
お客さんから中傷 傷ついた
会員さんから人格を否定するようなことを言われて傷つきました。
お客さんが遅刻してきたのですが、どうにか入りたいという要望に対して、定員が満席でしたのでルールに基づいて無理だと伝えると、
会員さんは激怒して今日は来ないと帰りました。
来ないと言ったくせに再度来店し、他の女の人達と輪になって私のところに来て、「言うたら悪いけどあんたの人間性を疑うわ」と言われました。
自分が遅刻してきたから悪いのに私のせいにされ、
腹が立ちすぎて何も言い返さず無視しました。
このルールを破ると平等性がなくなるので要望を受け入れることは不可能でした。
おばさんってなんであんな意地悪なのでしょうか。
上司に伝えるとルールに従っただけだから悪くない、正しいことしているからその会員がおかしいとのことでした。
この会員さんとはもう会いたくないし、挨拶すらしたくないのですが、ほぼ毎日来る人なので困ります。
どうすればいいでしょうか?
上司から禁止要項の書類を渡され、そこにはスタッフへの中傷は禁止と書かれていました。
会員さんに見せてあげたいくらいです。
前職でも会員さんから他人のミスでとばっちりのクレームを受けたりで、精神がおかしくなりパニック障害になりました。
今回のことがあってまた発作が起きないか心配です、、

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
そんなこと、どんな仕事をしていても、日常茶飯事、気にするような話でもありません。
言われたって、傷つくか傷つかないかを決めるのは、自分自身です。気持ちの中でスルーしておけば何の痛みもありません。お客さんと揉めたりしても何の得にも利益にもなりません。自分のメンタルなどやられたら何の得にもなりません。ただただ敬語・丁寧語を表面上使って、やり過ごすだけです。それと、次の「言葉」を心がけ、日々を過ごすことです。
「人生を楽しく、充実して過ごすために必要なこと、それは・・・
①ポジティブ思考、
②チャレンジ精神、
③あきらめない心、
それと、笑顔を忘れないこと、です。
これらのことを心がけて生きていれば、たいていのことは乗り越えられます。」
嫌なお客さんが来ても、善人を装って丁寧に対応するだけです。だって、「人生なんて、常に演技」なんですから。二流・三流とは言いませんが、四流・五流の役者になったつもりで、演技の技術を向上させながら、楽しく生きて行きましょう。
No.7
- 回答日時:
お辛い経験をされましたね。
理不尽な言葉を投げかけられ、深く傷つかれたこと、心からお察しします。ルールを守り、正しい対応をしたにもかかわらず、あのような仕打ちを受けるなんて、本当に悔しい思いをされたことでしょう。腹が立って何も言い返せなかったお気持ち、よくわかります。上司の方もおっしゃる通り、あなたの対応は全く間違っていません。むしろ、ルールを遵守し、他のお客様との公平性を保とうとした素晴らしい判断です。あなたは正しいことをしました。そのことは、まずご自身でしっかりと認めてあげてくださいね。
さて、ここで少し視点を変えて考えてみませんか。実は、「そういう厄介なお客様の言葉を上手に受け流し、心を乱されないようにする」というのは、接客業において非常に大切な「仕事のスキル」の一つなんです。
なぜなら、世の中には残念ながら、自分の都合で理不尽な要求をしたり、感情的な言葉をぶつけてきたりする方が一定数いらっしゃいます。それは、あなたの人格や能力とは全く関係のないところで起こることです。そういった方々の言葉一つひとつに深く心を痛めていては、ご自身の心が持ちませんし、本来の素晴らしいサービスを提供するエネルギーも削がれてしまいます。
この「気にしないスキル」は、まるで**「心の防弾チョッキ」**のようなもの。心ない言葉が飛んできても、それを「ああ、この人は今、自分の感情をコントロールできずにいるんだな」「これは私個人への評価ではなく、その人の未熟さや虫の居所が悪いだけだな」と客観的に捉え、自分の心に深く突き刺さらないようにする技術です。お客様の言葉は、そのお客様自身の鏡であって、あなたの価値を映すものではありません。
このスキルを身につけることで、あなたはもっと心穏やかに、そしてプロフェッショナルとして自信を持って仕事に取り組めるようになります。相手の土俵に乗らず、冷静さを保つことは、ご自身を守るだけでなく、他のお客様へのサービスの質を維持するためにも重要です。**「この人は、私にプロとしての対応力を試す機会を与えてくれているんだな」**くらいに思えるようになると、少し楽になるかもしれません。
もちろん、すぐに完璧にできるようになるわけではありません。傷ついたお気持ちは当然ですし、それを無理に抑え込む必要もありません。ただ、「これは私自身の問題ではなく、相手の問題」「私はルールに則って正しいことをした」という事実を、心の盾にしてください。
上司の方が禁止要項の書類を渡してくれたのは心強いですね。会員さんに見せてあげたいくらい、というお気持ちもよくわかります。実際に、そうしたルールがあることを毅然と伝えることも、時には必要かもしれません。
毎日顔を合わせるのが辛いのであれば、その会員様への対応を一時的に他のスタッフにお願いできないかなど、上司の方に再度相談してみるのも一つの手です。あなたの心身の健康が第一ですから。
前職での辛い経験もおありとのこと、今回のことでまた発作が起きないかご心配なのは当然です。どうか無理をなさらず、もし不安が強いようでしたら、専門医に相談したり、信頼できる人に話を聞いてもらったりして、ご自身を労ってあげてくださいね。
理不尽な出来事は本当に腹立たしいですが、あなたは何も悪くありません。そのお客様の言葉は、あなたの価値を何一つ傷つけるものではありません。今回の経験を、「厄介な状況を冷静に乗り越えるスキルを磨く機会だった」と少しでも前向きに捉えられる日が来ることを願っています。
あなたは正しいことをしました。自信を持ってください。そして、ご自身の心を大切にしてくださいね。応援しています。
No.6
- 回答日時:
>会員さんに見せてあげたいくらいです
じゃなくて…会員さんに見せるものじゃないですか?
自分では渡しにくいと思いますから、上司から渡してもらうべきかと思います。
また、受付カウンターなど会員さんの目につく場所に張っておくのも良いかと思います。
No.4
- 回答日時:
>上司に伝えるとルールに従っただけだから悪くない、正しいことしているからその会員がおかしいとのことでした。
なら大丈夫です。
よかったですね。
>この会員さんとはもう会いたくないし、挨拶すらしたくないのですが
それは趣味とかプライベートの世界ならいいですが、社会人としては無理ですよ。
どんな相手にでも、たとえ相手が悪くて毅然とお断りするときや失礼な態度の相手でも、丁寧な説明と言葉遣い、笑顔は必須です。
そこは職業人としてのプライドです。
>発作が起きないか心配です、
だとしたら接客業は向かないのかもしれませんね。
人それぞれ適性はありますし、辛いようなら職種を考えては?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お客さんから中傷 傷ついた 会...
-
新しい職場に移った瞬間 前職の...
-
【ルール】【法則】【掟】【定...
-
手付金は新札で無いと失礼ですか?
-
ルールがある?バスの降りる順...
-
word で差し込み印刷を試行して...
-
アンドロイド スマホの ファイ...
-
毎日精神的にギリギリで生きて...
-
ブルーインパルスの妨害をして...
-
家の鍵を校内で落として捨てら...
-
セブンイレブンの年齢確認で外...
-
1人5パックまでの場合、同じ日...
-
私が定食食べる時はばっかり食...
-
人称数詞の敬語について教えて...
-
しきたりとルールの違いってな...
-
RULEOUT(ルールアウト)の使い方
-
母について
-
“VS.”の表記法
-
職場のパートのおばさんがウザ...
-
規範定立とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルールがある?バスの降りる順...
-
新しい職場に移った瞬間 前職の...
-
人称数詞の敬語について教えて...
-
不良外国人
-
1人5パックまでの場合、同じ日...
-
ちょいマンネリ夫婦の夜の誘い方
-
毎日精神的にギリギリで生きて...
-
セブンイレブンの年齢確認で外...
-
エクセルのセルをコピーした際...
-
職場のパートのおばさんがウザ...
-
手付金は新札で無いと失礼ですか?
-
お弁当のルール
-
男性はキャバ嬢みたいな女性が...
-
ルールと決まりごとの違いって...
-
word で差し込み印刷を試行して...
-
“VS.”の表記法
-
「しきたり」、「格式」、「ル...
-
管理図における新JISの異常判定...
-
規範定立とは
-
【ルール】【法則】【掟】【定...
おすすめ情報