
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
元整備士です。
今は夏だし、普通より温度上昇はしますね。
エンジンがフロント側にあるので、エンジンの熱も感じやすい位置ですから
ひきずりを心配するなら、ジャッキアップしてフロントタイヤを手でまわすとわかるんですけど、4駆だと4輪とも上げないとわからないかも?
車走らせて、ブレーキ踏まずにスピードが落ちる速度が速いかどうか?
ひきずってる場合は常にブレーキ踏んでるような状態になるので
スピードが速く落ちます。
私が過去、経験したブレーキひきずりはそんな感じになります。
ブレーキのピストンが錆びて、固着する事でピストンが戻らなくなって
引きずりが発生しますけど、毎日乗ってる車だとこういう現象はほぼないです。
あんまり乗らない車にひきずり現象はよくでます。
それと、ブレーキが常に効いてる状態だと、ブレーキがかなり加熱されるのでアルミホイールはキンキンに熱くなって触れませんよ。
実際に私はそういうのを経験しています。
No.10
- 回答日時:
中学校の理科で習う「エネルギー保存の法則」分かっていれば、「当然の結果」であることが分かるハズなんだが・・・
クルマのブレーキは、ディスクブレーキはパッドとローターで、ドラムブレーキはシューとドラムで構成されているけど、それぞれの構成部品の密着で生じる摩擦で運動エネルギーを熱や音のエネルギーに変換するもの。
摩擦抵抗の少ないパーツにすれば発熱しない代わりに止まらない(効かない)ブレーキになるけど、それで大丈夫?
あと、ブレーキ液が沸騰して制動力を失うのは「ベーパーロック(vapor:蒸汽 lock:固着)。紙(ペーパー、paper)じゃないのでお間違えなく。
No.9
- 回答日時:
ディスクブレーのは、パッドとローターは、常に微妙に、引きずっています。
だから、タイムラグがなく、すぐに効きます。当たり前のことに、騒いでもしかたがない。水でも、掛けておきましょう。
No.8
- 回答日時:
普通の話
ペーパーロック現象は知ってますか?
長い下り坂でエンジンブレーキを使用せずに、ブレーキを多用するとブレーキが熱を持ってブレーキが効かなくなりますからね。
水をかけたら湯気が上がりますからね。
No.6
- 回答日時:
>焼けた匂いなどはしませんでした!>
少しスポーツ走行すれば、焼けた匂いは常にしますよ。
(パッドの中の接着剤の樹脂が気化して、焼けた匂いがします)
それでも正常です。
もっとパッドが焼ければ、フェードが起こりブレーキは弱くなります。
箱根や富士山の下りとかで、エンジンブレーキを使わず、
フットブレーキだけに頼って踏んでばかりいると起こります。
200㎞/h位から一気に停止までブレーキを踏むと、
国産車の多くはフェードが起こります。
再度加速して200㎞/hにして、2度目のブレーキはメチャクチャ効きません。
(接着剤の樹脂が摩擦部に入ります、摩擦が減少)
今は、ほぼ起きませんが、最も怖いのが(べーパーロック)、
(べーパー=気体、気体がブレーキ内で悪さして効かなくなる)
ブレーキフルード内の有ってはいけない小さな空気の気泡が、
ブレーキ周辺の熱で大きなガス体になる。(又はブレーキフルードが沸騰)
そうなると、フットブレーキを踏んでも、スポンジを踏んでいるようなだけで、ブレーキ圧が全然ブレーキ本体に伝わらないから全然停まらない。
ブレーキが弱くなった兆候が無ければ、正常です。
No.5
- 回答日時:
ディスクブレーキは、ローターとパットはいつも擦っているのが正常です。
微かに擦っているのが正常。
僅かに発熱するのが正常。
アルミホイールが触れる温度なら、問題無い正常
アルミホイールが100度なら異常。
No.4
- 回答日時:
更に走ると、
タイアの中心軸にベアリング(ハブベアリング)が有りますが、
真っ赤に焼けたディスクローターの熱がベアリングに伝わり、
軸周辺の隙間から、熱せられて沸騰したベアリングのグリスが噴き出てきます。
タイアホイール周辺に噴き出たグリスが巻き散らかされます。
No.3
- 回答日時:
ディスクブレーキが異常に引き摺れば、
ディスクローターは真っ赤に焼け!、
パッドの塵・粕が線香花火の様にバチバチと音を立てながら燃えます。
夜だと、周囲の道路を赤く照らします。
経験者です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
車検・修理・メンテナンス
-
車検の整備不良について
車検・修理・メンテナンス
-
-
4
踏切や坂道でライトを消さない人
その他(車)
-
5
車屋
車検・修理・メンテナンス
-
6
猛暑下でエンジンスタータが止まる(2)
国産車
-
7
DIYタイヤローテーション、右後ろのタイヤが外れない
車検・修理・メンテナンス
-
8
互換品とされるオルタネータの品質は大丈夫か?
車検・修理・メンテナンス
-
9
仮に車の車検が部品の取り寄せでなどで期日を過ぎてしまった場合どうなりますか? 車は車屋に預けた状態で
車検・修理・メンテナンス
-
10
普通運転免許証を返納すると原付も乗れなくなる❓
運転免許・教習所
-
11
タイミングベルト
車検・修理・メンテナンス
-
12
【画像あり】トヨタ自動車の認定中古車に重大な欠陥があったようです。 この写真のタ
中古車
-
13
バッテリー上がり後の処置
その他(車)
-
14
車の個性が無い
国産車
-
15
MT車での左足ブレーキングの有効性は?
カスタマイズ(車)
-
16
軽自動車ワゴンR FX-S 2024年版に乗ってる人に質問です。画像のこの部分は収納になってますか?
国産車
-
17
車 アイライン取り付けしてから
車検・修理・メンテナンス
-
18
車を発進させる際の力不足に関して
カスタマイズ(車)
-
19
車で軽自動車の事を聞くと必ず、パワーがない、高速道路はエンジンが高回転唸って、乗れた物じゃないとか4
国産車
-
20
新車契約後のキャンセルについて
自動車ローン・自動車保険・車両保険
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タイヤの引きずり
-
違法改造について
-
ダンロップとブリジストンって...
-
19インチから18インチにホイー...
-
雪とタイヤの大きさの関係
-
恨んでる人間に嫌がらせをした...
-
どのタイヤが良いのでしょうか?
-
14インチのタイヤをもともと13...
-
18インチ7.5Jのホイールに225/4...
-
照明器具の勘定科目は?
-
新車購入2年でタイヤがツルツル
-
マッドアンドスノータイヤについて
-
タイヤに犬の尿。
-
新聞配達員のイタズラで困って...
-
タイヤに1654516 とか...
-
タイヤの扁平率を45→50に変えた...
-
「165SR13」のタイヤチェーンは...
-
タイヤ
-
左右違うタイヤ装着は、まずい...
-
1シーズンだけスタッドレスが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車の据え切りについて、質問で...
-
タイヤの引きずり
-
左右違うタイヤ装着は、まずい...
-
職場の駐車場が砂利の人に質問...
-
タイヤの後輪は溝が少なくても...
-
18インチ7.5Jのホイールに225/4...
-
照明器具の勘定科目は?
-
タイヤに1654516 とか...
-
14インチのタイヤをもともと13...
-
車のタイヤを付け替えて持って...
-
タイヤに犬の尿。
-
駐車場の車輪止めにはタイヤを...
-
恨んでる人間に嫌がらせをした...
-
走行中、タイヤ付近からパタパ...
-
純正よりも小さなタイヤを付け...
-
19インチから18インチにホイー...
-
ダンロップとブリジストンって...
-
ジムニーja11 装着可能なタイヤ...
-
新聞配達員のイタズラで困って...
-
タイヤ
おすすめ情報
引きずりを起こしているということでしよわうか?
ありがとうございます!
焼けた匂いなどはしませんでした!
現段階では特定できないということてましょうか?