重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校を卒業したばかりの次女(19歳)についての相談です。
商業高校だったため求人は1000件以上あり、就職に困るような環境ではありませんでした。

ところが次女は「ネイリストになる」「資格がなくても働ける」「自分で探す」と言い張り、進路指導の先生の「まず就職してからスクールに通うか、専門学校に行っては?」という助言にも耳を貸しませんでした。そしてそのまま何も行動しないまま卒業。

その後もバイトすら始めず、出会い系アプリで知り合った男性の家に連泊するように。夫が叱っても、本人は自分の立場を理解していない様子でした。

私たちは「卒業から3か月は猶予をあげる。その間に生活基盤を整え、今後の方向性を決めなさい」と伝えました。
けれど1か月経っても何もせず、2か月目に入る頃にようやく週2〜3回、短時間のバイトを始めただけ。3か月目に「ちゃんと考えてるの?」と聞くと、「スクール行こうかな」「バイト掛け持ちしようかな」などと返事するものの、実際は何も行動に移していません。

また、スマホの端末代や後払いサービスで約15万円の借金があり、債権回収会社からは何度も督促の連絡が来ています。それでも本人は何も対応しようとせず、注意しても無視です。

家庭内でも好き放題で、エアコンはつけっぱなし、風呂は湯を使い放題、食器は下げず、部屋に持ち込んだものも放置。夜遊びして朝帰りすることもしばしばあります。

夫は「親の言うことも聞かず、家のルールも守れないなら出て行かせるべきだ。荷物も外に出してやる」と言っています。
下の子どもたちも「自己中心的すぎる、出ていってほしい」と強く思っているようです。

私としても、もう限界です。
これまで何度も話し合おうとしましたが、次女は全く聞く耳を持たず、まともな会話が成立しません。

親として、このまま家を追い出してしまっていいのか、悩んでいます。
けれど、このまま家に置いていても、下の子たちに悪影響しかなく…。
正直、どうするのが正解なのかわかりません。

ちなみに、次女のバイト収入では到底一人暮らしはできず、保証人を求められるような場面でも、私たちが関与するのは避けたいのが本音です。

これまで本人には何度も働きかけてきましたし、支援も我慢もしてきました。
ですが、それでも状況は一向に変わりません。

同じような経験をされた方や、第三者の立場からでも構いません。
このような娘に対し、どう向き合っていくべきか、ご意見・アドバイスをいただけたら本当に助かります。
よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

同じぐらいの子供がいます。



なんで食事を作ってあげるのでしょうか?なんで洗濯してあげるのでしょうか?

娘さんから見れば「家が快適」だからそこに居るのです。そして家に居ればめんどくさいことを考えなくても「快適に生活できる」わけです。

だからひとつづつ外していくことです。いきなり追い出すと、男を頼って家出し点々としたうえで事故事件に巻き込まれる可能性があります。親として「娘を失う」覚悟があるなら。荷物を道路に出して家から追い出せばいいですが、それは「社会に迷惑をかけること」でもあるわけです。

ちなみに、うちは一番上が独り立ちしつつ家にいるので、基本的に彼のご飯は作りません。食材は冷蔵庫にあるので「自由に作ってよい」とはしていますが、彼の分は作りません。

洗濯物も、洗濯機を回して干すまではやりますが、畳まずに彼の部屋に放り込んでいます。
 
今はバイトで生計を立てているようですが、来年あたりになったら「下宿代」を1万円ぐらいもらう、と言い渡してあります。


まずは「自立」を促すことです。そのためには「親が(家が)提供するサービス」はタダではない、ということを少しずつ身をもって教えることです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとう

ご意見ありがとうございます。
いただいた内容には一理あると感じております。
私自身も、ここまで明確に本人に自立を促す姿勢が必要だという思いが強いです。
現状、娘に対して多くの支援をしてしまっていることも事実で、それが本人の甘えにつながっているのではないかと悩んでいます。やはり本人にしっかり理解してもらうことが重要ですよね。
まだ試行錯誤の段階ですが、いただいたご意見を参考にしながら、今後はもっとはっきりとした対応を取っていきたいと思っております。
こうして具体的な経験や考えを共有していただけることは、大変ありがたく、私にとっても大きな助けになっています。
同じような立場の方からの率直なアドバイスは、非常に参考になり、今後の方針を決めるうえで心強いものです。貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2025/06/28 07:36

読んでいて、相当な荒療治が必要なように感じました。


すなわち、突き放すことが必要ではないでしょうか。

本来、親として、今後の生き方について娘さん(次女)とよく話し合うべきなのですが、娘さんが聞く耳をもたないような状況であればしょうがありません。

なので、わたくしとしては、
あなた様としても既に同様に対応されているようですが、
例えば、
【20歳になるまではこのまま居させてあげるけど、それ以降は実家からは出て行ってもらうからね。】などとあらかじめ期限を切って、自立、すなわち、出て行ってもらうことを通告しておくなどの措置が相当ではないかと思う次第です。
そして、本当に期限が来たら出て行ってもらうことが肝要でしょう。

もちろん、当然のこととして、親としても、そういう何をしでかすかわからないような娘の保証人等にはなってはいけません。

以上が、質問文を読んだわたくしとしての感想、意見ですが、
ちなみに、あなた様ご家族のことを知っている周囲の人にも訊いてみたらいかがでしょうか。
    • good
    • 5

いつまでもあると思うな親と金という言葉があります。


自分で金を稼いでいかないと、いずれは生きていけなくなるでしょう。
男に頼るのか、それとも自立して一人で金を稼げるかです。
親は子供より先に逝く身。
いなくなった時に子供は一人で金を稼いで食って行く収入を得る道を
持たせられるかです。親はそこへもっていく義務あるのかないのか、
子供さんは何で喰うつもりなのか、ここをはっきりさせないと
だめですよ。親はいつまでもいませんし、やがて収入に限界を感じて
現役引退の日が来るでしょう。その時、親と子はどういう人生を過ごす気なのか、それも思案してください。
家族全体で、親がいなくなった時、仕事をやめて定年後はどうするのか、
未来もよく考えてくださいね。
スマホ代とか借金を作るようではだめです。払えない生活をさせない道も大事です。
男親・女親それぞれに子育ての方法、よく考えてくださいね。

後はあなた自身の未来生活ですね。
親の年齢と職業は聞いていいですか。
    • good
    • 0

>現代は事情が複雑で、単純に昔のやり方を当てはめることは難しい


そうなんです。なので
・学校でちょっと嫌な事があると不登校になる(「なる」というよりも「イヤなことがあったら行かなくていいよ」なんて優しい言葉をかけるから図に乗って学校を休むのです)
・就職してもちゃっと厳しいと辞めてニートになる(昔なら親も貧乏で養えないので「どこかで食ってこい」と追い出す。今は親が裕福なのでかくまってしまう。)
そうやって 厳しい事に全く耐えられない人間を作り出してしまう。今はいいとして30年後にどうなりますかね。親も年金しかなくて苦しい。だけど子は50歳で能無しなので働けない。 親が死んでも年金欲しさに死亡届を出さないとか。「死んでやる」と他人を巻き込むとか。最悪のシナリオしか書けません。

さて どうしたらいいのでしょう。 私にもなんの解決策がありません。

家計について話し合ってみてはどうですかね。 「今、あなたの借金がこれだけある。我が家の収入はこれだけ。支出はこれだけ。今後、下の子にこれだけかかる。... さてどうしようねえ?」って話す。

なんなら 「もう男のところに行きなさい。ウチでは面倒を見れないから 後は知らないよ」と言うかな。
    • good
    • 2

“だらしなさ”の原因を把握しているでしょうか?


私の思うところは、親への反抗ですね。

“親”が立派過ぎるのです。
寄せられた回答へのお例文をみて、そう思いました。

子育ては、必要最小限の躾と、噓はつかないとか、他人に迷惑をかけない、と云った大まかな事を教える事ができれば、あとは子供の自由にさせた方が、結果は良いのではないでしょうか。

だらしなさは、親の前だから敢えて、という事であって、一人での生活では消えると思います。

ただ、理想を言えば安易な独立(親が言うので・支援してくれるから)を勧める(進める)のではなく、娘さんにとって居心地の良い場所(家庭)にするのが一番、かと思います。

難しいですが。
    • good
    • 0

自分でも何がしたいのか


わからないのかもですね。
猶予期間を伸ばして
洗濯と食器洗いくらいはさせる…
それらはしてやらない…
    • good
    • 0

娘さんって、昔からこういう性格だったのでしょうか?


落ち着きが無い。だらしない。ルールが守れない。
何かのキッカケでこうなってしまったのか。幼少期からこんな感じで、成績も振るわず自立しようという気持ちも無いため、とりあえずで商業高校に進学させたとか。
エアコンや片付けないはともかく、負債を作ったり得体の知れない男性の家を泊まり歩いたりは深刻じゃないですか。事件に巻き込まれる危険だってありますし。

本当に身1つで放り出してやりたいですが、ただでさえだらしが無いようだし、女である以上身ごもって転がり込んで来られたらたまったものじゃありません。
発達相談やニートなどに対応する専門家に相談して、自立支援のプログラムなど立てて貰うというのはいかがでしょうか。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとう

ご意見をいただきありがとうございます。
次女は幼い頃から自分のペースを崩さない子でした。ただ、ここまで極端にだらしなさが目立つようになったのは、高校を卒業してから特に顕著になったと感じています。
進学先については、正直なところ学力面で選択肢が限られており、どちらかというと「消去法で選んだ」進路でした。就職率の高い高校ではありましたが、本人に明確な目標がないまま卒業を迎えてしまったのが現状です。
仰るように、得体の知れない相手と連絡を取り、泊まり歩いたり、借金に対して無関心な様子を見るたびに、親として強い危機感を覚えます。頭では「ある程度突き放すしかない」と理解しながらも、もし何か起こして帰ってこられたら…と考えると、どうしても迷いも生じます。
ご助言にあったように、第三者の力を借りること、自立支援などの外部機関についても、もう少し本格的に調べてみようと思います。客観的な視点をいただけたこと、とても感謝しています。本当にありがとうございました。

お礼日時:2025/06/28 07:45

もう保護責任者遺棄の年齢は過ぎましたね。



ならば、追い出して経済援助一切せずに放っておけるかです。

一切、支援をやめたらどうなるかです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ご意見ありがとうございます。
まさにその通りだと私も感じています。
これまでの娘の様子や言動から、今のまま支援を続けていても本人のためにならないことは明らかで、私たち親の側も心身ともに限界を感じる場面が多くなっています。
一方で、急にすべての支援を断つことで、かえってより無責任な行動に走ったり、さらなる問題を引き起こしたりするのでは…という懸念もあり、踏み切れずにいます。
ただ、親としてもこれ以上の“甘え”を許すわけにはいかないという考えも強くありますので、今後は段階的に支援の枠を狭め、自立に向けて一歩踏み出すよう促していこうと考えています。
現実的な視点からのアドバイス、大変ありがたく読ませていただきました。ありがとうございました。

お礼日時:2025/06/28 07:40

親より腹が座ってる感じですね。

ゆっくりと成長する子も
いるので、ほっとけばいいような気もします。女はいい男
を捕まえてナンボなので焦ることもないのでは?
    • good
    • 0

さーて、こういうのが一番、困るのですよ。


昔なら「働かざる者食うべからず」とか言って、本当に食事を与えないとか、外に奉公に出す、とかできたんですけどね。
そのうちに おなかが大きくなって「相手がわからん」とかいうんじゃないかな。   ご愁傷様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご意見ありがとうございます。
昔の言葉には重みがあり、私も「働かざる者食うべからず」という考えには基本的に同意しています。
ただ現代は事情が複雑で、単純に昔のやり方を当てはめることは難しいと感じています。
ですが、甘えの部分もあるのではないかと思いますし、その点は厳しく対応していくべきだとも考えています。
いただいたご意見は真摯に受け止め、今後の対応の参考にさせていただきます。

お礼日時:2025/06/28 07:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A