dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在は、PPバンドで竹を縛って自転車で運んでいます。
然し、この方法はバンドが古くなると固くなって
縛りが困難になります。

それで、ロープを使って竹を縛りたいのですが。
簡単に縛れて、且つ簡単に外れる様にするには
どの様な縛り方が有るのでしょうか。

尚、孟宗竹は竹を丸々運びますのでかなり長い竹を
運ぶ事になります。途中で縛っているのが外れると
竹が道路に散乱しますので交通の妨げになります。

出来るだけ、運んでいる間はきつく縛っている状態で
外れない様にする事が必要です。

ロープの縛り方を教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    回答者は何を基準にして、無駄な答えを書くのか。
    阿呆か。誰も道路とはここでは答えていないのに。

    人として話が出来ない人はここには来るな。
    では、普通にそれが許可された場所だったとしたら
    本来の質問に答える事が出来る物の持ち合わせが有るのかと言いたい。

    最初から解決をする能力の無い人が自分を慰めるだけの
    自慰行為は謹んで下さい。

    誰もそんな答えをここでは要求をしていない。回答者が勝手に質問の内容を
    意図して自分の回答がし易い様に質問の内容を変更するな。

    ここは、回答者の演説会場では無い。真摯な回答をして下さい。
    このままでは止めども無く変な回答が続出してしまう。
    都合の最初の質問に立ち返って下さい。

    阿呆は来るな。

      補足日時:2017/11/12 01:11

A 回答 (3件)

自転車は道路交通法上の「軽車両」に該当します。


道路交通法の規定により都道府県条例で荷物の積載方法が規定されています。
交通違反にならないよう注意してください。

自転車の荷物の積載ルール (例:東京都、神奈川県)
・重さ 30kg以内
・長さ 荷台の長さ+30cm以内 (前後に30cm以上はみ出さないこと)
・幅  荷台の幅+30cm以内 (左右に15cm以上はみ出さないこと)
・高さ 荷台の高さを含めて2m以内。

他の道府県については未確認ですが、基本的には同じでしょう。

------------------

★東京都道路交通規則
(昭和46年11月30日 東京都公安委員会規則第9号)

(軽車両の乗車又は積載の制限)
第10条 法第57条第2項の規定により、軽車両の運転者は、次に掲げる乗車人員又は積載物の重量等の制限をこえて乗車をさせ、又は積載をして運転してはならない。

(1) 乗車人員の制限は、次のとおりとする。
 <略>

(2) 積載物の重量の制限は、次のとおりとする。
 ア 積載装置を備える自転車にあつては30キログラムを、リヤカーをけん引する場合におけるそのけん引されるリヤカーについては120キログラムを、それぞれこえないこと。
 イ~エ <略>

(3) 積載物の長さ、幅又は高さは、それぞれ次の長さ、幅又は高さをこえないこととする。
 ア 長さ 自転車にあつてはその積載装置の長さに0.3メートルを、牛馬車及び大車にあつてはその乗車装置又は積載装置の長さに0.6メートルを、それぞれ加えたもの
 イ 幅  積載装置又は乗車装置の幅に0.3メートルを加えたもの
 ウ 高さ 牛馬車にあつては3メートルから、牛馬車以外の軽車両にあつては2メートルから、それぞれの積載をする場所の高さを減じたもの

(4) 積載の方法は、次のとおりとする。
 ア 前後 積載装置から前後に最もはみ出した部分の合計が、自転車にあつては0.3メートルを、牛馬車にあつては0.6メートルを、それぞれこえないこと。
 イ 左右 自転車にあつてはその積載装置から、自転車以外の軽車両にあつてはその乗車装置又は積載装置から、それぞれ0.15メートルをこえてはみ出さないこと。

------------------

★神奈川県道路交通法施行細則
(昭和44年2月18日 神奈川県公安委員会規則第1号)

(軽車両の乗車人員又は積載の制限)
第9条 法第57条第2項の規定により公安委員会が定める軽車両の乗車人員又は積載物の重量、大きさ若しくは積載の方法の制限は、次に掲げるとおりとする。

(1) 乗車人員
<略>

(2) 積載物の重量
 自転車にあつては、30キログラムを超えないこと。ただし、自転車がリヤカーを牽けん引する場合は、その牽けん引されるリヤカーに120キログラムまで積載することができる。

(3) 積載物の大きさ
 積載物の長さ、幅又は高さは、それぞれ次に掲げる長さ、幅又は高さを超えないこと。
ア 長さ 乗車装置又は積載装置の長さに0.3メートル(牛馬車にあつては、0.6メートル)を加えたもの
イ 幅  乗車装置又は積載装置の幅(自転車にあつては、その乗車装置又は積載装置の幅に0.3メートルを加えたもの)
ウ 高さ 2メートル(牛馬車にあつては、3メートル)から当該軽車両の積載をする場所の高さを減じたもの

(4) 積載物の積載の方法
 次に掲げる制限を超えることとなるような方法で積載しないこと。
ア 乗車装置又は積載装置の前後から0.3メートル(牛馬車にあつては、0.6メートル)を超えてはみ出さないこと。
イ 乗車装置又は積載装置の左右からはみ出さないこと(自転車にあつては、その乗車装置又は積載装置の左右から0.15メートルを超えてはみ出さないこと。)。

------------------
    • good
    • 0

自転車で、10mも20mもの竹を運ぶのは道交法違反だが・・・・

    • good
    • 0

PPバンドなら、専用の金具みたいなのがあるから、締めあげや緩めるのも簡単だと思いますが?


使い捨て樹脂バンドでも良いと思います、

7~8m程度なら、前の方の荷台と後ろの方の荷台に輪っかを作って、そこに通せば大丈夫です。
重心が中央に来るように通します。
とりあえずこの方法なら、乗って走れます。曲がることはかなり難しい。
ずれて落ちて来てしまうなら、輪っかをθな感じにして通します。

>孟宗竹は竹を丸々
20mはあるんじゃないの???
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難う御座います。

その方法で今も使っていますが、バンドを再利用すると
最初は、縛る事が出来ますが古くなると固くなって
上手くは縛れません。

バンドで今迄散々に使って来ていますが、これは使えません。
勿論、バンドをその場限りとして毎回の使い捨てならば
問題は有りませんが。

貧乏性な物ですから、再利用を前提としています。
勿論、増し締めの道具を購入すれば良いでしょうが。

それなりの値段が張ります。ここでは、PPバンド以外での
回答をお願いします。

安易にPPバンドが良いと言う人は、使った事が無い人の
意見です。実際に、使って見れば使えば使う程に
きつくなって縛れなく成るのが実感できます。

安易に無責任なPPバンドとかの戯言はご遠慮願います。
この質問はロープと言って居るのですから。

PPバンドを使えとか、何を言っているんですか。
回答に値しない回答をしないで下さい。

是非、ロープでの回答をお願いします。

お礼日時:2017/11/11 07:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!