重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

50歳のおっさんです。
27年ぶりにバイクに乗ろうと考えてます。
当時大型免許を限定解除で免許取得しました(当時教習所では大型は取得出来ず、一発試験で4回目で取得しました)。乗っていた期間は約5年(最終はゼファー750、1100を2年)で、バイクを降りてから約27年くらいです。そのため教習所やペーパードライバー講習で練習してからバイクを購入しようと思ったのですが、自宅周辺では約2か月待ちの状態です。
話は変わりますが、先月実家のマニュアル車を、やはり25年ぶりくらいに乗ろうとしたところ(実際には2~3ⅿ動かすよう言われた)、クラッチが全くつながらず車は1㎜も動きず(まるで初めてのる感覚でした)親からは「もういい」と諦められました。
そのため、バイクでもクラッチがつながるかが心配です。クラッチと足でのギヤ入れの感覚がつかめるかが怖いんです。自宅納車にして近所で練習しようかとも思っているのですが、やはり講習を受けた方が良いでしょうか。それともすぐに感覚は戻るのでしょうか。アドレス願います
なお、バイクに乗っているまわりの人は全員、乗れば慣れるから大丈夫的な事を言います(同じ状況でしたら多分私も同じ事を言うと思います)。
ちなみに購入予定はZ650rsです。

質問者からの補足コメント

  • 実際のリターンライダーの意見をいただけると助かります。

      補足日時:2025/05/27 11:33

A 回答 (8件)

若い頃、MTの原付に3年ほど乗っていて、


その後二輪には乗っていませんでしたが
定年間近を迎えて一念発起して
59歳で普通自動二輪免許
60歳で大型自動二輪免許取りました。
厳密にはリターンライダーじゃありませんが
老婆心ながらアドバイスします。

若い頃、原付とはいえMTに乗っていたから
普通自動二輪の運転も楽勝だろうと思っていましたが
意外に苦戦しました。特に年のせいかバランス感覚は
極度に低下していて一本橋ではかなり苦戦しました。
その経験から言えることは、リターン前に
教習所等で教習を受けることをおすすめします。
回答者にレンタルバイクで練習とありましたが
それはやめて置いた方が賢明です。
立ちゴケしたらかなりの出費になります。
教習所ではいくら転けても大丈夫です。

普通自動二輪免許取って1年250のバイクに乗り
大型自動二輪免許を取りましたが、普通自動二輪よりも
楽に取ることが出来ました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Toshi_GPEさん

アドバイスありがとうございます。
この回答を待っていました!
レンタルバイクは立ちゴケしたらかなりの出費になるため選択肢になく、正直教習所がベストですが踏ん切りがつきませんでした。
これで教習所で練習してから購入する決心がつきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/27 12:48

クラッチが繋がらない感覚が分かりません。



ギアを入れアクセルを少しふかし踏み込んだクラッチを半クラにすれば車は動きます。

サイドブレーキを解除してない等のオチが無ければ。

買う前に講習は必須で、少し遠くでも向かい、乗れるか試し、確認してから買うべきかと。

バイクは一瞬の判断を間違えて4ぬ場合もあるので衰えは確認すべきですよ。

私も同じ年齢のバイク乗りなんでお気持ちは分かりますが気軽にはおすすめ出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジャスミン_さん

アドバイスありがとうございます。
分からないと言われてしまえばそれまでですね。

お礼日時:2025/05/27 12:46

やめた方がいいと思う。


5.0でしょ。
何も考えなくてもできるのが普通じゃないかな。
車を動かせない。ちょっと酷いかなと思う。

そりゃ、感覚思い出して慣れてくるとは思うけど。
それまでにと思うね。

ちなみに、中型を30年前に教習所で取得しました。
暇つぶしでね。今、60歳です。免許取ってから一度もクラッチ付き乗ってません。でも、坂道発進、1発で出来ると思いますよ。半クラで停めてフットブレーキ離しながらゆっくり少しだけアクセル回すだけでしょ。
私が、特別の能力があるとは思わない。鈍臭いおっさんですからね。

原付のクラッチ付きで練習するのがいいのかもね。ゴリラとかでね。もうないか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

omae-ahokaさん

アドバイスありがとうございます。
普通出来ると言われるときついですね。
確かにその時は全然感覚がつかめませんでしたけど。

お礼日時:2025/05/27 12:46

同年代です。

私も30年以上バイクは乗ってないですが。

実家のマニュアル車のエピソードを拝見する限り、辞めた方がいいともいますよ。

マニュアル車ってブレーキ踏んでニュートラルから1速にギヤ入れて、そのまま丁寧にクラッチをつなげていって、回転数が落ちる(クラッチがつながり始めるころ)にブレーキを丁寧にリリースするって感じで動かし始めますよね? つまり、アクセルは踏む必要はありません。

以前出来たとして、今は全くできないというならば、感覚を呼び戻すことは相当に困難だと思います。場合によっては当時でもその手の感覚をある程度習熟していなかった可能性もあるかなと思います。

バイクの場合は、ご存じの通り、制動系は右半身(フロントブレーキ、アクセル=エンジンブレーキ、リアブレーキ)にあり、変速は左半身(クラッチ、ギア)となっています。オートマチックタイプと自転車は一見似ているけど、右手でフロントブレーキ、左手でリアブレーキです。

この性質の違いのためかマニュアルのバイクに乗る人で、特に急制動においてクラッチを切る(左レバーを握る)=エンブレ使えない+フロントブレーキも思い切り握り、リアブレーキは踏まない、、というような状況になる人が少なくありません。止まらないし、フロントからスリップダウンします。

一般道を走るにおいて最も大事なのは制動ですが、それが未熟だったと感じるのが緊急時の急制動の時、、では社会的にまずいと思います。

もしバイクのりたいのであれば、サーキット(モトクロスなどはわりとあります)などでレンタルで楽しく乗ればいいのではないですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

shut0325さん

アドバイスありがとうございます。
マニュアル車では、いわゆる「半クラ」の感覚がつかめなかったという事です。

お礼日時:2025/05/27 12:44

27年もブランクがあると感覚が失われているので、必ず講習を受けましょう。



それ以前に、転倒した際にバイクを起こせるだけの体力や筋力があるかも確認しましょう。

いざ事故を起こして、他のドライバーや歩行者などに危害を加えたらやっかいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rera1016さん

アドバイスありがとうございます。
車体300キロでも起こせるのでそこは問題ないですが、やはり感覚ですね。

お礼日時:2025/05/27 12:42

その様なお気持ちでは周りの方々が迷惑するだけですので絶対に乗らないでください!


よろしくお願いします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/27 11:32

50歳であれば大丈夫だと思いますよ。


そんな心配されなくても慣れると思います。
リターンライダーなんて密かなブームにもなっていますから。
聞いたことありますよね。
かつてのバイク乗りがあなたぐらいの年齢になり、
お金と時間に余裕ができて、再びバイクをのる。
そういった人が多くいますので可能だと思います。
ただいきなり大型っていうのが気にるところ。
250ccあたりでまずは慣れたほうがいいじゃないでしょうか。
車重もおもいですし、パワーも段違いですから。
まずは中型で慣れて、それでかっら大型にのる。
っていう流れがいいじゃないでしょうかね。
もし、私だったら、安い中古250ccを購入し
1年後ぐらいに大型を買うという流れになると思いますね。
参考にしてください☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

largesnowmanさん

アドバイスありがとうございます。
確かにまわりからも、まずは250ccからという意見ありました。感覚がつかめれば大丈夫だと思うんですが、、、
やはり心配なので、もう一度考えてみます。

お礼日時:2025/05/27 11:31

バイクにリターンされるのはとても良いと思います。



自身が無いなら、レンタルバイクで感覚を取り戻すのも良いかと。
すこしサイズダウンしたもの1日借りて楽しむことをお勧め。
250クラスを1日借り、次に400クラスとステップアップ。
それで自身が付けば、リッターバイクにチャレンジです。

皆さんが言われるように、乗れば感覚が戻ると思う。
でも、若いころの反射神経は失っているものと思い、慎重なライディングを。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Blueskylonelyさん

アドバイスありがとうございます。
確かにレンタルバイクも一度は考えましたね。
もう一度よく考えてみます。

お礼日時:2025/05/27 11:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!