...
-
outlookでメール送受信の状況表...
-
メーラーBecky(B-2)でのトラブル
-
Gmailアプリ
-
cメールで画像を送りたいですけ...
-
hotmail タイムアウトエラー
-
メールソフト送受信できるフリ...
-
ぷららメールの送受信が出来な...
-
MSN Explorerの有料化
-
windows liveメール フォルダ...
おすすめ情報
本文を投降後にRealtek RTL8852BE について調べた結果、多くの不具合事例が見つかり、
最も有効な改善方法は「ネットワークアダプタを他の物に交換する」ことだと認識しました。
なので、当面は2.4G帯域のみで使用し、どこかでネットワークアダプタを別会社のものに交換する
ことにしようと思います。
回答して頂いた皆さま、ありがとうございました。