重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

【西武百貨店の創業者の提康次郎は4人の女性との間に2女5男の子供を産んだ】そうですが、昔の日本は一夫多妻制だったのですか?

また西武百貨店と西武鉄道ってどっちが先の事業だったのでしょう?

なぜ提康次郎はいきなり西武百貨店や西武鉄道のような大きな会社をいきなり作れたのですか?

元々、提康次郎は何をしていたらこんなお金持ちになったのか教えてください。

A 回答 (4件)

戦後しばらくまでは


西武鉄道というのは
正式には
新宿からは「西武農業鉄道村山線」
池袋からは「西武農業鉄道武蔵野線」と言いました

これは
東京から汲み取った汚水を
埼玉の農家へ運んで売る
専門の鉄道だったのです

今でも
西武を「汲み取り電車」と
悪く言う人がいますね

人が嫌がる仕事をやって
金持ちになったと言うことですね

当初は
西武新宿線は
新宿の駅に入るはずでしたが
途中何があったのか
近くまでは線を引いたが
ギリギリで
新宿駅には入れなかったようですね

何か意見が合わなかったのでしょう

しかし
今でも
新宿駅には
西武線が入る予定のスペースが
開けてありますね

西武線が高架線にならないのは
沿線をここまで発展させたのは
西武線のおかげなのに
何でわしらが金かけて
そんなことせにゃならんのだと
やらないようですね

そう言う経営方針ですから
なんかと敵が多いようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2025/06/11 08:11

線路沿いの土地を開発し、売って街を作り人を住まわせ、電車を使って都内に通勤してもらう。


沿線沿いに、土地購入者が買い物できるお店を作って品物を売る。
こうやって、鉄道沿線を開発して行って事業を広げていきました。
故に西武鉄道が先ですね。
沿線にマイホームを購入した人たちを「ニューファミリー」とおしゃれな名前で呼び、西武百貨店でニューファミリー向けにセンスのいいおしゃれな商品を売ります。


戦後は鉄道会社が強いので(戦中は物資の運搬をしていた)、プロ野球のチームを持っている会社は鉄道会社が多かった。
現在は楽天やソフトバンクのような情報系(?)
沿線に球場を作って、お客さんを球場に呼んでお金を落としていってもらいます。
西武はライオンズですね。西武線所沢が本拠地です。

沿線沿いの土地を開発して販売するということは西武鉄道以外も行っていますよ。
    • good
    • 0

昭和の中頃まで、成功を収めた男性は妾(愛人)を持つのが甲斐性とされていました。


大きな別宅を建てて住まわせ、何百万も生活費を渡してそこに通うのです。
妾になるのは高級芸者や銀座のママなどで、割り切った金の繋がりです。
本妻のような社会的地位はなく、第2夫人の扱いはされません。
なので一夫多妻制とは違います。
    • good
    • 1

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%A4%E5%BA%B7 …

大きいのは、土地の売買(悪く言えば、土地ころがしもどき)
鉄道、百貨店、別荘開発、ETC。

※私の今住んでいる土地も、堤氏の土地だったと処ですw。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A